アクチュアリーになれば年収1000万超えも夢じゃない!
アクチュアリーは需要の多さと年収の高さから近年注目を集めている職業ですが、実際に仕事にするのはかなりハードルが高いことも事実。
何しろ日本アクチュアリー会が主催する試験に合格し、会員にならないとアクチュアリーになれないからです。
この記事では、アクチュアリーになる方法や仕事内容について書いています。
おすすめ記事:転職でキャリアアップするには
アクチュアリーになるには
アクチュアリーは「確率・統計などの手法を用いて不確定な事象を扱う数理のプロフェッショナル」のことです。
アクチュアリーになるには公益社団法人日本アクチュアリー会が実施するアクチュアリー試験に合格し、正会員になる必要があります。
また、アクチュアリー試験を受験するには次のどちらかを満たす必要があります。
- 学校教育法による大学を卒業した者
- 試験委員会が大学を卒業と同等の資格試験受験に必要な基礎的学力を有すると判断した者
「2」の「基礎学力を有するもの」として認められるためには、次の5つのうちどれかをクリアした上で書類を提出し判断を仰ぐ必要があります。
- 大学3年生以上の者(4年制大学において、休学期間を除き2年以上在学し、かつ62単位以上の単位を修得した者)
- 高等専門学校卒業者
- 学士資格を有しない大学院生
- 外国の大学を卒業した者、または、外国において上記①~③に相当する学校教育における課程を修了した者
- 生保数理、損保数理、年金数理等の日本アクチュアリー会資格試験の受験科目に関連する知識を必要とする、保険・年金などの業務に3年以上携わった者
受験資格を見るだけでも、かなり大変ですよね。高専卒・大卒に該当しない方は「5」を満たして目指す方法もあります。
アクチュアリー試験の内容
アクチュアリー試験は1次試験。2次試験に分かれ、1次試験5科目全てに合格すると2次試験の受験資格が得られます。
一次試験で1科目でも合格すると「研究員」に、5科目合格すると「準会員」に、2次試験に合格すると「正会員」になることができます。
ちなみに、1科目でも合格するとアクチュアリー会の会員になることが出来ますが、年会費(正会員30000円、準会員・研究員15000円)がかかりますから、「会員にならない」ことを選択することも出来ます。
注意点としては、会員にならないことを選択すると仮に合格した科目があったとしても「合格していないこと」として扱われます。
準会員になるのに5年、会員になるまでに8年かかると言われていますから、会員にならないと合格するのは難しいと言えますよね。
アクチュアリーの仕事内容
アクチュアリーの多くは生命保険会社、損害保険会社、信託銀行で働いています。
アクチュアリーの仕事は、統計と確率に基づいて将来の出来事の発生率を予測し、望まれない出来事が発生する確率を減らす方法を考え、万が一起こってしまっても、その影響を最小限にする方法を考えることです。
簡単に言うと、統計と確率に基づいて予測を立てる専門家。生命保険会社や損害保険会社では必須の職業ともいえます。
アクチュアリーの年収
アクチュアリーの年収は、研究員で600万円、準会員で1000万円、正会員で1200万円だと言われています。資格を取得するのは大変ですが、それに見合った年収が貰える職業とも言えますよね。
ちなみに、正会員で生保会社の役員になると1500万円をこえることもあるとか。
ただし、アクチュアリーは資格ももちろんですが、それ以上に実力と経験が必要な職業。経験と資格の両方を有していることで、より評価が高くなり年収がアップすると考えるべきでしょう。
未経験からアクチュアリーになるには
未経験からアクチュアリーを目指すのは簡単なことではありません。ただし、人材不足の職業ではあるため、絶対に無理と言うわけでもないのです。
受験資格を満たしている方であれば、まずは研究員になることが転職への近道。資格を武器に生保会社や損保会社への転職を目指しましょう。
受験資格を満たしていない方は、どこかの会社でアクチュアリー業務に関わりながら資格取得を目指すことになります。どこかの会社はかなり抽象的ですが保険や年金業務に関われるところ、例えば、生命保険会社、損害保険会社、信託銀行、各省庁、あるいはコンサルティング会社、監査法人、再保険会社などですね。狙う部署はファイナンス部門になるはずです。
いずれにしても、未経験から目指すのであれば、相当大変な道であることは間違いありません。
最後に
未経験からアクチュアリーを目指すのは、不可能ではありませんが相当厳しい道です。とくに、受験資格のない方にとっては、狭すぎる門だとも言えるでしょう。
それでも目指すのであれば、受験資格をクリアし研究員を目指してください。3科目合格できれば中途採用で募集があるはずですから。