派遣はやめとけ! 今すぐ派遣社員を辞めて転職すべき理由

派遣社員はやめとけ!

これは、世間でよく言われる言葉ですよね。

なぜみんなが口をそろえて「派遣はやめとけ!」というのか。
パート・アルバイト、契約社員、フリーランスなど、いろいろな働き方がある中で、どうして派遣だけが「やめとけ!」と言われるのか。

その最も大きな理由は、安定・待遇・収入の面で、将来に不安が残る働き方だから。

とくに2015年の派遣法改正で、派遣就業が「臨時・一時的なもの」とする考え方が明示されたこと。
これが大きい。

つまり派遣社員は「臨時的・一時的な仕事」にしか就けない、ということです。

もちろん、派遣社員の雇用を安定させるための活動も、派遣業者に義務付けられています。
ですがこれは、派遣が終了した後の雇用を継続させるためのもの。

しかも努力義務なので、効果があるかどうかも怪しい。
(ひとつの派遣先(同一組織単位)での勤務期間が、1年以上3年未満の場合)

ちなみに派遣社員として働ける期間は、1つの派遣先で3年まで。
これだけでも十分不安定ですよ。

パート・アルバイトも不安定だけど、3年という縛りはありませんよね。

また派遣社員は、経験・スキルの面で正社員に負けることが多い。
つまり年を取るほど正社員にはなれなくなる、ということ。

正社員でも30代を超えれば転職は厳しい。
その正社員に、スキルや経験で負けやすい派遣社員は、もっと厳しくなります。

概要はこんな感じかな。

ということで、「派遣社員だけはやめとけ!」と強く言う理由を説明していきますね。

スポンサーリンク

派遣はやめとけ! と言われる理由

派遣はやめとけ!

そう強く言いたい理由は次の5つ。

  • 派遣社員は便利な存在
  • 派遣社員は3年で使い捨て
  • スキルアップは望めない
  • 正社員と派遣社員は教育の差が大きい
  • 「いつか正社員で採用する」に騙される

何人も派遣社員を見てきたからこそ、やめておけ! と、強く言いたい。
ひとつずつ説明しますね。

派遣社員は便利な存在

企業からみた派遣社員は、人件費の調整を行いやすい便利な労働力です。
なぜなら企業が派遣社員を採用する理由は、主に次の3つだから。

  • 一時的な人手不足の解消
  • 繁忙期の人員確保
  • 正社員採用までの繋ぎ

私の勤め先でも派遣社員を採用します。
が、それは社員を採用するほどでもなく、パートを募集しても集まらないときだけです。

そのため仕事が減れば、真っ先に契約を切られるのは派遣社員です。
逆に仕事が増え続ければ正社員を採用し、派遣社員には辞めてもらいます。

この中途半端な感じ、わかりますか?
メチャクチャ便利に使われているんですよ。

つまり派遣社員は人件費の調整を行いやすい、便利な労働力なのです。

派遣社員は3年で使い捨て

派遣社員が、1つの派遣先で働けるのは3年まで。
それを超えたら、次の派遣先を探すことになります。

これが2015年の派遣法改正の内容。
ひとつの派遣先(同一組織単位)での、受け入れ期間の上限が3年になったからです。

もし次の派遣先が見つからなければ、その時点で仕事が無くなります。

派遣元の努力義務として「派遣先へ直接雇用の依頼」があります。
ですが、派遣先は派遣元にとってお客様。
直接雇用の依頼は難しいと考えるべきでしょう。

つまり派遣社員は3年ごとに仕事がなくなるということ。

派遣社員がどれほど不安定な立場か、3年で仕事がなくなることを考えればわかりますよね。

スキルアップは望めない

派遣社員は、仕事の経験を積むことが難しい働き方です。
なぜなら派遣社員は、任せられる仕事がすでに決まっているからです。

仕事の内容は、誰でもできる簡単な内容がほとんど。
それは次の理由があるからです。

  • 人が代わっても業務に支障が出ないようにするため
  • 営業情報の漏洩を防ぐため

派遣社員は臨時として採用します。
なので、退職で業務に支障が出るような仕事は任せられません。

また、長くても3年で辞めてる派遣社員に、ノウハウや営業情報にかかわる部分を任せることもありません。

もちろん専門職として派遣で働いている方もいますが、それはほんの一握り。

派遣社員でスキルアップを望むのは限界があると、考えるべきです。

正社員と派遣社員は教育の差が大きい

正社員と派遣社員では、教育に雲泥の差があります。
この差が、派遣社員から正社員になることを難しい理由です。

企業が新卒を採用するときは、仕事ができない事を前提としています。
なので時間をかけてOJTや社内研修などで教育し、一人前に育てていきます。

ところが派遣社員は違います。

任せられる仕事の範囲が決まっていますから、即戦力として採用されるんです。
だだし、簡単な仕事しか任せません。
なので、必要以上のことは教育しないんです。

  • 会社からきちんと教育を受け、新しい仕事にもチャレンジしてきた正社員
  • 必要以上の教育を受けられず、決まった仕事だけを任された派遣社員

この2つを比べれば、年数と共に経験やスキルの差が大きくなるのは当たり前です。
当然、派遣社員から正社員への転職が難しくなります。

正社員と派遣社員では教育に雲泥の差がある。
これ、結構致命的な差なんですよね。

「いつか正社員で採用する」に騙される

「いつか正社員にするから」と言われた派遣社員の方も、多いんじゃないでしょうか。
ですが実際に正社員として採用された方は、ほとんどいないはずです。

残念な話ですが、会社が「いつか正社員にする」という場合は、甘い言葉をかけて辞めさせないようにしている可能性が高い。

理由は簡単です。

派遣社員でも優秀な方は、会社としても手放したくないのです。

手放したくないけど、人手不足というほどではない。
だから、賃金の安い派遣社員のまま長く働いてほしい。

なので、「いつか正社員にする」と言うわけです。

表現は悪いかもしれませんが、永遠に食べられないニンジンを目の前にぶら下げられているようなものです。

この甘い言葉に騙され、3年という期間を無駄にする人もいます。

「派遣から正社員で登用」は門が狭すぎる

派遣社員から正社員になった人を何人か知っています。
ですがそれは、かなり狭き門です。

理由はいろいろありますが、そもそも派遣社員を雇うのは一時的な忙しさをしのぐ為です。
忙しい時期が過ぎれば、人件費を削減するために派遣社員から契約を切られていきます。

また派遣社員に任される仕事は、誰でも出来る単純作業が多いですから、わざわざ人件費の高い正社員にする理由が無いのです。

つまり、正社員への門が狭い。
正社員募集の求人から採用されるより、派遣から正社員になるほうが難しいくらいです。

なので、派遣社員から正社員になるのはかなり難しい、と考えるべきです。

今すぐ派遣をやめて転職するべき!

派遣はやめて、今すぐにでも正社員に転職するべきです。

その理由を説明しますね。

35歳以上は正社員になるのが難しくなる

派遣社員は仕事が限定されるので、スキルや経験が身につきにくい、という話をしました。
これ、逆に考えると、派遣社員を正社員で採用すれば教育コストがかかる、ということ。

まだ若ければ問題ありません。
ですが、ある程度の年齢(35歳以上)になると人件費も高くなっていきます。

給与はある程度我慢するという方もいますが、企業の給与は年齢で決まっていて、極端に安くも高くも出来ません。

つまり35歳以上は人件費に教育費がプラスされるので、なおさら正社員への転職が難しくなります。

30歳がリミット!今すぐ行動しよう!

派遣社員から正社員へ転職するリミットは30歳です。

まだ新しい仕事が覚えられる。
派遣社員の期間も経験としてみてもらえる。

そのぎりぎりのラインが30歳です。

厚生労働大臣も「派遣は臨時的・一時的なもの」だと言い切りました。
同一労働同一賃金も、自社で雇用している従業員にしか反映されません。

派遣元が派遣先に、福利厚生や賃金について聞く義務もあります。
ですが、お客様に「お宅の給料はいくら?」なんて聞けるわけがありません。

つまり派遣社員の給与は、どこまで行っても増える可能性が低い。

そして40歳を超えてしまえば、正社員として派遣社員を雇用してくれる企業は一気に減ります。

つまり時間がない。

派遣でも、毎日同じ職場に出勤していると、安心しますよね。
でもそれ、まやかしです。

時間がたてばたつほど、つらい立場に追い込まれます。

生活していくためにも、今すぐ転職活動を始めてください。

正社員の求人はハローワークを使って探す

派遣から正社員を目指すときは、ハローワークを中心に転職活動を進めてください。
なぜならハローワークには、地元の優良企業の求人が集まっているから。
また高卒や学歴不問の求人が多いからです。

転職エージェントや転職サイトを使うのも方法のひとつ。
ですが、あくまでもハローワークの補助として利用しましょう。

ただし大卒で一定以上のスキルがあるなら、転職エージェント中心に転職活動を進めるのもありです。
理由は転職エージェントには、大卒以上を求める求人が多いから。

実力主義に騙されるな

学歴が関係あるのは新卒まで。
という言葉をよく見ますが、これ半分嘘です。

企業は中途採用でも、地頭の良さを学歴で判断します。
とくに専門性の高い職種ほど、学歴で判断する傾向が強いのが現実です。

転職で学歴が求められることは、転職エージェントのdodaも「学歴は中途採用で求められる?−学歴と転職の関係−」で紹介しています。

そしてdodaでは、学歴を問う求人が6割あるとも言っています。
つまり転職でも、学歴が重要な選考の項目になっているのです。

だからこそ、派遣社員の転職はハローワークを中心に活動するのがベスト。
そして、転職エージェントや転職サイトは、ハローワークの補助として使うのがいいのです。

最後に

派遣社員で生活していくには、待遇が改善されないと難しい。
本当に稼げている一部の派遣社員以外は、生活が厳しいのが現状です。

使い捨てから逃れるには、今は正社員を目指すしかありません。

時間が経つほど正社員になるのは難しくなります。
将来に不安を感じるのなら、今すぐ行動を起こしましょう。

まずは契約期間の確認。
次に、ハローワークへ相談。
それから、転職エージェントへの相談です。

案ずるより産むがやすし。

ますは、行動しましょう!

タイトルとURLをコピーしました