やると言ったのにやらない人への対処法

仕事を依頼するときは「内容」と「期日」を確認しますよね。もし、その仕事が急ぎの内容で、期日までに間に合いそうにない時は「何日」までに「どこまで出来るか」を確認するはずです。

ところが、中には自分で「この日までに終わらせます」と言ったのに、やらない人がいます。「忘れていました」と、言い訳やお詫びを言う人はまだかわいい方で、中には「そんな指示は受けていない」と言いだす人もいます。

そんな「やる」と言った人とどう付き合えばいいのか。その方法を考えます。

スポンサーリンク

数人で話をする

「やる」と言って「やらない」人は、本当に忘れている時と、証拠が残っていないのをいいことに、忘れたふりをしている時があります。

なので、仕事を指示をするときは、他の人が一緒にいて、話を聞いている場所で指示するようにしたらどうでしょう?

1対1だと、「聞いてません」と言う言い訳が通ってしまいます。下手をすれば、言った言わないの水かけ論となり、お互いに気分が悪くなってしまいます。

それなら同僚や上司が話を聞いているところで指示を出せば、「聞いていない」と言う言い訳は出来なくなるはずです。

でも、神経が太い人は、それでも「聞いていない」と言うかもしれませんが。

メモをとるように言う

仕事を指示される時は、メモをとるのが当たり前です。「やる」と言ったのに「やらない人」は、そもそも上辺だけで指示を聞いていて、その内容を理解していないことが多くあります。

なので、指示をしながら「今大切なことを話しているけど、メモをとらなくて大丈夫?」とメモをとるように施しましょう。

さすがに自分でメモをとれば、「聞いていない」と言う言い訳は出来なくなるはずです。

ただ、「やる」と言ったのに「やらない」くらいですから、そのメモを無くして「聞いていません」と言うかもしれませんが。

紙に書いて渡す

複数で話してもダメ、メモをとらせてもダメ。となれば、最初から仕事の内容を紙にまとめ、渡すのはどうでしょう。

紙の余白に、内容を理解したと言うサインをもらい、コピーをとってお互いに持っていれば、さすがに「聞いていない」と言われることは無くなります。

問題は、何故ここまでやらないといけないのか。

と言うことですね。

「やる」と言ったのに「やらない」のであれば、相手にするのも面倒になってくるはずです。

それでも、組織と言うのは簡単に人を解雇することができません。ただ飯を食べさせるくらいなら、ちょっと面倒でも、紙に内容をまとめて渡し、仕事をさせる方が良いのかもしれませんよ。

メールで再度伝える

メールを送付できる環境が整っているのなら、仕事を指示した後に、確認の為、メールを送るのも有効な手段です。

出来れば、CCで同僚や上司を入れておくと良いでしょう。ここでも1対1でメールを送ると、「見ていない」「聞いていない」と言った言い訳が始まります。

開封通知を受け取るようにしてもいいかもしれません。

または、メールを送った後に電話で、「さっき依頼した仕事の内容を、メールでも送ったので確認してください。」と伝えるのもいいでしょう。

ここまでやれば、さすがに逃げることができなくなり、やるはずです。

最後に

「やる」と言ったのに「やらない」人は、一体何を考えているんでしょうか。

それは、本当に忘れていた時もあれば、忘れたふりをすれば大丈夫だと思うこともあるようです。仕事の内容によっては、「できなかったと言えば大丈夫だろう」と甘い考えでいる人もいます。

とは言え、仕事が終わっていなくて困るのが自分自身なら、何とかして仕事をやってもらうか、諦めて一切相手をしないようにするか、どちらかしかありません。

「いつかまじめにやってくれるだろう」

そう思うのは考えが甘いです。一度楽をすることになれると、なかなか性格は変わりません。

「なんでここまでやらないといけないんだ」と思うかもしれませんが、自分の為だと割りきり、紙やメールで指示をした証拠を残すようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました