転職を思いとどまる条件と理由

転職を思いとどまる条件と理由

社会人として働いていれば、一度は「転職しようかな」と考えることがあります。
でも転職考えても行動に移す人と、移さない人がいますよね。

そこでこの記事では、次の2つについて書いています。

  • どんな条件なら転職を思いとどまるか
  • 実際に転職を思いとどまった理由はなにか

「転職したいな」と思ったとき、参考にしていただければ幸いです。

おすすめ記事:転職年齢限界説とは。年齢で転職が厳しくなる理由

スポンサーリンク

転職を思いとどまる条件TOP10

いつか転職をしたいと考えている男性会社員に、上司から提案されたら「転職を思いとどまる条件」に付いてアンケート結果です。

  • 1位 給与額が現在の1.5倍になる 139pt
  • 2位 希望する部署に異動できる 30pt
  • 3位 残業時間がゼロになる 27pt
  • 4位 嫌な部下や同僚を他部署に異動してもらえる 26pt
  • 4位 確実に将来、会社の主要役職に就ける 26pt
  • 6位 裁量労働制で、自由に勤務時間を選べる 18pt
  • 7位 社内で新規事業を立ち上げられる 13pt
  • 8位 希望する勤務地を選べる(在宅勤務含む) 12pt
  • 9位 希望する学校に留学をさせてもらえる 7pt
  • 9位 売上などのノルマがなくなる 7pt

※元記事削除のため結果のみ掲載

無茶な要求が多い

転職を思いとどまる条件を見ると、かなり無茶な内容が多いことがわかります。
共通して言えることは「自分の希望を100%叶えること」ですね。

これらの条件は「転職」することで叶えることもできます。
もちろんそれ相応の実力があることが最低条件になりますが。

今の職場では「叶えるのが難しい希望」、だから「転職」が魅力的な選択肢になるのかもしれません。

転職を思いとどまった理由

転職を考えながらも行動に移さず、思いとどまった理由は「マイナビ」で紹介されています。

その中の一部を紹介します。

  • 転職活動をする時間すらないから
  • お金のために我慢した
  • 次の転職先がみつかるか不安になった
  • まだ働き始めたばかりだと思ったから
  • とりあえず辞めるのはすぐできるので3年は我慢しようと思った
  • 技術を身に着けてからでもいいと考えたため
  • 結局は他でやっていく自信が持てなかった
  • 転職活動するにも労力が必要なのであきらめた

引用:マイナビ

切実な理由で転職を諦めている

「転職活動をする時間がない」とか「ほかでやっていく自信がない」といった切実な理由が多いですね。
次の転職先が見つかる不安を感じる、他でやっていく自信が持てない、という方もいます。

「転職を思いとどまる条件TOP10」は「自分の希望が叶うなら転職しない」という印象でしたが、実際に思いとどまる理由はかなり切実だといえます。

転職をしない方がいい人

転職に踏み切る理由によっては、思いとどまった方がいい方もいます。
次は「転職しない方がいい人」を紹介します。

一時のネガティブな感情で転職をする

一時的にネガティブな感情が高まり、不平不満を解消するために転職することは避けるべきです。

たとえば、

  • 隣の部署が羨ましい
  • 同僚が先に転職した
  • 同期より低く評価された

といった理由です。

隣の部署が羨ましければ、まずは異動願を書くべきです。
同期が転職したかどうかは、関係ありません。
同期より低く評価されたのなら、翌年は追い抜くよう努力すればいい話です。

「なんとなく嫌だ」というネガティブな感情では、転職の目的が曖昧になります。
目的が曖昧な転職は、面接でも「曖昧さ」を追求されてしまい、上手く行きにくいものです。

仮に転職できたとしても、また似たような理由で退職することでしょう。

一時の感情の高まりで転職に踏み切ることは、オススメできません。

「なぜ転職するのか」

という目的をはっきりさせることが大切です。

会社を辞めるために転職する

会社を辞めるために転職する方も、ほぼ確実に失敗します。
なぜなら会社を辞める理由が「会社を辞めたいから」になってしまい、転職する目的がないからです。

会社を辞めるために転職するのなら、次の会社はどこでも良いことになってしまいます。

転職で失敗する典型的なパターンなので、会社を辞めるために転職しないでください。

自信過剰な人

自信過剰な方で多いパターンは、「大手企業の看板」を「自分の力」だと勘違いすることです。

大手企業の看板を背負っていると、取引先はとても強力的になります。
とくに「課長」や「部長」クラスになれば、意見を通すことも簡単でしょう。

ですが「自分の実力を試したい」と、中小企業やベンチャー企業へ転職するのは辞めるべきです。

その理由は次の2つ。

  • 「大手企業の看板」が無くなると協力を得られなくなる
  • 仕事の境界線があやふやで、多くのことを一人でやらなければならない

大手企業と中小企業・ベンチャー企業では、仕事の進め方そのものが違います。
ましてや「大手企業の看板」を「自分の力」だと勘違いしていれば、想像とのギャップに耐えられないものです。

35歳以上の方

自分の転職体験から、35歳以上の方は転職しない方がいい。
なぜなら35歳以上の求職者を欲しがる企業が少ないからです。

ネットやニュースを見れば、35歳以上でも転職できそうな気がしてきますよね。

実際にハイスペックな人材であれば、35歳以上でも自分が望む転職を成功させることができます。

ですがこれは本当に一部の、ハイスペックなスキルと経験を持っている方達の話。
普通の方はまず間違いなく転職に失敗します。

理由は上で書いたように、35歳以上の求職者を欲しがる企業が少ないから。

もしどうしても転職したいのなら、在職中に次の仕事を見つけてください。

おすすめ記事:30代の転職って実際どうなの?

最後に

転職を思いとどまる条件と実際の理由を見て、理想と現実のギャップを感じました。
希望通りの条件で転職を止められる方がいるとすれば、よほど会社からの評価が高いと考えられます。

転職を考えるときは「こういう理由で止めるなら転職しない」とは、考えない方がよさそうですね。
むしろ止められることを想定していると「だれも止めてくれなかった」、なんてことにもなりかねません。

転職は良くも悪くも働く環境を完全に変えてしまいます。
「なぜ転職したいのか」をよく考えて、納得のいく転職をしてください。

タイトルとURLをコピーしました