「何かいい仕事ないかな」と思ったら。いい仕事を探す3つの方法

(なにか良いものないかな)

「何かいい仕事ないかな」

そう考えたこと、一度はありますよね。

「何かいい仕事」

楽な仕事や稼げる仕事、好きな時間に働ける仕事、短時間で終わる仕事等々。

人によって「いい仕事」は違いますよね。

この記事では、自分に合った仕事を探す方法を紹介しています。

「何かいい仕事がないかな」と思ったら、この記事に書いてある方法で探してみてはどうでしょうか。

スポンサーリンク

クラウドソーシングで好きな場所、好きな時間に仕事をする

サラリーマンとして働いていると、毎日同じことばかり繰り返している気分になってきます。

朝同じ時間に起きて、同じ時間に家を出て。

同じ時間に会社について、同じ時間から仕事を始めて。

同じ場所同じパソコンで同じようなメールを見ながら、同じような回答をする。

同じような資料を作って、同じような指摘をされる。

こんな生活が楽しいわけがない。

もっと自分らしくもっと自由に働きたい!

働く時間も仕事の量も腹炊く場所も、自分で自由に決められたら。

そんな楽しくてやりがいのあるいい仕事、ほかにありませんよね。

とは言え誰かに採用されている限り、時間も場所も自由には決められないもの。

本当に自由に働こうと思ったら、起業するしかありません。

ただ自由に働きたいからと言って、誰でも簡単に起業することは出来ません。

生活や家族といった、仕事を辞められない事情もあるでしょう。

ところが今は、空き時間で自由に仕事を受けられる、クラウドソーシングと言うサービスが出来ました。

有名な所だと ランサーズクラウドワークスがあります。

クラウドソーシングは自分のスキルに合った仕事を受注することができます。

これなら、好きな時間に好きな場所で仕事ができますよね。

でも、いきなり生活費全てをクラウドソーシングで稼ぐ事は難しい。

まずは空き時間や休日を使って、少しずつやりたい仕事をやってみるはいかがでしょうか?

経験を積み信頼を重ねていけば、受けられる仕事の量も増えてきます。

まずは行動を起こし、自分らしい働き方に変えるための、一歩を踏み出してみる。

行動することで、見えている世界が変わるかもしれませんよ。

好きや得意なことを仕事にする

好きなことや得意なことが仕事になったら、こんなに素敵なことはありませんよね。

子供の頃はスポーツ選手になりたいとか、歌手になりたいとか、大きな夢を楽しそうに話せたものです。

実際にその夢がかなう人はごくわずか。

ほとんどの人は、好きじゃないことでも我慢して働いています。

いまはインターネットのおかげで、ユーチューブに動画を投稿して人気が出た人たちは、音楽関係の仕事に就いたり、デビューしたりしています。

昔に比べれば、好きなことを仕事に出来る確率は、格段に高くなっている。でもそれもやっぱり才能と運が必要です。

例えば音楽が好きな人なら、歌手としてデビューしなくても、作曲の基礎や、カラオケで上手に歌う方法などを売る方法があります。

その方法はスキルや知識を販売できるココナラ を使うことです。

ココナラ は、自分の得意なことをサービスとして販売出来るサイト。

絵が得意なら「似顔絵を書きます」、エクセルが得意なら「データを入力します」と言ったサービスを商品にします。

必ずしもプロ級である必要はなく、ちょっと得意なことでも受ける範囲を狭めれば、十分に商品として販売できます。

このサイトをきっかけに、自分の好きなことを仕事にしている人も沢山います。

それに、色々なサービスを販売しているので、のぞいてみるだけでも「こんな売り方があったのか!」と発見が沢山。

やっぱり自分の好きを仕事にしたい!

そう思ったら、ぜひのぞいてみてください。

最後に

「何かいい仕事」を探す方法を3つ紹介しました。

他にも、ハンドメイドが得意ならminneのようなサービスを利用して、販売することができます。

文章を書くのが好きなら、Kindleで電子書籍を作ってもいいですよね。

インターネットが普及したおかげで、好きを仕事にするハードルはかなり低くなりました。

「何かいい仕事」も、本気で探せばきっと見つかるはず。

この記事を参考にして、いい仕事を探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました