ニートとは就学、就労、職業訓練を行っていない若年層のことを指しています。
簡単に言えば、学生じゃなく働いてもいない、職業訓練も受けいていな若者のことをニートと呼んでいるのです。
勉強しているわけでもなく、学生でも無い、働いてもいないし、職業訓練も受けていない。
こんな人を採用する企業が本当にあるの?
そう思ってしまう人も多いことでしょう。
実際ニートとして過ごす期間が、長ければ長いほど就職は厳しくなっていきます。
おすすめ記事:「正社員経験なし」でも利用できる転職エージェント
ニートから抜け出すのは、早けば早いほどいい
ニートから抜け出そうと活動を始めるのは、早ければ早いほど、若ければ若いほどいいのです。
これは間違いありません。
新卒での就職に失敗し、1・2年ニートをやっていたとしても、就職活動を始めさえすれば、採用してくれる企業たくさんあります。
10年ニートをやって30歳になった人よりは、1・2年ニートでいたとしても、20代前半の人を企業が採用したいと思うのは当たり前ですよね。
それに20代前半であれば、まだまだ頭も柔らかいし体力もある。
よっぽどひねくれた性格の人じゃない限り、教育・育成すれば将来戦力として働いてくれる可能性も高くなります。
さらに言えば他の会社で働いた経験が無い分、素直に仕事を覚えてくれる可能性も高い。
下手に中途採用で中途半端なプライドを持った経験者を採用するよりも、後々のことを考えれば、1・2年ニートをやっていた人を採用したほうが良い。
そう考える企業もあります。
なのでニートから抜け出そうと思うのなら、就職活動を始めるのは早ければ早いほどいいのです。
20代後半を過ぎると就職は厳しくなる
実際には25歳を超えると求人の数が少なくなり、30歳を超えるとさらに少なくなります。
先ほども書きましたが、企業として未経験者を採用するのなら、若ければ若いほどいいのです。30歳よりは20代後半が、20代後半よりは20代前半が採用されやすくなります。
とは言え20代後半で初めて就職する人も、思っている以上に大勢います。
「25歳過ぎまでニートでいたら、もう就職先も無い」
などと諦める必要はありません。
厳しくなることは間違いありませんが、30代を過ぎても諦めなければ就職先はあるのですから。
歳をとるほど就職が厳しくなる理由
企業が求める人材と違ってくる
20代前半ならニートでも就職するのは難しくありません。が、25歳を超え、30歳を超えるとどんどん厳しくなっていきます。
その理由は、年齢とともに企業が求める能力が変わってくるからです。
分かりやすく言えば
- 20代前半は、社会人としての基礎知識や能力を身につける時期
- 20代後半は、小規模のリーダーとしての能力を身につける時期
- 30代前半は、小規模のリーダーとして業務を遂行する時期
- 30代後半は、部下をまとめて組織作りをする時期
と言った感じです。
もちろん人によって成長の速度は違いますから、この基準が必ずあてはまるとは限りません。
でも、20代後半でリーダーとしての基盤が出来ている人がいる中で、新入社員として社会人としての基礎から教えないといけないニートを採用する企業が少ないのは、何となく分かりますよね。
30代ともなればリーダーとして業務を遂行してほしい、つまり戦力となることを期待しているのに、新入社員として社会人としての基礎を教えないといけないニートを採用する企業が少ないのは、理解出来ると思います。
年齢を重ねれば重ねるほど、ニートでいる期間が長ければ長いほど、企業が求める人材とのギャップが大きくなり、就職が難しくなるのです。
年を取るほど人件費が高くなる
人件費は企業側の問題ともいえなくもないのですが。
企業の基本給は年齢がベースになっていることがほとんどです。
20歳なら〇〇円、22歳なら、28歳なら〇〇円。といった感じで、個人の能力や実績とは関係なく、ベースとなる金額が決まっています。
このベースが、20代後半30代になってから仕事を探すときに、足かせになることがあります。
簡単に言えば、同じ30歳でも入社してから8年の人と、今年入社する人の給料のベースが同じ金額なのです。
もちろん実績や経験によってもらえる給料は違いますよ。
あくまでもベースになる金額の話ですが、その金額は新卒者より多いのは間違いありません。
「経験がないので給料は安くてもかまいません」
そう話をする方もいますが、規定でベースとなる金額が決まっているので、個人の希望は関係ないのです。
同じ未経験なら若いほうが、人件費も安いし将来性もある。
これも、年を取るほど就職が厳しくなる原因なのです。
ニートから正社員を目指すなら、なるべく早い時期に
年をとってから正社員になるのが絶対に無理だとは言いません。
営業やサービス業、介護など、人手不足が続いているところは、未経験でも採用されやすいでしょう。
ただし、年齢が高ければその分ブラックだったり、きつい職場に当たる可能性は高くなります。
若さゆえの成長性や人件費といった、個人ではどうしようもない理由で正社員になるのが厳しくなってくるのです。
じゃーどうすればいいんだよ!
と言われそうですが、まず現実は現実として受け止めてください。そのうえで正社員を目指すためにできることから始めてください。