「何のために働いているのか」と思うなら、環境を変えるべき

毎日忙しいし家に帰る時間も遅い、休みも無い。
それなのに給料は少ない。
一体何のためにここまでして働いているのか。

社会人になり働くようになると、きっと一度はこんなことを考えた事があるんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

何のために働いているのか

「一体何のために働いているんだろう」

そう思ったことが何度かあります。

毎日同じ道を通って、同じ職場で同じ人たちにあって、同じ仕事をする。

同じ時間に家に帰って、朝起きればやっぱり同じ道で、同じ職場に向かっていく。

こんな風に考えるのは、仕事で失敗した後や、友達との差に驚いとき。
あるいは、借金が増えてきてどうにもならない状態のとき。

自分が思い描いていた未来と、現実との差を突き付けられたとき。

つまり、上手くいっていない時に「何のために働いているんだろう」って思いますよね。

物事が上手くいっている時は思わない

物事が上手くいっている時は、「何のために働いているのか」なんて考えないものです。

上手くいっている時って、仕事もプライベートも楽しいものです。

不思議と特に好きな仕事じゃ無くても、やりたくないと思っていた仕事でも、上手くいっている時はとにかく面白くて、とにかく楽しい。

仕事が上手く回り出すと、プライベートも上手く行くから不思議ですよね。

収入が増えればいろいろな家族サービスが出来て、子供から慕われて、奥さんにも愛される。

会社に行けば部下からも慕われているし、お客さんの信頼も厚い。
事務の女の子からも熱い視線が送られてくる。

そんな仕事が上手くいっている時に、「何のために働いているんだろう」なんて、考えませんよ。

とにかく毎日が楽しくて仕方がない。
仕事も上手くいくからとにかく面白い。
面白そうに仕事をするから、上司や部下からも頼られる。

上手くいっている時って、そんなものですよね。

上手くいっていないから理由をつけたがる

「一体何のために働いているんだろう」

転職を繰り返している時、そう考えた事があります。

会社に行っても仕事があるわけじゃない。
机に座ってただ一日が終わるのを待っている。

やりがいも何もなく、つらいだけの毎日。
できればすぐにでも仕事を辞めたい。

でも生活するためには今の仕事を頑張るしかない。

一体何のために働いているんだろう。

生活の為?

そうだ、子供も妻もいるんだからおれが働かないと、食べていけない。

子供も学校にも行かせられない。

そうだ、これは父親としての、夫としての責任なんだ。
だから我慢して働かないと。

とまぁ、こんなことを考えていましたね。

「一体何のために働いているんだろう」

そう思った時は、きっと心も体も限界が近いんだと思います。

仕事は本当はすごく楽しいものです。

我慢してやらないといけないことも、たまにはありますが、それでも働けるってことは楽しいし、幸せなことです。

その幸せなことに「何のために」と理由をつけようとする。

楽しくて夢中になっている時は、一切考えなかった「働く理由」を探そうとする。

悪いことは言いません。

「一体何のために働いているんだろう」

そう思ったら、少し休んで、その仕事が自分に向いているかどうか、考えてみませんか。

働く事に理由をつけたい訳

安心したいんです。
納得したいんです。

今おかれている状況に満足できないから、せめて働く理由を、納得できる理由をつけて安心したい。

「何のために働くのか」と考えるのは、そう言うことです。

自分を納得させて、待遇が悪いことに、給料が安いことに、長時間働くことに納得したい。

だから「何のために働くのか」と考える。
いや、考えてしまうんです。

もう負の連鎖と言っても良いんじゃないでしょうか。

家族の為、子供の為、生活の為、だから俺はここで働いている。

そんな事を考えて、我慢して働こうとした時もありました。

でもね。
無理なんですよ。

我慢して働くと、体と心が悲鳴を上げます。

感情を殺しても、表情を作っても、ごまかすことは出来ない。

「何のために」と理由を見つけて、無理矢理納得させていましたが、とてもじゃないけど耐えられなかった。

「何のために」と考えるのは「しなければならない」で働いているから

全ては生活のため、生きるためです。

「何のために働いているのか」と考えるのは「しなければならない」で働いているからです。

  • 生きるためには食べなくてはならない。
  • 食べるためには稼がなくてはならない。
  • 稼ぐためには働かなくてはならない。
  • 子供を学校に行かせるには稼がなくてはならない。
  • 稼ぐためには働かなくてはならない。
  • 家族を養っていくには稼がなくてはならない。
  • 稼ぐためには働かなくてはならない。

働かないといけない。働かなければならない。

この考え方でいると、そのうち「何のために」と考えだします。

そして答えを「生活」「子供」「妻」「家族」などに見つけようとします。

でもね。

「しなければならない」で働いている限り、働く理由なんて見つからないんです。

それに「一体何のために」と考えてしまうのは、絶対心と体が疲れています。

楽しめる仕事をしよう

仕事を楽しむには色々な方法があります。

でもまぁ、長く勤めていたけど何時も「何のために働くんだろう」とか「なんでこの会社で働くんだろう」とか、ネガティブな事を考えるなら、別の仕事を探した方が良いかもしれません。

とは言え年齢もありますし、生活もありますから、すぐに転職! ってわけにはいかない人もいるでしょう。

もっと言えば、別に会社に就職することだけが働くってことじゃないんです。

独立したっていいでしょう。

自分が楽しんで仕事をしたいなら、会社員から農家になったって良いんですから。

将来を思い描き、出来ることからやっていこう

小説家になりたければ電子書籍を作っても良いでしょうし、お店を持ちたいのなら、ネットショップを作ってみるのはどうでしょう。

在宅で気ままに働きたければ、クラウドソーシングで仕事を探してみても良いかもしれません。

転職したいのなら取りあえず転職サイトに登録して、オファーを待ってみる。

オファーがないのなら自分から動いてみても良いかもしれません。

「何のために働いているんだろう」なんて暗い事を考えるより、とにかく行動して現状を変えてしまいましょう。

例えば転職サイトのリクナビNEXTに登録してみる。

リクナビNEXTなら、職務経歴をきちんと入力すれば、想像もしなかった業種や企業からオファーメールが届くこともあります。

公式サイトはこちら➡リクナビNEXT

転職サイトに登録するだけで現状が変わるとは言いませんが、今はどんな求人が出ていて、どのくらいの給料なのかを調べるだけでも違います。

仕事を変えるなら転職エージェントを利用する

何のために働いているのか分からず、仕事を変えてみたいと思うのなら、転職エージェントに相談することをおすすめします。

なぜなら多くの転職エージェントでは、相談だけの登録も受け付けているから。

「本当に転職するべきかどうか」
「今後のキャリアプランをどうすればいいのか」
「どんな仕事に向いているのか」

こういった漠然とした思いを、転職エージェントを利用することで、キャリアコンサルタントに相談できるんです。

もちろん相談した結果「今の会社に残ります」でも問題はありません。

つまり転職エージェントを利用すれば、今後のキャリアプランを相談できるだけじゃなく、キャリアプランに合った求人まで紹介してもらえるのです。

もし気に入らなければ、求人の紹介を断ればいいだけ。

無料でここまでのサービスを受けられるなら、利用しない手はありません。

ぼくのおすすめは『doda』

『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総合転職エージェントです。

提案力に定評があり「悪い口コミ」もほとんどなく、担当者の当たり外れが少ない転職エージェントだと言われています。

職務経歴書の添削や面接対策・カウンセリングなど、実践的なサポートが素晴らしいと高評価。
本気で転職を考えている全ての方におすすめです。

公式サイトはこちら➡doda

最後に

本当に幸せそうに、楽しそうに働いている人は、「何のために働くのか」なんて考えていませんよ!

この記事を読んだことをきっかけにして、出来ることから始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました