未経験でインテリアコーディネーターに転職するには

インテリアコーディネーターに転職するのに、特別な資格は必要ありません。どちらかと言うと資格より経験が重視される仕事です。

目指すのであれば、インテリアコーディネーターだけではなく建築士や宅地建物取引士の資格を合わせて取得するのをお勧めします。

この記事では、インテリアコーディネーターの仕事内容や転職について書いています。

スポンサーリンク

インテリアコーディネーターとは

インテリアコーディネーターは、家具や照明をはじめ、壁紙やカーテンなど、室内全体のインテリアをコーディネートするのが仕事。

流れとしては、お客の要望(空間のイメージ)をヒアリングし、それを踏まえた上で、お客のライフスタイルにあわせた最適な空間づくりを提案していきます。

対象となるのは一般家庭だけではなく、商業施設や学校なども含まれます。

自分がコーディネートした空間で人が生活したり、買い物も楽しんだり、学んだりするわけですから、とてもやりがいのある魅力的な仕事だと言えます。

インテリアコーディネーターが活躍する職場

ライススタイルに合わせた最適な空間づくりを提案するという意味合いでは、就職先の中心にあるのは「住宅関連業界」です。

就職先としては、下記の職場があげられます。

  • 住宅メーカー
  • 不動産会社
  • リフォーム会社
  • 設計・デザイン事務所
  • 建築会社
  • 工務店

誰かのために空間づくりを提案するという意味合いでは、家を設計・建築するメーカーが一番イメージしやすい職場ではないでしょうか。

それ以外にも、「どんなものを選べばいいか」あるは「どう展示して見せるか」と言う意味で家具や照明メーカー、デパートや雑貨店がありますし、あるいはインテリアコーディネーターとしての知識が求められる職場としては、マスコミやテーブルウェア関連企業があります。

資格があると優位になる?

インテリアコーディネーターは資格を保有していなくても、就職することが出来ます。ですが、就職した会社から資格を取得するよう言われることもありますから、事前に勉強して取得することをお勧めします。

ただし、インテリアコーディネーターは「この資格を持っていないと出来ない」と言う仕事がありません。なので、転職で多少有利になるかな、くらいに見ていた方が無難です。

下でも書いていますが、インテリアコーディネーターとして働くのなら、建築士や宅地建物取引士などの資格も合わせて取得することをお勧めします。(建築士は受験資格があるので、厳しいかもしれませんが…。)

インテリアコーディネーターを取得したら

インテリアコーディネーターと一緒に保有していると活躍の場が増えやすい資格が「建築士」や「キッチンスペシャリスト」です。

特に建築士は、2級を取得すれば木造やコンクリート造、鉄骨造の戸建住宅の設計・工事監理から完成後のアフターケアまでをトータルコーディネートすることが出来ます。

この資格とインテリアコーディネーターを組みあわせれば、よりお客の要望に沿った提案が出来るようになりますよね。

建築士の受験資格を満たせないのであれば、宅地建物取引士を目指す豊富もあります。宅地建物取引士もインテリアコーディネーターとともに、保有していると望ましいとして求人に記載されていることが多いです。

インテリアコーディネーターを取得したことで満足せず、さらに上を目指すことでより活躍の場が広がります。

一次試験は30%・二次試験は60%の合格率

インテリアコーディネーターの受験者数はおよそ9000人。全体での合格率は22.5%で合格者の7割が女性。30代主婦の方も大勢受験しています。

試験は一次試験と二次試験に別れていて、一次試験の合格率が30%と低く、この対策をどうやるかで合否が決まりそうですね。

一次試験に合格すると3年の有効期間が得られますから、その間に勉強をして二次試験に挑むという方法もあります。

通信教育も「総合」と「一次試験」「二次試験」に分かれているので、自分の勉強スタイルに合った講座を選ぶことが大切です。

仕事の探し方

転職サイトやエージェントを利用して求人を探すのがベストなようです。

ざっと探してみるかぎり、リフォーム営業としての募集が多いですね。まぁ、リフォーム自体が提案営業を基本としていますから、インテリアコーディネーターとしての知識はとても役に立つのでしょう。

総合型の転職エージェントに登録して相談すれば、求人を見つけやすいかもしれません。



最後に

インテリアコーディネーターを目指すのであれば、資格を取得しながらリフォーム営業を目指すのが近道ではないでしょうか。

リフォーム営業は提案型営業なので、インテリアコーディネーターとしての知識を仕事で活かすことが出来ます。不安であれば、宅地建物取引士の資格も取得すれば、より採用されやすくなるはずです。

もちろん、提案型営業なのでコミュニケーション能力が高いことは必須です。

タイトルとURLをコピーしました