結果がダメな人を過程で評価するから働き方がおかしくなる

結果がダメな人を過程で評価するから働き方がおかしくなる

ぼくは残業や休日出勤が大嫌いです。

定時に成ったらすぐ家に帰りたいですし、休日出勤なんてやりたくもありません。

朝早く出勤して仕事をするのも嫌です。

と言っても、仕事で手を抜くわけではありません。

やるべきことはきちんとやりますし、売上と言う形で結果も出しています。

一緒に働いている同僚を見てみると、残業が好きだという人はあまりいませんが、それでも毎日何時間も残業をしています。

休日出勤を当たり前のように繰り返す人さえいるのです。

そんな職場なので、残業嫌いのぼくが退社するときは、ほとんどの人が忙しそうに仕事をしているのです。

その状況が嫌で仕方がない。

定時で帰るのに「お、早いな」と言う人までいる始末です。

なので、どうして残業が当たり前、定時退社すると肩身の狭い思いをするのか、その理由を考察します。

スポンサーリンク

頑張っている=長時間労働と言う図式

昔あまりの忙しさに夜22時までの残業を繰り返していたら、上司にこういわれました。

「最近頑張っているな。その調子で頼むぞ」

不思議ですよね。

夜遅くまで残業をすればその分残業代がかかります。

22時以降も仕事をしているようだと、深夜手当まで支払わないといけないのです。

なのに「頑張っているな」と褒められ、「その調子で頼む」とまで言われたのです。

日本の会社には不思議と残業している人を「頑張っている」と評価する風習があります。

何をやっているのかは関係なく、長時間会社にいるだけで「頑張っている」と言われることさえあるのです。

はっきり言いますが、どうしようもない事情でもない限り、長時間会社に残って仕事をしている人は仕事ができません。

残業、休日出勤を当たり前としている人は、生活費を稼ぐためにやっている可能性さえあるのです。

また、長時間労働を頑張っていると評価する上司も問題です。

本来なら、「早く帰れ!」と一括するべきなのに、「頑張っている」「その調子で頼む」などとお墨付きを与えてはだめなのです。

関連記事:サービス残業を当たり前にする変な会社の習慣

過程を評価するから残業・休日出勤が無くならない

最近一部上場企業、それもかなりの大手企業の課長をやっていた人が、転職してきました。

なんでも社長がヘッドハンティングしたらしいのですが。

その人がこう言っていました。

「結果だけじゃなく、過程でも評価してあげないといけない」と。

ぼくはこの「結果」ではなく「過程」で評価する人事制度が嫌いです。

「過程」を評価するから残業や休日出勤をする人がいなくならないとさえ思っています。

考えてもみてください。

残業を「頑張っている」と評価し、結果が出なくてもそこまでの過程を評価すれば、結果を出す意味がなくなります。

ましてや過程を評価されるのなら、残業手当がもらえる分残業をした方が得です。

結果が出なくても残業をして残業代を稼いで、どのくらい頑張っていたのかを説明すれば評価される。

そんな状況で結果を出そうとする人がいるでしょうか。

過程を評価すると、「自分がどれだけ頑張っていたのか」を説明するのが上手い部下が増えるだけです。

おすすめ記事:サラリーマンがつまらない4つの理由

結果が出ても過程がだめだと評価が下がる事実

これもね。嫌いですね。

結果が出ていても、残業をしていないと評価が下がることもあったのです。

残業=頑張っている

と言う考え方ですから、残業をしないで結果だけが出る人は、頑張っていないことになるのです。

ついでに言うと、周りが残業をしているのに定時で上がると「協調性がない」と言われます。

もうね。意味が分からんのですわ。

結果が出なければその間の努力に意味はないでしょう?

新規客を獲得するのに、1件電話して1件取れる人より、残業して100件電話したけど1件も獲得できなかった人の方が頑張っているといわれるのです。

無駄話をしてだらだらと仕事を進め残業している人を横目に、集中して仕事を終わらせて定時で帰ると、協調性がないと言われるのですよ。

と言うことは、周りに合わせてだらだらと残業しろと言う事なのでしょうね。きっと。

おすすめ記事:仕事が長時間労働、休みなし。身も心もボロボロになる前に逃げ出そう!

結果が出なければ会社は倒産する

極論ですが、過程で人を評価していると会社が倒産するリスクさえあります。

営業部が売上目標を達成できないのに、「毎日頑張って客先に行っていた」からと給与を上げたらどうなりますか?

1円も経費が削減できなかったのに、「経費削減のために知恵を振り絞って頑張った」と、昇進させたらどうなりますか?

固定費が増えるだけで、何の良いこともありませんよね。

えぇ、極論です。極端すぎることはよくわかっています。

でもね。

似たようなことをやっている会社が沢山あるでしょう?

結果でしか評価しないと言い切れば、「冷たい上司だ」とか言い出す人もいるでしょう。

ま、そんなことを言い出す人はたいてい結果を出せない人ですけどね。

仕事である以上結果が全てです。

そこまでの過程は評価とは無関係。

個人の成長と過程は関係がありますが、評価とは無関係にしないとだめなのです。

結果で評価するべき

と言うことで、評価はあくまでも結果だけでするべき。

結果と言っても数字だけじゃありませんよ。

一定のレベルに達するという目標でもいいのです。

ただ、目標として掲げたらクリアしないとだめ、クリアしていないのに評価してはだめなのです。

残業、休日出勤は評価を下げる。

会社の経費を増やす原因なのですから、「頑張っている」などと評価するのがおかしい。

今の長時間労働が当たり前、休日出勤も当たり前な働き方を変えるには、結果で評価することを徹底するべきなのです。

関連記事:頑張っても評価されないのは当たり前。会社が必要とする人材とは

タイトルとURLをコピーしました