
ぼくは初めての転職で、人間関係に失敗しました。
失敗したといっても、あいさつと世間話がうまくできなかったくらいです。
つぎに仕事で失敗しました。
大きなミスをしたわけではありません。
積極性が足りなかっただけです。
そして人間関係から切り離され、仕事を一切やらせてもらえなくなりました。
仕事がないのに残業をするように言われる。
「手伝います」「できることはありませんか」といっても無視される。
そんな職場の環境に大きなストレスを感じ、どうにも耐えられなくなって3ヶ月で退職しました。
当時は「なんで俺がこんな目に合うのか」「俺が一体何をしたと言うのか」と悩み、そして毎日帰りの車の中で泣いていました。
すごくつらかったので、「人間関係をよくする方法」や「仕事を覚える方法」をネットで散々調べたのです。
ですがネットに書いてあることは、上から目線? と言うか「本当にやってみたことあるの?」と、疑問に思う内容ばかり。
こういった内容が多かったですね。
そもそも無視されているのに、何を理解し何を把握すればいいのか…。
ケースバイケースだと言われればそれまでですが、試してみるのはかなりハードルが高かったのです。
結局ネットで調べても、具体的な対策は何も取れません。
ただ「仕事だから」「生活があるから」と、ストレスやつらさを我慢して通い続けました。
結局耐えられずに3ヶ月で仕事を辞めたわけですが…。
今となってはなぜ「我慢して働かないといけない」と思っていたのか、不思議で仕方がありません。
泣くほど仕事が嫌ならすぐにでも辞めて、次の仕事を探した方がよっぽどよかった。
なのでぼくが3ヶ月で仕事を辞めるまでの経緯と、その後どうなったのかをこの記事にまとめておきます。
もし同じように「つらい仕事を辞めたい」と思っているのなら、きっと参考になると思います。
仕事がつら過ぎて3ヶ月で退職した話

さっきも書いたように、初めての転職で人間関係に失敗し、次に仕事で失敗しました。
職場って、仕事が出来ない人に冷たいと思いませんか?
ぼくに可愛げがあればよかったのかもしれません。
ですが、自分ではきちんとしているつもりだったんです。
なので失敗しても自分で何とかしようと、変に頑張っちゃったんです。
それが周りから見ると面白くなかったのかな。
気が付いたら話し相手さえいなくなっていました。
その思いが日に日に強くなり、必死になってネットで方法を調べました。
すると出てくるのは次のようなページばかり…。
なので自分に原因がないのかを考え、まずは仕事を覚えようと上司や先輩に相談しました。
ですが与えられたのはマニュアル1冊。
マニュアルを読んでも肝心の仕事が無ければ、何の意味もありません。
なら仕事だと割り切ろう。
そう思ってもそもそも仕事を覚えていないので、できることはマニュアルを読むだけ。
先輩にやれることは無いか聞いても冷たくあしらわれるし…四面楚歌とはこういうこと言うんですよね。きっと。
そんな状態が続くとただ仕事がつらいだけになり、いつの間にかネットで「仕事を辞めるには」とか「短期間で辞めるとどうなる」とか検索していました。
ただやっぱり出てくるのは「辞める前によく考えろ」や「短期間の退職は良くない」と言うものばかり。
なかには「上司や先輩に相談しろ」なんて言う記事もありましたね。
こう言う人は辞めていい、こう言う人は辞めちゃいけない…と言う記事も見たことがあります。
ぼくは実際に辞めた人の話を知りたいのに、体験が書かれている記事はまずありません。
「辞めたい」って上司や社長に言うのはかなりの勇気が必要なんです。
だからどうやって辞めたのかを知りたかったのです。
そんなことをしているうちに、気が付けば仕事のことが頭から離れなくなっていきました。
行きたくない、でも行かないといけない。
辞めたいのに、辞められない。
なんで俺が…。
そんな思いが頭の中をぐるぐる回り続けます。
まさに悪循環です。
こんなことを休みの日も、寝る前も、起きてからも、出勤時間も、仕事中も…永遠と考えてしまいます。
そのうち頭の中は「行きたくない」で埋め尽くされ、会社に入っていくことさえできなくなってしまったのです。
ここまでくるともう辞めるしかありません。
次の仕事が…とか、生活が…とか考える余裕さえ無くなってしまったのです。
「もう辞める!」
そう決めてから実際に社長に伝えるまで3日かかりました。
どのタイミングで言っていいのかわかりませんし、なんて言えばいいのか分からないからです。
そして辞めると決めてから3日目。
その日は朝から「今日は言おう」と強く決意しました…が、なかなか言うタイミングがありません。
「いつ言おう。もう仕事始まったし…どうしよう」
そう悩みました。
そして少ない勇気を振り絞り、社長が席に着いたタイミングで目の前まで歩いていきます。
大きく深呼吸をして一言。
「あの…社長…仕事を辞めさせてください」
そう伝えました。
もちろんどう伝えようか悩み、自分なりの言い方も考えていたんですが…。
結局「辞めたい」と伝えたタイミングは、休憩時間や社長の手が空いたタイミングではなく、一番忙しい仕事中。
しかも二人きりではなくて、周りに大勢従業員がいる事務所のなか。
そして散々悩んだ挙句口から出た言葉は、「あの、社長…仕事を辞めさせてください…。」でした。
そして社長から返ってきた言葉は…「辞められると困る!」の一言。
「こんな短期間で辞められると次の人が来なくなる」
「うちの会社の印象が悪くなったらどうするんだ」
「仕事の内容を変えてやるから」などなど、
ぼくの気持ちとは全く関係のない理由で1時間近く止められ、結局根負けして辞められなかったのです。
そう、現実はこんなもん。
事前に一生懸命考えても、思った通りに伝えることはできません。
しかもネットで調べた内容なんてほぼ役に立ちません。
つらい…辞めたい…と思う職場ほど伝えるまでが大変で、勇気を出して伝えた後にもつらく苦しい引き止めが待っています。
ですがたとえ引き止められたとしても、つらい現実が変わるわけじゃありません。
先輩や上司が優しくしてくれることも、周りのみんなが仲良くしてくれることもないのです。
むしろ突然「辞めたい」とみんなの前で言ったことで、余計に環境が悪くなりました…。
なので二日後にもう一度。
勇気を振り絞って退職届を社長に手渡し「辞めさせてください」とお願いしました。
その結果、今では思い出すこともできない罵声を大きな声で浴びせられながら、なんとか辞めることができたのです。
たしか社長の最後の一言は「明日から来なくていい!」だった気がします…。
分かってくれる人がいない苦しさ

職場の人間関係が上手くいかない時の問題は、誰もわかってくれないことです。
もちろん問題の程度が軽ければ、上司や先輩に相談することで解決できることもあります。
ですが、ぼくの場合はどうにもなりませんでした。
もし上司や社長が理解してくれれば、違った結果になっていたかもしれません。
でも、人間関係の辛さは本人にしか分からないことも多く、言葉で説明しても上手く伝わらないのです。
それどころか第三者が変に仲を取り持とうとすると、逆効果になることさえあります。
人が人を嫌いになるのに理由や大義名分は必要ありません。
本人にしてみれば何が原因なのか分からない、すごく身勝手な理由で簡単に人を嫌うことができます。
しかも「なんとなく」で嫌われると修復することが難しいのです。
「なんとなく」で嫌われていることを相談されても、理解するのは難しいと思います。
ましてや仕事が忙しければ、「大したことではない」で片づけられてしまうのです。
気持ちを切り替えることの大切さ

つらい職場で耐え続けていると気持ちがどんどん沈んでいきます。
それこそ自分ではどうしようもないほどの暗闇に、真っ逆さまに落ちて行ってしまうのです。
もしぼくと同じようにつらい職場で耐えているのなら、一日でも早く退職して、次の仕事を探すべきです。
なぜならつらい仕事を退職すると自然と気持ちが切り替わるから。
ぼくはつらい仕事を辞めたとき、「明日からいかなくていい!」と言う喜びがものすごく大きく、とても幸せな気持ちになりました。
そして「もう一度仕事を探そう!」と、気持ちを切り替えることができたのです。
気持ちが切り替われば行動も変わってきます。
つらい仕事を辞めたことで、暗く下ばかり向いていた自分がいつの間にかいなくなり、前を向くことができたのです。
面接が上手くいかなかった

何の準備もせずに仕事を辞めましたから、次の仕事を探すのは大変でした。
なぜなら面接で必ず「なぜ3ヶ月で辞めたのか」と、聞かれるからです。
最初の内は正直に理由を話していました。
人間関係が上手くいかなかったこと、仕事が無かったこと…。
それこそ馬鹿正直に話していたのです。
その結果………1社も内定をもらえませんでした。
10社近く面接で不採用となったとき、ぼくは転職エージェントを使うことにしました。
当時のぼくは正直にすべてを話しているのに、なぜ不採用になるのか理解できなかったからです。
そして担当になった方と面接の練習をしたときにはじめて、いかにバカなことを話していたのかを知りました。
ぼくは正直に話すことで「人間関係に問題のない仕事が見つかる」と思っていたのです。
でも面接で正直に話せば、問題のある人だと思われるんですね。
「人間関係に問題があったので退職しました」といえば、「この人は人間関係に問題がある人だ」と思われるそうです。
つまりぼくは正直に話すことで、「私を雇っちゃいけません」と言っていたのです。
それ以外にも履歴書や職務経歴書の書き方などのアドバイスをもらい、結果として転職エージェントに頼り切った形で次の仕事を見つけました。
その後…

次の仕事も最初は苦労しましたが、仕事を覚えるにつれて職場に馴染むこともでき、今では主任になっています。
給与もかなり増え、年収600万円を超えたこともあるほどです。
年間休日は120日。
ボーナスは夏と冬の2回でしたが、最近は業績が上向き春先にプチボーナスが1回でています。
福利厚生も完備され、かなり恵まれた環境で働いていますね。
なぜこんな良い仕事に就けたのか。
それは転職エージェントに大手企業の子会社を紹介してもらえたからです。
ただし残業や休日出勤はあります。
遅い時はAM2時まで働いたこともありますし、クレーム対応で3日連続ほぼ徹夜をしたこともあります。
まぁ、完璧なホワイト企業はないってことですね。
転職エージェントは基本「完全無料」で利用できますから、「もしダメなサービスなら断ればいいだけだ」と考えていました。
ひとりで悩むよりも相談したほうが上手くいくものなので、良ければ試してみてくださいね。
そうそう。
短期間で退職すると次の仕事が無い! と言うのはウソですね。
たしかに2回3回と繰り返せば厳しくなるようですが、1回であれば全然問題になりません。
なにしろ3ヶ月で辞めても次の仕事が見つかったんですから。
「自分に原因があるかも」と、悩むのも無駄でした。
今思えばもっと早く辞めても良かった気がしています。
たしかに自分が変われば周りも変わるんでしょうけど…
そこまで気持ちが持ちません。
つらいと感じたら続けるのはほぼ無理。
不可能だと思います。
もしぼくと同じように悩んでいるのなら、少しだけ頑張って行動に移してください。
つらい仕事で我慢を続ければ続けるほど辛くなっていきます。
周りのアドバイスはあてになりません。
助けてくれる人もいないでしょう。
もっと楽しく働きたいですよね?
やりがいのある仕事をしたい!
プライベートも楽しみたい!
そう思いませんか?
我慢しても未来はありません。
自分を守るために、少しだけ勇気を出して行動しましょう。