- キャリアアップと市場価値の関係について知りたい
- 市場価値が指すものを知りたい
- キャリアアップの方法を知りたい
こんな疑問に答えます。
実は「キャリアアップ」と「市場価値」は密接な関係にあります。
なぜなら、市場価値が上がればキャリアアップしやすくなりし、キャリアアップすれば市場価値も上がるからです。
ちょっとややこしいですよね。
ということでこの記事では、キャリアアップと市場価値の関係について紹介しています。
キャリアアップは経歴を高めること
キャリアは「経歴」という意味。
なのでキャリアアップは、今よりも高い職務経験を積み、経歴を高めることを指します。
例えば担当者が係長に、係長が課長に昇進する。
派遣社員が正社員になることがキャリアアップです。
ほかにも「リーダー経験」「マネジメント経験」「新規事業の立ち上げ」などの経験も、経歴を高めてくれるためキャリアアップになります。
つまりキャリアアップとは、あなたの「経歴」を高めることです。
スキルアップとの違い
キャリアアップと混同しやすいのが「スキルアップ」です。
キャリアアップは経歴を高めることを指しますが、スキルアップは「技能」や「能力」を高めることを指します。
例えば同じ作業を繰りかえし行ったことで、作業時間を短縮した。
特定の資格を取得したなどは、新たな技能や能力を身に着けていますから、スキルアップになります。
キャリアアップとスキルアップを混同すると、キャリアプランに迷いが生じます。
なので意味の違いはきちんと理解しておいてください。
市場価値は企業のニーズで決まる
転職で市場価値が高い状態は、「転職先の候補が多い」「給与が上がりやすい」「より上の役職で転職できる」ことを指す、と考えるのが一般的です。
言い換えればより多くの企業が欲しがる、汎用性の高いスキルや経験を持っている、ということ。
つまり転職で市場価値が高い人は、より多くの企業ニーズを満たしているわけです。
ここで注意するべきなのは、企業のニーズは時代とともに変わっていく、ということ。
なぜなら去年市場価値の高かった人が、今年も同じように市場価値が高いとは限らないから。
ということは、市場価値とは企業のニーズ……需要と供給……によって決まるものです。
需要が多く供給が少ないほど価値は高くなる
市場価値は企業のニーズ、というか需要と供給で決まります。
例えば10社が欲しがる人材が100人いたら、1人当たりの市場価値は低くなりますよね。
逆に100社が欲しがる人材が1人だったら、1人当たりの市場価値はものすごく高くなります。
つまり需要が多く供給が少ない人材ほど、転職市場での価値は高くなります。
この点を踏まえて、キャリアアップの方法を紹介します。
キャリアアップの方法
キャリアアップと市場価値は密接な関係にあります。
なぜなら、市場価値が上がればキャリアアップしやすくなりし、キャリアアップすれば市場価値も上がるからです。
そして市場価値とキャリアアップどちらが先かといえば、市場価値をまず高めるべきです。
まず市場価値を高める
キャリアップの前に市場価値を高めるのは、方向を間違えないために大切なこと。
なぜなら社内でのキャリアップに夢中になっても、市場価値が高くなるとは限らないからです。
常に情報を集める
市場価値を高めるために大切なのは、常に業界と転職市場の情報を集めること。
そのために大切なのは次の3つ。
- 求められるスキルや経験を調べる
- 業界紙から将来の方向性を把握する
- 自分の市場価値を定期的に確認する
特に希望する業界で求められるスキルや経験を調べること。
業界紙から将来の方向性を把握することは、自身のスキルアップの方向性を決めるためにも、とても大切なことです。
市場価値を生かしてキャリアアップを目指す
転職市場での価値を高めたら、キャリアを上げるために転職します。
転職を進めるのは、1つの会社で昇進を待つよりも早いからです。
もちろん今の勤め先でキャリアアップできるなら、無理に転職する必要はありません。
ですが上のポジションに空きがないとか、正当な評価をしてもらえないのであれば、転職でのキャリアアップを視野に入れてください。
【まとめ】キャリアアップと市場価値の関係
最後にまとめます。
キャリアアップとは経歴を高めていくこと。
ですが1つの会社でしか通用しないキャリアに価値はありません。
なぜならその会社がなくなってしまったら、何のキャリアも残らないからです。
キャリアを高めるときは、常に転職市場での価値を意識してください。
本当のキャリアとは、転職市場で多くの企業から求められるものをいいます。
そして、多くの企業に求められる経歴を作るために行うのがキャリアアップです。
つまり転職市場とキャリアアップは、切っても切れない密接な関係にあります。