通勤時間は短いほうが良い、これは間違いありません。
ぼくとしては片道15分か20分程度の距離がちょうどいいですね。
自動車で移動して大体10㎞~15㎞ほどの距離。
電車だと、一駅分くらいでしょうか。そのくらいの通勤距離が都合がいいのです。
さて、みんなは通勤時間にどのくらいかけているのかを調べたところ、都心に住む方は大変ですね。
東京・大阪は電車で通勤・通学している人の半数以上が片道1時間以上かけているそうです。
東京・大阪は電車で通勤している人の半数以上が片道1時間以上かけている
40分以上だと、およそ85%になります。
でも、電車に乗っている時間は30分だそうです。30分でも長いですよ。
仕事で都市部に行くことが結構ありますが、あの満員電車だけは耐えられません。
田舎育ちと言うのもあるかもしれませんが、すし詰めのように狭い電車に押し込まれて耐えるなんて。
あんな空間に30分も耐えるのかと思うと、それだけで気分が重くなってきますね。
そして片道1時間以上かけて学校や会社に行く。
これも辛いですね。
さて、田舎だと通勤時間は短いでしょ! と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
自動車が当たり前の場所だと、渋滞にはまって片道1時間になることも。
人によっては近所に仕事が無くて、片道1時間以上かけて車で通っている人もいます。
職場まで距離があることもありますし、交通網が発展していないので、どうしても車通勤になるのも田舎の特徴ですね。
ぼく自身、朝は通勤1時間ですが、帰りは20分です。もちろん車で。
それでも、詰め込まれる電車に乗っているよりは、楽ですよ。
台風や大雪で家に帰れなくなる可能性もある
田舎ならね。
危ないけど車で家に帰ることは出来ます。
ただ、都会だと辛いですよね。
もし電車が止まってしまったら、片道1時間もかかる場所から帰る術が無くなります。
タクシーで帰るには遠いですし、バスはおそらく混むでしょう。
そうなると最悪会社に泊まるしかなくなります。
そしてそのまま翌日仕事をすることになったら、気分は最悪です。
往復2時間。2時間あれば色々出来る
一番気になるのはこれ。
通勤に2時間かけるのなら、2時間自分のために使いたいですよね。
電車の中で本を読むことももちろんできます。
これは電車通勤だからこそ、かもしれませんが、そもそも詰め込まれるなるほど混んでいたら本も読めません。
通勤時間を半分の1時間に出来たら。
1時間何に使いますか?
ゆっくりお風呂にも入れます、晩酌を楽しむこともできます、友人とディナーに出かけることだってできますよ。
往復2時間の通勤時間は長すぎです。
仕事を選ぶときは通勤時間も考えて
仕事を選ぶときに、職種や仕事内容、給与や福利厚生はしっかりとチェックするのに、意外と距離を考えていない人がいます。
「片道60分なら全然OK」
と、軽い気持ちで決めてしまって良いのでしょうか?
仕事は疲れるものですが、疲れた体で60分もかけて帰るのは、さらに疲れるものなのです。
「内定がもらえたから、少し遠くても我慢しよう」
「待遇が良いから、ここにしておこう」
通勤時間を軽く見ると、あとでものすごく公開することになります。
実際に、通勤がハードだとストレスや疲労感だけでなく、離職率も高くなるという調査結果があるのです。
出来れば、片道60分以内の仕事を選ぶようにしてください。
もしくは、60分を超えるような引っ越しを考えても良いのです。
せっかく見つけた仕事を変えるくらいなら、近くに引っ越しするくらい何てことないですよね。