ニートから脱出しようと決意したとき、相談に行くように勧められる場所がハローワークです。
ただニート期間のある方にとっては、いきなりハローワークに行けと言われても戸惑ってしまいますよね。
この記事ではハローワークに行って何をすればいいのか悩まないように、ハローワークの使い方を紹介します。
おすすめ記事:「正社員経験なし」でも利用できる転職エージェント
ハローワークとは何か
ハローワークは求人の受理や職業の紹介、雇用に関する各種相談・指導を行っている行政機関です。
仕事を探している人のために、求職者の能力や適性・技能・経験に応じて就職できるよう、各種協力・援助を行っています。
また離職者に対しては、一定の生活水準の維持と雇用の安定を図るために「職業紹介・求人票の提供」「公共職業訓練の受付」「雇用保険の受給手続き及び交付」を行っています。
なんだか難しそうですが、簡単に言えば無料で職業紹介や支援を行ってくれる、国が管理している機関です。
※「全国ハローワークの所在案内|厚生労働省」
ハローワークで出来ること
ハローワークでは求職を申し込むことで様々なサービスを受けることができます。
職業相談
窓口で就職にあたっての相談ができます。
どんな仕事が良いのかわからない、就職活動の仕方がわからない、履歴書や職務経歴書の書き方、面接の受け方など、就職に関わることならどんなことでも相談できます。
仕事探し
ハローワークのホームページやハローワーク内にある求人情報提供端末で、求人票を見ることができます。
ちょっと探しにくいのがネックですけど。
ハローワーク事に業種で分けたり、新着求人だけを提示するなど色々工夫しているようですが、やっぱりわかりにくいです。
窓口でどんな求人を探しているか相談すると、一緒に探してくれます。
また、個々の求人の詳細な内容や不明点も窓口で聞くことができます。
紹介
応募したい求人が決まったら、窓口で依頼することでその求人を紹介してもらえます。
職員が電話で先方と連絡を取ったうえで「紹介状」を渡してくれます。
面接を受けるときに貰った「紹介状」を持っていくことになっています。
意外と知られていませんが、求人票の募集要件を満たしていなくても、職員に相談することでその求人に応募できるよう働きかけてくれます。
とは言え、面接を受けられるだけですが、求人票を見て諦めるよりは、「これは!」と思う求人があったのなら、相談してみてもいいですよね。
個別相談
予約形式で、マンツーマンで相談に乗ってくれます。
実施しているハローワークが限られたり、相談をするために必要な要件があるのがネックですね。
各種セミナー
求職活動で必要な履歴書や職務経歴書の書き方、面接の受け方など、各種セミナーも実施しています。
職業訓練セミナーや模擬面接、自己PR発見セミナーや応募書類作り方講座など。
職業訓練の相談
ハローワークで職業訓練校への相談、申し込みもできます。
受講できるコースは様々で、エクセルやワード、パワーポイントなど、一般事務に櫃よなスキルから、CAD/CAM、清掃など直接仕事につながるスキルまであります。
就業経験のない方や、未経験分野での就職を目指す方には、スキルを身につけられるので、受講する価値があります。
※「ハロートレーニング |厚生労働省」
ハローワークに行く服装
仕事を探しに行くからとスーツを着ていく必要はなく、普段着で問題ありません。
ハローワークに行くと、入り口におじさんが溜まっていたり、面談を待つ人がソファーに大勢いたりで、ちょっと圧倒されるかもしれませんが、気にせず中に入っていきましょう。
ハローワークに持っていくもの
求職の申し込みをしたらもらえる「ハローワークカード」を持っていきましょう。
それ以外には、メモと筆記用具があると便利です。
ハローワークの営業時間
原則として8時30分から17時15分です。
例外として17時以降や休日も営業している職安施設はあります。
土曜日に毎週営業しているところもありますが、場所によって違うようです。
17時以降や土日に行くのなら、事前に営業しているか確認しましょう。
申し込みの手順
ハローワークで求職申込をする際の手順です。
求職申込書の記入・提出
ハローワークの受付の方に「求職申込をしたい」と伝えてください。
求職申込所を渡されますので、必要事項を記入します。
記入内容は大まか分けてに6つです。
- ハローワークからの連絡方法の選択
- 氏名、生年月日、現住所、電話番号など
- 就職についての希望事項(就業形態や年収、勤務時間など)
- 学歴について
- 職歴について
- 免許、資格について
ハローワークの職員は求職申込書をもとに作られた求職票を参考にして、職業の相談、紹介を行いまます。
求職申込書を提出すると「ハローワークカード」を渡されますので、忘れずに受け取ってください。
求人票の閲覧
ハローワークで仕事を探す方法は、自分で求人情報提供端末(パソコン)かファイルを見て探します。
求職申込が終わったら、受付にいって番号札を受けて取ります。
そして番号札の番号で呼ばれるまで待ちます。
その後呼ばれたら、パソコンの番号札を貰います。
あとは番号札と同じパソコンを使って求人を探します。
地区によっては番号札を貰わなくても、パソコンを使うことができることもあります。
最初に聞いてみるのが良いですね。
パソコンは誰でも使いやすいようにタッチパネルになっていますので、操作方法で迷うことはないはずです。
職業相談・求人への応募
求人情報照会端末(パソコン)を見て、気になる求人や申し込みたい求人を見つけたときは、パソコンの印刷ボタンを押して、求人を印刷します。
印刷した求人もって受付に「職業相談をしたい」か「求人を紹介してほしい」と伝えると、カウンセラーと話をするための窓口に行くように言われます。
混んでいるときは番号札を渡されますので、呼ばれるまで待ちましょう。
カウンセラーとの話は、人によって違いますが、応募の段取りや仕事の適正などがメインです。
相手は基本受け身ですので、聞きたいことがあれば事前に質問を準備しておきましょう。
カウンセラーに応募したい求人をわたし、応募したいことを伝えると、先方に面接を申し込んでもらえます。
申し込みをすると「求人票」が渡されます。
書類選考のある企業は履歴書と一緒に郵送、書類選考がない企業なら手渡します。
必ず応募した会社に渡すようにしましょう。
ハローワークを利用するときの注意点
ハローワークは国が職業を安定させるために行っている行政機関です。
そのため、ハローワークから求職者に対して働きかけをしてくれることはほとんどありません。職員は基本受け身です。
この職員の受け身の姿勢が、ニート期間のある人には厄介なのです。
こちらから希望する仕事や職種、給料や休日、職員にどんなことをしてほしいのかを伝えないと、事務的に求人を紹介されて終わります。
相談したいなら相談したい。
面接の訓練を受けたいのなら、面接の訓練を受けたい。
とにかく要望は口に出して伝えないと先に進みません。
また、事務的に処理する職員が多く、冷たい印象や求職者の希望を聞いてくれない印象を持つこともあります。
そんな理由から、ニート期間のある人にとって、ハローワークは頼りないという印象が強いようです。
ハローワークで仕事を探すときは、自分の意見・要望をはっきりと伝えるようにしましょう。
相談員は指名する
ハローワークでは求職者の待ち時間を減らすため、手の空いている相談員の席に案内していきます。
そのため、毎回違う相談員と話をすることも多いのです。
もし話しやすい、親身なってくれる相談員に当たったら、その人を指名するようにしてください。
「〇〇さんに相談したい」と言えば、待ち時間は長くなりますが、指名することができます。
(※指名できないハローワークもあるようです)
ハローワーク以外の求人媒体も利用しよう
求人を探すときは、ハローワークだけでなく他の求人媒体も積極的に利用してください。
なぜかというと、規模の大きい会社ほどハローワーク以外の求人媒体も積極的に利用しているからです。
※「参考:平成27年転職者実際調査の概況」
このグラフを見てもらうと分かるように、企業規模が大きくなるほど民間の職業紹介機関、つまり転職サイトや転職エージェントを利用していることが分かります。
なので求人を探す際には、ハローワーク以外の求人媒体も並行して利用することが大切です。
ジェイック
ジェイックの特徴は独自の就職講座である「営業カレッジ」
営業カレッジでは一般的なビジネスマナー、電話対応や実際の営業活動など、社会人としての基礎を学ぶことができます。
また営業カレッジを終了すると、書類選考なしで企業の面接を受けることができるのも特徴です。
フリーターやニート歴が長いと、職歴がネックになり、書類選考で不採用になることが多くなります。
だからこそ、書類選考なしで企業の面接が受けられるのは、とても大きなメリットです。
過去の経歴に関係なく正社員が目指せるので、経歴に自信がない方にこそおすすめの転職エージェントです。
公式サイトはこちら⇒高卒、大学中退者の就職支援にも強い!学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる!就職ならジェイック!
GEEK JOB
GEEK JOBは第二新卒・フリーターに向けた、無料のプログラミング学習&就職支援サービスです。
プログラミング未経験の方であれば、だいたい3ヶ月ほどで、Webアプリケーションを開発できるレベルまでサポート。
さらに新入社員が研修で教わる、社会人としてのマナーなども教えてくれます。
その上就職まで支援してくれるので、ITの技術を身につけた上で、IT関連の企業に就職することができるのです。
ただ残念なのは、18~29才までという年齢制限があり、さらに一都三県在住で就職希望を希望していと受講できないこと。
その代わりなのか、学歴や職歴は関係なくて、ニートやフリーターもOKです。
かなりおすすめなので、興味のある方はぜひチャレンジしてください。
公式サイトはこちら⇒GEEK JOB