知らなかった。。。ツタヤに併設されたタリーズコーヒーが、購入前の本持ち込みOKだった件

ツタヤへ本を買いに行った時に、ふと、併設されているタリーズコーヒーの店内をのぞくと、当たり前のように皆が本を読んでいます。

買ったばかりの本をここで読んでいるのかな?と思ったんですが、よくよく見ると会計前のタグが付いたままじゃないですか!

会計前の商品持ち込んでもいいのか?なんて思いながらしばらく眺めてみると、入口にこんな看板が設置されていました。

会計前の本を2冊まで持ち込み出来るんですね。知らなかった、こんなサービスいつからやっていたんだろう……

持ち込みにはちょっと抵抗がありますね。汚してしまいそうな気もしますし、表紙も広がり型が付いてしまいそうです。でもそれ以上のメリットがあるんでしょう。

スポンサーリンク

本持ち込みOKのメリット

もちろん本を持ち込めるのはコーヒーを注文した人に限ります。その上で会計前の本を持ち込むメリットは何があるんでしょう。

僕が持ち込むとしたら、興味はあるけれど買うまではいかない。じっくり内容を確認して気に入ったら買おうかな。と言う本を持ち込みますね。それか、なんか気になる本。

立って読むと疲れますし店員の目も気になります。最近の書店では椅子を置いているところがほとんどですが、会計前の本を持ち込める喫茶店はそのアップグレード版でしょうか。

気になる本を持ち込んでコーヒーを飲みながらゆっくり読めば、買って帰ろうかなと言う気持ちになりそうです。もし汚してしまったら、罪悪感から買って帰るでしょうし。メリットがあってもデメリットは少なそうですね。

それに本棚の前で立ち読みをして他のお客さんの邪魔になることもなくなります。コーヒーも売れますし。

近所にこんなお店があれば、時間つぶしにちょっとコーヒーを飲みながら読書でも、なんてお客さんも増えるでしょう。

それにお客さんで賑わっている様子を見ると、入ってみたくなります。

ツタヤで本を選んでいる人が、タリーズコーヒーでコーヒーを飲みながら本を読んでいる人を見たら、ついつい立ち寄りたくなるかもしれません。

結果として来客も多くなり、売り上げも上がると言うことでしょうか。

色々調べてみた

ツタヤのタリーズコーヒーはFC(フランチャイズ)みたいですね。そもそもタリーズコーヒーは2001年からFCでの全国展開を進めているとか。社員1、2名にアルバイトがいれば店舗運営出来るみたいなので、書店にタリーズコーヒーを併設してもアルバイトの増員だけで運営できるのかもしれません。

FCであれば、会計前の本を持ち込んでコーヒーを飲んでもらえれば、本を買ってもらえなくてもタリーズコーヒーとしての売り上げが上がります。本も買ってもらえればさらに売り上げが上がる。

万が一汚してしまっても、専用の返却コーナーを設ければ問題ないでしょうし、罪悪感から購入されるお客さんもいるでしょし、なにより大量にある本の中から好みの2冊を選んで、時間を気にせずに読めると言うのが魅力的です。

素敵なサービスですね。自宅の側にあったら休みの日の暇な時間を見つけては通ってしまいそうです。

ネットの書店とは違い、1冊の本をじっくり読めるのもいいですね。

気になるのは本が傷むこと

購入前の本持ち込みOKは、言い換えれば長時間の立ち読みを認めていると言うこと。長時間同じ本を読めば当然傷んできますよね。表紙が広がったりもするでしょうし。

でもこれはあまりデメリットにはならないのかな。広がった本が嫌なら後ろにある在庫から持っていけばいいだけですし、逆に考えれば、多少表紙が広がった本の方が気軽に持ち込めるかもしれません。

汚れた本は廃棄でしょうか?少しの汚れなら中古で売ることも出来るでしょうから廃棄はしませんよね。

そう考えると大きなデメリットはなさそうです。

まとめ

カフェ併設、購入前の本持ち込みOKは書店の来店人数を増やすことが目的じゃないかと思います。来店人数が増えることで、カフェと書店両方の売り上げを上げるのに貢献しているじゃないでしょうか。

そんなことよりも、気軽に立ち寄れてコーヒーを飲みながら気軽に本が読めるなんて嬉しくなってきます。なんで今まで気が付かなかったんだろう。

図書館と違って最新の本が揃っているのも書店の強みですよね。

良いことに気が付きました。これからちょくちょく利用しようと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました