営業は外回りをしないと社内のパシリになる

営業は外回りをしないと社内のパシリになる

営業の仕事はお客様を訪問し、世間話をしてご飯を一緒に食べてお酒を一緒に飲んで仲良くなって仕事を取ってくる事。

最近は接待禁止が流行のようになってるので、ご飯やお酒はご法度のところも多いでしょう。

でもお客様を訪問し、仕事を持ってくると言う営業の仕事は、どこまで行っても、何年経っても変わりません。

営業の中にも外回りが苦手だったり、飛び込み営業が出来ない人は必ずいます。

そう言う人はほとんどの場合、成績が上がらなくて他部署に回されるか、辞めていくかのどちらかです。

関連記事:外回り営業におすすめの暇つぶし

スポンサーリンク

営業が出来ないのに部長になってしまった

これが最初の悲劇。

自分で営業することが出来ないのになぜか部長になってしまった人がいます。

たまたま運が良かった、訳じゃ無くて営業をしない代わりに、売り上げが上がりそうな客先を盗む術に長けていたんです。

たまたま担当者が不在の時にかかってきた電話を受けて、その仕事を自分の物にしてしまう。

気がつくとさも自分が担当者のように振る舞い、いつの間にか完全に奪っていく。

そしてその取引先の売り上げが落ち始めると、「俺の担当じゃない」と元の担当者につき返す。

ハイエナとでも言うんでしょうか、ある意味すごくたくましい。

そんな方法で着実に売り上げを上げ、どんどん出世していきました。

周りに同年代のライバルがいなかったのも良かったんでしょうね。

気がついたら営業には一切出ないのに、肩書きが営業部長になっていたんです。

関連記事:嫌がられる営業の7つの特徴

営業が出来ない上司、その部下も当然ですが・・・

営業が出来ない、やったことがない上司、そしてその部下も当然ながら営業が出来ない。

まぁ当たり前と言えば当たり前。

上司もやり方を知らないし部下もやり方を知らないんですから。

会社そのものにブランド力があるから、特に外へ営業に出なくても最低限の仕事は入ってくる。ただ月ごとの受注量の波が大きい。

そして売り上げが大きい月は「もっと作ってくれれば売れるのに工場のキャパが足りていない」と騒ぎ、売り上げが落ち始めると「世間の景気も落ち込んでいるから仕方がない」と環境のせいにします。

そして一切営業に出ない。

部下にも営業に出るような指示はしない。

常に営業が会社にいて皆でパソコンとにらめっこしている不思議な風景。

そもそも営業のパソコンがデスクトップになっている時点で、外回りをする気はないんだろうなと察しがつきます。

営業をしないで何をしているかと言うと

そんな営業集団が社内にいて何をしているのか。

時には検査部門の仕事を横取りし、自分たちで製品の検査を始めました。

なんで検査部門に任せないのか聞くと「頼まれたからやっている」と言うんです。

確かに暇そうにしている営業社員をみて頼んだようですが、一度やり方を覚えると頼んでもいないのに検査を始めるようになったとか。

それ以外にも仕上げを始めてみたり、検査成績書を作ったり。

それぞれ担当部門があるんだからそこに任せて仕事を取ってこい! と注意すべき部長が、率先して仕上げや検査をやるからたまったもんじゃない。

当然その様子を見ていた部下たちも、営業の仕事は検査や仕上げだと勘違いして、いつの間にか完全に横取りしてしまいました。

関連記事:出不精は営業になるな!出張のデメリットあれこれ

検査や仕上げがなければ営業に出るのかと言うと

仕事が減ってくれば営業に行くのかと言うとそうではなく、草刈りや掃除を突然始める始末。

しまいにはそれぞれの部署から頼まれた買い物にも出かけます。

でも営業には一切行かない。

ここまで来ると営業に行くのが嫌と言うよりは、出来ないことはやりたくないんだろうなと思うんですよね。

ひたすら社内の雑用をこなし、たまにメールで来る受注を受けるだけで営業らしい営業は一切出来ない。

なのに部署は営業部と言う不思議な状態。

会社にいたら営業は暇、なはず

仕事を取りにいって、見積もりを作って、受注内容を社内に展開してまた仕事を取りに行く。のが営業だと思っていました。

だから社内にずっといたら暇になるはずなんですよ。

仕事が来なければ仕事を取りに行くのが仕事なんですから。

仕事が来ないのに机に座っていたらいつまで経っても仕事が来ないでしょう。

不思議な物で社内にずっといると確かに暇になってくるんですが、その暇な様子を見た他部署の人が仕事をくれるんですよね。簡単に言えば雑用ですが。

だから会社にいても営業は忙しい。

ひたすら雑用、ひたすら他部署の手伝い。

いやいや、会社がつぶれるからさっさと営業に行って来い! と言うべき部長も同じことをやっていると会社の将来が不安です。

こんな営業がいる会社結構ある気がするんだけど

営業が出来ない営業のいる会社って結構ある気がするんですよ。

午前中はすーっと社内にいて、午後から営業に出かけます。って営業部見た事ありませんか。

仕事がないと景気のせいにして営業に出ない、仕事があると忙しくてむりだと言ってやっぱり営業に出ない。

他部署から他のまえる雑用を仕事だと勘違いして、結局営業に出ない。

営業が何のためにいるのかを考えれば、常に社内に営業がいるのはすごく不自然な事だと思うんですが。

こんな営業にいる会社、身近にありませんか?

社内の雑用は営業の仕事じゃない

これは間違いない。

営業の仕事は雑用じゃ無くて仕事を持ってくる事。

他部署の仕事を手伝って、忙しい忙しいと言っている営業は、手伝っている部署に回すべきです。

身の回りにいる営業をしない営業。

ずーっと社内にいると、いつの間にか社内のパシリ、雑用係になっちゃいますよ。

タイトルとURLをコピーしました