会社の将来が不安になる10の理由

今の仕事や給料には満足しているけど、会社の将来を考えると不安になることがあります。

それは、漠然とした不安ではなく、会社の上司や雰囲気、あるいはニュースなどを見ていて感じるものが多いようです。

この記事では、なぜ会社の将来に不安を感じるのかについて書いています。

会社の将来に不安を感じたら、転職するかもっと頑張るかしか解決策はありませんが、参考までに読んでいただけると嬉しいです。

関連記事:会社の辞めかた。今すぐ辞める方法から円満退職まで徹底解説!

スポンサーリンク

社長に問題がある

大企業の社長ならいざ知らず、中小企業の社長が仕事しない、あるいは金遣いが荒いと会社の将来に不安を感じますよね。

ましてや社員が社長の顔を見たことが無いとか、話をしたことが無いとなれば問題です。

よくあるのが、社長が息子夫婦に変わったとたんに経営が傾くケース。会社は従業員に任せ、経費で遊びまわった挙句倒産してしまうこともあるのです。

そういった会社では、統制が取れておらず管理職が好き勝手やっていることが多いようです。

なかなか備品を買えない

倒産が現実味を帯びてくると、備品を買うのに経理が渋るようになります。

例えば、今まで筆記用具は会社が支給してくれたのに、全て個人負担で用意するようになったとか、制服も半分従業員負担になることもあります。

経費削減で冷暖房を使わせてもらえない、出張なのに個人の車で行くように言われるなど、極端に経費を絞るようになったとしたら、経営が危ないのかもしれません。

売上が落ちている

去年に比べて売上が緩やかに落ちている、なのに何の対処も出来ていないとなると、将来に不安を感じますよね。

とくに不安になるのは、売上が落ちているのに誰も危機感を感じていない時です。

営業は暢気にいつも通りの仕事をしているし、上司は「売れないのは景気のせい」と、会社は悪くないと思いんでいる。

こうなると、倒産も時間の問題かもしれません。

不正がある

社員の不正で会社が倒産することもあります。

景気が良い時は目立たないのですが、景気が悪くなるとずさんな管理体制が明るみに出ていきなり倒産してしまうのです。

とくに不正があるのを分かっていて見逃しているような会社は、将来がないと考えるべきでしょう。

業界のニュースが暗い

新聞が伝える業界のニュースが暗いと将来に不安を感じます。

最近のニュースですと、人材派遣会社が人手不足で倒産しているという話があります。慢性的な人手不足なので、本来なら景気が良くなるはずですが、派遣する人材が確保できずに倒産しているようですね。

こういったニュースを見ると、会社の将来は大丈夫だろうかと不安になるものです。

参考:人手不足で「労働者派遣事業者」の倒産増加か

リストラが実施された

会社内で大幅なリストラが実施された場合、会社の業績が悪化している証拠です。

リストラが行われると「会社の将来は大丈夫だろうか」と「次は自分の番かもしれない」と言う2つの不安に襲われます。

結果として業績が回復するケースもありますが、万が一のことを考え、転職視野に入れる必要があります。

残業代をカットされた

もし、今まで支払われていた残業代が突然カットされたとしたら、それは業績が悪化しているサインです。

業績が悪くなると残業代をカットすると言う話も聞きますが、働いているのに支払われないとなれば違法行為です。

証拠を残しておけば、残業代を請求することが出来ます。が、それ以上に会社の将来が不安でしょうから、別の会社への転職を検討するべきでしょう。

ボーナスをカットされた

業績が悪くなるとボーナスがカットされることはよくあります。会社にとってボーナスの負担はかなり大きく、業績が悪い時は支払いたくないと言うのが本音でしょう。

この場合、確かに会社の業績は悪くなっていますが、どの程度悪いのか、まずは現状を確認してみてください。一時的な業績の悪化に対応しただけ、というケースもあるのです。

もし、回復する見込みがないようでしたら転職をお勧めします。

人が次々に辞めていく

人が次々に辞めていく会社は、業績が悪化していることもありますが、それ以上に会社に何か問題があることがほとんどです。

人が定着しない会社は安心して働けませんので、なるべく早めに他の仕事を探しましょう。

関連記事:仕事を複数の社員が同時に辞めてもいいのか。違法性は?

業界が激変している

例えば、新しい機械(3DプリンターやIOTなど)が開発され、業界の働き方そのものが変わりそうなのに、情報収集も準備もしようとしない。

商品やサービスが価格競争に巻き込まれたのに、新商品を作ろうとしない。と言ったことでも将来は不安になるものです。

実際に3Dプリンターや工作機械の性能が上がったことで、倒産したメーカーは沢山あります。

最後に

会社の将来が不安になるのには理由があります。

一生懸命仕事に取り組むことで改善出来る内容であれば、そこまで大きな不安にはならないでしょう。でも、自分でもどうしようもない内容なら、転職も視野に入れ行動することをお勧めします。

本当に転職をしなくても、不安を取り除くきっかけになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました