サラリーマンなら知っておきたい給料と給与の違い

サラリーマンなら知っておきたい給料と給与の違い

  • 収入と所得って違うの?
  • 給与と給料の違いってなに?
  • 手取りと給料はちがうものなの?

こんな疑問に答えます。

「もうすぐ給料日」など、日常でもよくつかわれる「給料」。
似た言葉で「給与」もよくつかわれます。

給料と給与を同じ意味でとらえている方もいるかもしれません。
ですが「給料」と「給与」には明確な意味の違いがあるのです。

ということで、この記事では給与と給料の違いについて紹介しています。

スポンサーリンク

給料と給与の違い

給料と給与の違いは、図で確認すれば一目瞭然です。

給与とは

上の図を見てもらうと分かる通り、給料は給与の中に含まれています。

つまり給与とは「労働の見返りとして、会社や事業主から支払われるすべてのもの」をいいます。

そして給料は、給与から各種手当やボーナスなどを引いた「基本給」のことです。

少し突っ込んで説明します。

給与とは

給与とは「会社で働く従業員に、労働の見返りとして事業主から支払われるすべてのもの」のこと。

給与には「給料=基本給」や「各種手当(残業代や家族手当など)」「ボーナス」が含まれます。

そして「労働の見返りとして支払われるすべてのもの」なので、現物で支給されたものも給与に含まれます。

給料とは

給料とは「給与から各種手当やボーナスなどを引いたもの」のこと。

つまり正規の労働時間に対する報酬=基本給が給料になります。

余談:給料が多かったとは

「今月の給料は多かった」と言ってしまうことありますよね。

「給料」は基本給のことですから、「今月の給料が多かった」はサラリーマンが使うと変な意味になってしまいます。

細かいことを言えば、日給制や時給制のアルバイト・パート場合は「給料が多かった」でも「給与が多かった」でもOK。

ですがサラリーマンが残業で稼いだ場合は「給料が多かった」ではなく、「給与が多かった」が正解です。

毎月支払われているのは給与

毎月決まった日に訪れる「給料日」

この給料日に支払われていたのは、実は「給与」だったのです。

給料日なのに給与が支払われるという矛盾…。

そのくらい給与と給料の意味が曖昧になってる、ということでしょう。

給与・給料と似ている言葉の意味

おまけで給与・給料に似ている言葉の意味を紹介します。

雑学として覚えておくと、同僚や友人に自慢できるかもしれません。

賃金とは

「給与」と「賃金」は同じようなものです。

ただ、支払う側と支払われる側、どちらから見ているのかによって異なります。

  • 「給与」は労働者に対して雇い主が支払う報酬。
  • 「賃金」は雇い主から労働者に支払われる報酬。

一般的には同じ意味として使えますので意識することはほぼないと思いますし、指摘されることもまずないでしょう。

予備知識として知っていてもいいかな。
くらいのものです。

報酬とは

会社に勤めている人にとって、給与や賃金は「報酬」です。

また、それ以外の「事業所得」や「雑所得」も「報酬」になるものがあります。

そして労働法での「報酬」は、「労働に対する対価」としての意味合いが強いようです。

でもまぁ、意味合いとしては「労務や物の使用に対する対価として支払われる、金銭や物品」でしょうか。

法的な解釈と一般的な意味合いが違ってくるから、さらにややこしいですよね。

月給とは

月給は「1か月単位で決められた賃金(給与)」のこと

給料=基本給という話はしましたよね。

この基本給に役職手当や通勤手当などの「毎月固定で支払われる手当」を加えたものが「月給」です。

この「毎月固定で支払われる」というのがポイント。

つまり、状況によって変動する「残業手当」「通勤手当」は含まれません。

月給は「1か月単位で決められている」ことが必要なので、「毎月固定」で支払われる手当は含まれるけど、「毎月変動する」手当は含まれないのです。

手取りとは

手取りとは「総支給(収入)」から、社会保険料や所得税、住民税などを引いた金額のこと。

文字通り自分の手元に残るお金(手取り)のことです。

サラリーマンとして働いていれば、銀行口座に振り込まれたお金が「手取り」です。

なかには「月給から社会保険料や所得税、住民税などを引いた金額」としているところもありますが、一般的に「月給」ではなく「収入」から引いたものでいいはずです。

なぜなら月給で考えてしまうと、銀行に振り込まれたお金=手取りにはならないのでややこしくなるから。

お金=手取りにならないのは、月給と一緒に振り込まれることがある慶弔金や結婚祝い、福利厚生給付などが「月給」に含まれないため。

つまり「銀行に振り込まれるお金=手取り」でも何の問題もありません。

収入(年収・月収)とは

収入とは、簡単に言えば入ってくるお金のこと。
サラリーマンの場合は給与や賞与などの合計が収入になります。

年収と言えば給料や賞与など1年間で入ってきた金額を合計したもので、所得税や社会保険料などが引かれる前の金額です。
「税込年収」ともいいます。

月収は年収を12月で割ったものです。

月給と月収は似ているようで異なるものなので、やっぱりややこしいですよね。

所得とは

所得とは収入から必要経費を引いた金額のこと。

サラリーマンの場合、所得は「給与所得」と呼ばれ、必要経費は「給与所得控除」になるものがあります。

なのでサラリーマンの給与所得は、

  • 給与所得=給与収入-給与所得控除額

になるのです。

ちなみに、サラリーマンでも「給与所得控除」以外に「特定支出控除」なるものが利用でき、経費として控除することができます。

課税所得とは

「課税所得」とは「所得から各種所得控除」を差し引いた金額のことです。

この「課税所得」から住民税や所得税が計算されるわけですが、ほとんどの会社は年末調整として代わりにやってくれるので、サラリーマンが複雑な部分にかかわることは滅多にありません。

最後に

今回は以上です。

給料と給与はニュアンスが違うだけのように感じますが、実は意味が大きく違います。

だからこそ「ややこしい」と感じるのかもしれません。

ちなみに法律によっても呼び方や範囲が微妙に違うため、正確な意味を把握するのはかなり面倒くさい。

給料と給与を普段の会話で使う分には、手当を含むか含まないかで分けておけば十分です。

言葉が多くても混乱するだけですしね。

タイトルとURLをコピーしました