「仕事を辞めたい」と思うのは甘えなのか

働いていれば、誰もが必ず抱く「仕事を辞めたい」という気持ち。
でも行動に移そうとすると、「このまま仕事を辞めるのは甘えかも」と、自分を戒めてしまう…。

仕事を辞めたい! そう思う気持ちは痛いほどわかります。
そして、このまま辞めるのは甘えているのかも、と、思う気持ちもわかります。

自分が甘えているかもしれないと思うと、なんとなく不安になってきますよね。

ですが安心してください。
働いている限り、仕事を辞めたいと思うのは、すごく自然なことです。
そして、辞めたいと思うのになかなか辞められないもの、自然なことなのです。

この記事では「仕事を辞めたい」と思うのは甘えなのか。
なぜ、辞めたいと思うのに辞められないのか、について紹介しています。

スポンサーリンク

仕事を辞めたいと思うのは当たり前のこと

働いていれば誰でも一度は、「仕事を辞めたい」と思うものです。
むしろ「辞めたいと思ったことはない」と言う人を、探す方が難しいでしょう。

なぜなら人は本能で「楽をしたい」と、考える生き物だからです。

仕事は長時間拘束されますし、自由に休憩することもできません。
頭と体をフルに使って、やりたくないこともやらないといけないのが仕事です。

なかには「楽しい」と思える仕事もありますが、常に「楽しい」ことが続くわけではありません。

つまり仕事は「楽」じゃないのです。

人は本能で「楽をしたい」と考える生き物ですから、「楽じゃない仕事」を続けていれば、「辞めたい」と思うのはすごく自然なこと。
だからこそ、「仕事を辞めたい」と思っても甘えではないと、言い切れるのです。

辞めたいけど辞められないのも当たり前

「仕事を辞めたい」と思っても、行動に移す人は限られています。
ほとんどの方は辞めたいと思いながらも、我慢して働いているのが現状です。

なぜ「辞めたい」と思う仕事を続けるのでしょうか。

実は「辞めたくても辞められない」と言う心理にも、人の本能が関係しています。
なぜなら人は「変化を嫌う生き物」だからです。

仕事を辞めると、良くも悪くも生活が一変します。
朝起きる時間から一緒に行動する人たちまで、全てがガラッと変わってしまうのです。

つまり仕事を辞めることは、大きな変化を受け入れることと同じなのです。
なので「辞めたい」と思っても、なかなか辞めることができません。

また、仕事を辞めないのには、「楽をしたい」という本能も関わっています。
仕事を辞めて新しい環境で生活をするよりも、仕事を辞めずに同じことを繰り返していた方が、「楽」なのです。

結局「変化を嫌う本能」と「楽をしたい本能」が同時に作用するため、「辞めたい」と思ってもなかなか辞めることはできません。

仕事を辞めたいけど辞められないというのは、すごく自然なことなのです。

仕事を辞めたいは「甘え」ではない

ここまでで、「人の本能」に照らし合わせ、「仕事を辞めたい」と思うのは自然なことであり、甘えではないと断言しました。

実は「甘える」という言葉の意味から考えても、仕事を辞めたいと思うのは、甘えているとは言えません。
なぜなら「甘える」とは、「自分に都合のいいように、他人の好意や親切を期待すること」だからです。

「仕事を辞めたいと思うのは甘えなのかな」と、考えているときは、誰かの好意や親切を期待しているわけではありませんよね。
いうなれば「仕事を辞めるか続けるか」を、ひとりで悩んでいる状態です。

「甘える」とは、例えば参加するべきミーティングに、「俺がいなくても大丈夫」だと判断し、遅刻をすることを言います。
ほかの人に「自分がいなくても進めてくれる」、「自分がいなくても影響は出ない」ことを期待していますから、甘えていると言えます。

あるいは「誰かがやってくれるだろう」「私の出る幕じゃない」と、意見も言わず行動もしない方も、ほかの人に甘えています。
仕事を辞める場合で考えると、「即日退職」や「引継ぎなしで辞める」方は、残された人に何とかしてくれることを期待していますから、甘えていると言えるでしょう。

つまり「仕事を辞めたい」と思うのは、どの角度から考えても「甘えていない」のです。

「甘えるな」と言ってくる人は相手にしない

「仕事を辞めたい」と相談すると、「甘えるな!」と一喝してくる人がいます。
人から「甘えるな」と言われると、「自分の考え方が甘いのか」と悩むこともあるでしょう。

でも悩む必要は一切ありません。
なぜなら人に「甘えるな」と言う人ほど、我儘で甘えた人はいないからです。

ぼくは人に対して「甘えるな」と言う方を信用しません。
人に対して「甘えるな」と言うのは、言葉の裏に「私にできたことがなぜできない!」という、見下した心理があるからです。
もっと言えば「私はこうした、だからお前もこうしろ」という、強制に近い言葉だと考えています。

そもそも、本当に相手のことを考えて「甘えるな」と言うのであれば、もっと別の、相手に伝わる言葉で話すはずです。
それなのに「甘えるな」と言い放つ方は、「言葉にしていない自分の考えを理解してほしいと、相手に一方的に期待している」わけですから、他人に甘えていると言えます。

つまり人に「甘えるな」と言う方は、「自分を甘やかしているうえに、自分と同じことをやれと強制してくる」、とんでもなく我儘で甘えた人なのです。

そんな方の話に耳を傾けても、状況が改善されることはありません。
何を言われても聞き流すか、相手にしないのが一番です。

「甘えかも」と思ったら、辞めたい理由を整理する

「仕事を辞めるのは甘えかも」と思ったら、気持ちを整理するために、なぜ辞めたいと思うのかを考えてください。
理由が分かれば、人に相談して助言を求めるたり、行動を変えて対処することもできます。

もし仕事の悩みを相談するのなら、上司や同僚ではなく第三者がおすすめ。
なぜなら仕事に関係のある人に「仕事を辞めたいこと」を相談すると、余計なトラブルや噂話の原因になるからです。

こちらの記事に、仕事の悩みが相談できる機関をまとめていますから、参考にしてください。

仕事を辞めたい人必見!労働問題の相談窓口一覧

またこちらの記事では、仕事を辞めたい理由別の対処法も紹介しています。

「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ

どうしても仕事を辞めたい場合は、できるだけ次の仕事を見つけてから辞めるようにしてください。

最後に

仕事を辞めたいと思うのは甘えではありません。
なので「仕事を辞めたいと思うのは甘えなのか」と、悩む必要はないのです。

それよりも、なぜ辞めたいと思うのかを考え、改善する方法を探してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました