これから先、人を大切にしない会社は生き残れません。
従業員が退職する理由のトップ3は…
- 評価されない。給料が上がらない
- 会社や業界の将来に不安を感じる
- 休日、残業、勤務時間に不満を感じる
…です。
会社や業界の将来に不安を感じるのは、ある意味仕方がない部分もあります。
ですがそれ以外のふたつは、従業員が大切にされていない証拠だといえるでしょう。
今までは労働力が余っていたので、「あいつが辞めても次がいる」と会社は言えました。
ですが少子高齢化による人手不足が深刻化している現状を考えれば、これからは「あいつが辞めたら次がいない」という時代になっていきます。
つまり人を、従業員を大切にしない会社は、近い将来人材不足で困ることになるでしょう。
辞めても次がいるは大間違い
少子高齢化が進み、労働力不足が深刻化しています。
「出生数86万人に急減、初の90万人割れ 19年推計」という記事が出るほど、年々生まれる子供の人数も減っているようです。
労働人口を増やすには、子供を増やさなければいけません。
その子供の出生率が年々下がっているということは、この先も日本人だけでは労働人口が増えないことを意味しています。
つまり企業が人を採用したいと考えても、そもそも採用できる人がいない、という状況になっているのです。
「あいつが辞めても新しい人を採用すればいい」
そう考えているとすれば、それは大きな間違いです。
人を大切にしない会社は生き残れない
数年前までは「お前が辞めても働きたいと言う奴はいくらでもいる。嫌なら辞めちまえ!」と、威勢よく怒鳴る上司もいました。
ですが今は通じません。
何故なら、辞められたら次雇える人がいないからです。
人が辞める ⇒ 募集をしても集まらない ⇒ 従業員の負担が増える ⇒ 嫌になって辞める ⇒ 募集をしても・・・・ ⇒ 業績が下がる
人を大切にしたいとこんな負のスパイラルに落ち込みます。
今までは右肩上がりで伸びていた業績も、人がいなくなることでまっさかさまに落ちていきます。
こうなると、新しく人が来たとしても、その仕事量の多さに根を上げあっという間に辞めてしまうでしょう。
つまり今いる人が辞めないように、大切にする必要がある、ということです。
人を大切にすると言う事
辞めても次が集まらないのなら、今いる人材で何とかするしかありません。
そのためには今いる人を大切にすることが大切。
そして何をすればいいのかは、退職する理由のトップ3を考えれば分かりますよね。
- 評価の透明性を高め、成果に見合った昇給をする
- 残業や休日出勤を無くす
- 風通しの良い職場にする
「休日出勤や残業を無くすと業績が下がる」と考える人がいますが、それは間違っています。
不思議なもので、「3時間で終わらせろ!」と指示をすれば3時間で仕事は終わります。
逆に「今日中に終わらせろ!」と指示をすると、1日経たないと仕事が終わりません。
時間は使い方次第だと言うことです。
人を大切にすると言う意味では、社内教育も大切な要素。
研究や勉強会を定期的に開催すれば、従業員のレベルが上がります。
そして従業員同士のコミュニケーションもとれて一体感が生まれます。
つまり人を大切にすると言うことは、やればやっただけ評価する大切を作る。
キャリアアップの機会を与えること。
一言でいえば、従業員のやる気を引き出してあげることです。
人を軽く見る会社には見切りをつけるべき
人を大切にしない会社はこれから生き残るのが難しくなってきます。
そういえばどこかの会社では人が辞めすぎて、24時間営業を断念したそうですね。
もし今勤めている会社が人を大切にしていないのなら、早めに見切りをつけるべきです。
危険信号は見ていれば何となく分かります。
仕事ができると言われている人が、順々に辞めていくようならかなり危ない。
特に営業や経理で次々に人が辞めるようであれば、何かしらの危険を察知した可能性が高い。
なぜなら経理や営業は、会社の経営状況を把握することができるからです。
さらに問題なのは、出来る人が何人もやめてしまうと、残された人の負荷がとんでもなく高くなること。
見切りをつけるのであれば、必要以上に負荷が高くなる前に、転職を考えたほうが賢明です。
新しい職場を探すなら
余計なお世話かもしれませんが、人を大切にしない会社に未来はありません。
ニュースでも報道されるように、人手不足が年々深刻化しています。
人を採用したいと考えても、応募してくる人がいないのです。
大手企業でも採用計画をクリアできない時代ですから、人を大切にしない会社が生き残れるはずがありません。
なのでそんな会社にはさっさと見切りをつけ、次の会社を探してください。
仕事を探すコツは、ハローワークと転職エージェントを併用すること。
なぜならハローワークには、地元の企業の求人が多く集まり、転職エージェントには、企業がお金を払ってでもほしいスキルや経験を求める求人が集まるからです。
つまり、ハローワークと転職エージェントを併用することで、より多くの求人情報を集めることができるのです。
ぼくのおすすめは『リクルートエージェント』と『doda』
『リクルートエージェント』は、業界最大手の総合転職エージェントで、保有する求人数が多いのが大きな強みです。
担当者によってサービスの質にばらつきがありますが、とにかく求人数が多いので、案件漏れを防ぐためにも登録は必須。
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する、リクルートエージェントと1・2を争う総合転職エージェントです。
提案力に定評があり「悪い口コミ」もほとんどなく、担当者の当たり外れが少ない転職エージェントだと言われています。
職務経歴書の添削や面接対策・カウンセリングなど、実践的なサポートが素晴らしいと高評価。
本気で転職を考えている全ての方におすすめです。
30代を越えたら在職中に仕事を探す
新しい仕事を探すときの注意点が1つだけあります。
それは、30代以上の方は在職中に次の仕事を見つけること、です。
とくに、35歳を超えると希望に沿った仕事を見つけることが難しくなります。
なぜなら35歳以上の転職者を欲しがる企業が少ないからです。
俗にいうエリート(東大・京大などを卒業し、一流企業でトップクラスの成績を出してきた人)なら、年齢は関係ありません。
ですがそうでない人にとって、年齢は転職する際の壁にしかならないのです。
もし転職に失敗したら、真っ逆さまに真下へ落ちていく可能性もあります。
なので30代以上の方は、自分を守るためにも在職中に次の仕事を見つけるようにしてください。
最後に
人を軽く扱い、きちんとした評価もせず、辞めても問題ないと思っている会社に長く勤める必要はありません。
早い段階で見切りをつけ、新しい職場で力を発揮してください。