未経験でビル管理(ビルメンテナンス)に転職できるのか。仕事内容、必要な資格を紹介

建築物管理のことをビル管理やビルメンテナンス、略してビルメンと呼び、建物全般を管理することが主な仕事です。

なぜか「楽な仕事」と言うイメージがあり、転職を希望する人が大勢いるんですよね。

と言うことで、本当に楽な仕事なのかビル管理の仕事内容と、未経験で転職できるかどうかを書いていきます。楽な仕事であるビル管理になりたい!と思ったら、ぜひ最後まで読んでくださいね。

スポンサーリンク

ビル管理の仕事内容

ビル管理(ビルメンテナンス)の仕事は建物の維持管理です。主な業務は次の通り。

  • 設備管理:空調や電気、ボイラーや機械などが正常に動いているか、どこ何異常がないかを確認し、問題があれば対応
  • 保安警備:防犯と防火に関連した業務。警備は大きいビルなら警備員を雇うのでビル管理がやることは滅多にない
  • 環境衛生管理:ビル管理法で定められた環境基準を維持するための業務。空気や飲料水、排水の環境を保つ業務や害虫・害獣の駆除や糞や死骸の清掃など
  • ビル設備の保守点検:ビルの使用者から要請が来た時に、修理修繕を行う業務
  • テナントや業者との折衝:ビルを使用しているテナントの要望を聞く。必要があれば業者やオーナー、テナントの間に入って話を繋ぐこともあります
  • マネジメント業務:業務を円滑に進めるための補助業務全般

概要だけを簡単に書きましたが、仕事内容が多岐にわたることが分かりますよね。

楽な仕事だと言われる理由

昔のビル管理は、修繕や修理は全て業者に任せ、管理人は立ち会うだけで良かったのです。

でも最近では、管理者に保守点検業務を任せているところが増え、細かい修理や保守点検と言った業務が増えています。

とは言え待機時間が多く、ノルマや納期も特に存在しないので、他の仕事と比べれば「楽」なのかもしれません。

点検業務がほとんどですし、トラブルが起きなければ忙しくなりにくいようですしね。ただ、夜勤がある職場もあるので、楽かどうかは結構微妙かもしれません。

必要な資格はあるのか

ビル管理には資格なし・未経験でも転職することは出来ます。実際に未経験で転職して、それから資格を取得していったと言う人もいます。

でも、資格があった方が面接では有利になるので、本気で目指すのであれば少しずつ勉強していきましょう。

ビル管理で役立つ資格は沢山あります。

  • 電気工事士
  • ボイラー技士
  • 施工管理技士
  • 冷凍機械責任者
  • 認定ファシリティマネージャー
  • 消防設備士
  • 建築物環境衛生管理技術者
  • 建築設備士
  • 建築士
  • 危険物取扱者
  • 管理業務主任者
  • マンション管理士
  • ビル設備管理技能士
  • エネルギー管理士
  • 電気主任技術者

この中で、ビルメン4点セットと言われる資格が、第二種電気工事士」「二級ボイラー技士」「冷凍三種(第3種冷凍機械責任者)「危険物乙4類」です。

ビルメン4点セットを重点的に勉強して資格を取得すれば、転職で有利になる層です。

ただ、求められる資格は求人によって違うので、自分で調べることも大切です。

求人の探し方

求人は、ハローワークや転職サイト、転職エージェントを利用して探します。ビル管理専門の転職サイト「ビルメン転職ナビ」を利用してもいいですね。

ビル管理の仕事は、専門に請け負っている業者と探すか、所有しているビルが多い会社に就職するのが一般的です。

ただ、求人を探すのがちょっとむずかしくて、「設備管理」や「警備」なども一緒に出てくることが多いですね。なので、「ビルメンテナンス」や「ビル管理」などで検索したり、項目で絞り込んで探すと効率が良いかもしれません。



最後に

ビル管理といっても色々な求人がありますね。社員寮に夫婦住み込みで働ける方を募集しているものもありました。

学歴・経験不問で対象年齢も高いため、求人には様々な年代の方が集まりそうです。しかも人気の高い職種ですから、競争率は高いでしょうね。

コミュニケーション能力も求められますし、夜勤や住み込みもあるようですから、決して楽ではなさそうです。

タイトルとURLをコピーしました