「一身上の都合」は休みの理由にならない?その意味とは

一身上の都合は仕事を休む理由になりません。

たまに仕事を休む理由として使う方がいますよね。
あれ、はっきり言って相当恥ずかしいことです。

世間知らずだって、笑われることすらあります。

なぜなら一般的に「一身上の都合」は、退職理由として使うもの。
欠勤や有休の理由として使うなら「私事都合」が適切です。

ということで、まずは一身上の都合の意味を紹介。
ついでに、遅刻や早退、欠勤で使える言い訳も紹介しますね。

スポンサーリンク

一身上の都合の意味

一身上の都合は、
自分の身の上に関する事柄。
個人的な問題や事情。
など、つまり「個人的な都合」という意味。

個人的な都合は、次の意味を含みます。

  • 結婚・出産
  • 転職
  • 家族の介護
  • 引越
  • 理由はない
  • 病気・ケガ(労働中でない場合)
  • 資格取得
  • 勉強がしたい

つまり、

会社とは関係のない個人的な理由で、詳細を話したくないとき。
あるいは、話す必要がないとき。

こういった場合に一身上の都合を使います。

そして「一身上の都合」は退職理由として使われるのが一般的。
休みの理由で使うことはまずありません。

意味合いとしてはおかしくないんですよ。
個人的な都合ですし。
実際に使っている人も結構います。

が、一般常識に当てはめると一身上の都合は退職理由です。
休みの理由としては不適切になるんですよね。

このちょっとモヤっとした部分を深堀していきます。

欠勤や遅刻・早退の理由

欠勤や遅刻・早退の場合、「一身上の都合」は使いません。
なぜなら「一身上の都合」は「詳細を伝えたくない」場合に使う言葉だからです。

欠勤や遅刻・早退は、
会社が欠勤や遅刻・早退する理由が正当かどうかを、就業規則に照らし合わせて判断し、許可するもの
それなのに「詳細は言えないけど休みます」は、明らかにおかしいですよね。

では欠勤や遅刻・早退の理由は、どう伝えるべきなのでしょうか。

遅刻の場合

遅刻は出勤時間に間に合わないとわかった時点で、上司に連絡を入れます。
その際、次のことを報告してください。

  • 今いる場所
  • 遅れる理由
  • 出社できる時間
  • さらに遅れる場合は連絡する旨

「寝坊」など不注意による遅刻の場合は、理由を正直に話しましょう。
ウソをつくと後々の人間関係がギクシャクします。
また当日に突然遅れる場合も、出来る限り正直に話すべきです。

ですが「突然の来客」や「寄らないといけない場所ができた」の場合、正直に話しづらいこともありますよね。

そういった場合は「急用のため」あるいは「私用のため」と伝えることもできます。
ただし会社によっては「急用」や「私用」を認めないこともあります。
もし認められない場合は、正直に伝えるようにしましょう。

また出社したら「遅刻届け」を提出しますが、そこには「連絡した内容と同じこと」を書いてください。

上司に理由を正しく伝える。
遅刻の場合はこれが大切です。

遅刻の言い訳

遅刻に使える言い訳です。
言い訳は見苦しい気もしますが…ま、一身上の都合よりは理由を伝えるだけマシです。

  • 財布を取りに戻っていた
  • 途中で人助けをしていた
  • 同居する家族の体調が悪かった
  • ペットの元気がなかった
  • 頭痛のため
  • 腹痛のため
  • 渋滞のため
  • 自動車(自転車)のパンク

一身上の都合はだめですよ。

突然「遅れます!」と連絡を入れてきて、「理由は言えません!」なんて言ったら…。
上司が納得すると思いますか?

遅刻するなら理由をきちんと説明しましょう。

早退の場合

早退する場合も、理由はきちんと説明しましょう。
急いでいるとしても、上司には話をするべきです。

早退理由を「私事都合」とする方がいますが、これも間違っています。
もし余裕がないのなら、後日お詫びとともに理由を説明してください。

言いにくいことでも、当たり障りのない範囲で正直に話すこと。
これが大切です。

早退の言い訳

早退で使える言い訳です。

  • 冠婚葬祭
  • 町内会の行事
  • 役所まわり
  • ガス・水道の点検
  • 家族の体調不良
  • 自分の体調不良

上司に理由を話して、早退届は「私事都合」にする。
なんてこともできますよ。

つまり相対する理由を、きちんと説明することが大切なんです。

欠勤の場合

突然欠勤する場合は、忘れずに会社へ連絡を入れてください。
その際に伝えることは次の3つ。

  • 休む理由
  • 休む日数
  • 分からない場合は後日連絡する旨

突然仕事を休むときは、きちんと事情を話すこと。
ただし言いにくい理由の場合は、当たり障りのない範囲で報告すればOKです。

欠勤の言い訳

欠勤に使える言い訳です。
といっても、一番使いやすいのは「風邪をひきました」ですけどね。

  • 冠婚葬祭
  • 町内会の行事
  • 役所まわり
  • 家族の体調不良
  • 自分の体調不良

下手な言い訳をすると、バレた時が面倒くさい。
なので「自分の体調不良」が無難で使いやすかったりもします。

有休を取得する際の理由

有休を申請する際は、特に理由を報告する必要はありません。
が、会社によっては理由を求めてくるところもあります。
その場合に使えるのが「私事都合」「家事都合」です。

私事都合とは

私事都合は「個人的な都合」「私用」という意味です。

一身上の都合と似ていますが、ニュアンス的に私事都合のほうが軽いイメージがあります。
なので有給申請の理由として、よく使われています。

家事都合とは

家事都合は、「家庭的な都合」という意味です。

遅刻や早退、欠勤でも使える理由です。
ですが、なぜか「家事」は「理由にならない」というイメージがあるようです。

家事=掃除や洗濯、というイメージですね。
理由としては十分ですが、笑われることもあるのでご注意を。

冠婚葬祭はそのまま描く

親族の冠婚葬祭は「慶弔休暇」の対象となります。
なので冠婚葬祭で休む場合は「私事都合」とはせずに、そのまま書いてください。

「祖父・祖母・父・母」なども忘れずに記入すること。

冠婚葬祭を隠す必要はありません。
慶弔見舞金の支払いもあるので、そのまま書きましょう。

最後に

最後に少しだけ難しい話をします。

まず欠勤や遅刻・早退は、労働契約上の勤務時間を、こちらの都合で変える行為。
なので「一身上の都合」や「私事都合」は使えません。

今日は休みます。
理由は言えません。

これで納得する雇用主がいると思いますか?
あなたが雇用主なら「ふざけんな!」と、思いませんか?

実際には「一身上の都合」や「私事都合」を使う人がいます。
ですがこれって、ものすごく失礼なことなんですよね。

もし遅刻や早退、欠勤で私事都合が使えるなら…
それたぶん、後で有給休暇に切り替わっています。

有給は労働やの権利。
なので理由の追及はできません。

だから一身上の都合や私事都合でもOKなんです。

遅刻や早退、欠勤で「一身上の都合」や「私事都合」は使えません。
恥をかきたくなければ覚えておいてください。

欠勤や遅刻・早退は理由をきちんと説明する。
そして、許可を取るようにしましょう。

ちなみに仕事をずる休みしたいときは、言い訳を少しだけ工夫しましょう。
やり方次第で2日休むこともできます。

そのやり方は…こちらでどうぞ➣仕事を2日ずる休み!?使える理由とバレる訳

タイトルとURLをコピーしました