「仕事に行きたくない」と朝泣くなら仕事を辞めてもいい

「仕事に行きたくない」と朝泣いてしまうのは、ストレスが溜まり、心が悲鳴を上げている証拠です。

なぜそう言い切れるのかというと、私自身仕事がつらくて泣いていた経験があるからです。

仕事のことを考えると、自然と涙があふれてくる状態で、無理をして仕事に行く必要はありません。

無理をして行き続けると、心が耐えられる限界を超えてしまい、取り返しのつかないことになる可能性さえあります。

この記事では「仕事に行きたくない」と、朝泣いてしまうときの対処法について紹介しています。

スポンサーリンク

仕事を休んでもいい

「仕事に行きたくない」と朝泣いてしまうのなら、とりあえず仕事を休んでください。

つらい気持ちを抑えて出勤をしても、仕事がはかどらない可能性があります。

1日休むだけで疲れが取れ、気持ちが晴れやかになるのであれば、休んでいいのです。

会社への連絡はどうするか

会社に連絡するときは「体調不良」または「風邪を引いた」と伝えれば、まともな会社なら休ませてくれます。

ウソは付きたくなくと思うかもしれませんが、「ストレスで行きたくない」と伝えても、まともに取り合ってくれないでしょう。

それどころか「皆ストレスを抱えながら働いている」と、一喝されてしまうことさえあります。

わざわざもめる原因を作る必要はありませんよね。

なので「体調不良」または「風邪を引いた」と伝えるようにしましょう。

休まない方が良いケース

急ぎの仕事を抱えていたり、自分でなければできない仕事がある場合は、つらいかもしれませんが出社するべきです。

なぜなら休んだことが原因で「みんなに迷惑をかけた」と落ち込んだり、「明日倍の仕事をしないといけない」と不安になったりするからです。

これでは何のために休んだのか分かりませんよね。

休みを取ることで負担が大きくなるのなら、休まずに出社するべきです。

泣きたくなる原因を考える

「仕事にいきたくない」と泣いてしまうのには、次の2つの原因が考えられます。

  • 職場に嫌なことがある
  • 理由がわからない

ひとつずつ説明します。

職場に嫌なことがある

職場に嫌なことがある場合は、会社に相談したり、取り組み方を変えることで、解決できるかどうかを考えてください。

もし解決できる内容であれば、つらいかもしれませんが自ら働きかけることが大切です。

ですがパワハラやセクハラ、いじめなど、とても解決できない内容であれば、転職も検討してください。

人事部や労働基準監督署などに相談することで、解決する場合もありますが、相当な時間がかかりますし、体力と気力も必要です。

結果として職場に居づらくなることもありますので、万が一を考え、転職も検討しておくべきです。

理由が分からない

ストレスが限界に達すると、自分でも理由がわからずに泣いてしまうことがあります。

この状態は心が悲鳴を上げているのと同じです。

「まだ大丈夫だろう」と、我慢していると取り返しのつかないことになりかねません。

ストレスが限界に達していることを自覚し、病院に行くなどの対策をとってください。

涙はSOSのサイン

自然と涙があふれてくるのは、心が「助けて」と悲鳴を上げている証拠です。

耐え続けたことで大きく膨れあがったストレスを、涙を流すことで「気が付いてほしい」と心が叫んでいるのです。

なので「疲れている」と考えて、無視するのはやめましょう。

ましてや「まだ大丈夫」だと耐えるのは危険です。

自然と涙があふれてきたら、少しだけ立ち止まって自分の心と向き合うことが大切です。

もし理由も分からずに「仕事に行きたくない」と涙が溢れてくるのなら、早めに次の仕事を探してください。

また無理をせずに、診察を受けることも考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました