20代後半は転職適齢期。未経験での転職はラストチャンス!

20代後半は仕事も一通り覚え、一人前として働きだす時期。
だからこそキャリアアップや、新しいことへの挑戦を考え、「転職」する方も増えてきます。

30代になると転職が難しくなることも、20代後半で転職に踏み切る理由のひとつです。

この記事では、20代後半の転職ついて書いていきます。
転職を考えている方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

20代後半の転職

20代後半は一人前として仕事ができる時期。
20代前半とは違い、実績や経験が重要視されはじめます。

この傾向は年齢が高くなるほど強くなり、実績が伴わない方は、思わぬ苦戦を強いられることもあるほどです。

26歳の転職

26歳25歳と同様に、社会人として3年間働いた経験があるため、転職市場での価値がとても高い時期です。
26歳の特徴は次の2つ。

  • 未経験職種へのチャレンジができる
  • 経験を生かしてキャリアアップができる

実績が伴う方であれば、かなり自由に求人を選ぶことができる時期です。
また将来を期待して採用される、最後の年齢でもあります。

ここから先はより「実績」と「経験」が重要視されるため、未経験職種や業過にチャレンジするのなら、26歳が一番いい時期です。

27歳の転職

27歳になるとより「実績」と「経験」が重要視されます。
未経験職種や業界への転職も可能ですが、「何も知りません」では採用されないでしょう。

転職市場でも「一人前」として認識され、「即戦力」が求められ始める年齢でもあります。

28歳の転職

28歳になるさらに「実績」や「経験」が重要視されます。
その代わりに実績や経験を生かした「キャリアアップ転職」は、20代前半よりもしやすくなります。

未経験職種や業界への転職は難しくなりますが、今までの経験を転用できるのなら、不可能ではありません。

注意点としては28歳で年収の下がる転職を行うと、後々取り戻すことが困難になります。
将来のキャリアを考えた上で、転職を行うことが大切になる時期です。

29歳の転職

29歳の転職の考え方は29歳とそれほど変わりません。
28歳より「実績」と「経験」が重視され、企業からも「即戦力」を期待される年齢です。

30代になると未経験職種や業界への転職は、ほぼ不可能に近くなります。
もしチャレンジしたいのなら、ラストチャンスだと考えて行動することが大切です。

ジョブチェンジかキャリアアップか

20代後半の転職は、未経験職種や業界への転職を目指す「ジョブチェンジ」か、今までの経験やスキルを延ばす「キャリアアップ」を選ぶことができます。

未経職種を目指すラストチャンス

20代後半は、未経験職種や業界を目指すラストチャンスです。
30代に成ると、未経験の転職は一気にハードルが高くなります。

注意点としては、未経験の転職は経験やスキルを一から積み直すため、年収が下がりやすい傾向にあることです。

26歳前後であれば、一時的に年収が下がっても将来取り戻せますが、28・29歳になると低い年収がベースになってしまう可能性があります。
30代で劇的に年収を上げることは難しいので、将来のキャリアをよく考えて転職することが大切です。

関連記事:20代後半が未経験の仕事に転職するには – bunoshi

キャリアアップなら選択肢も増える

キャリアアップ転職であれば、年齢を重ねるほど上手く行きやすくなるはずです。
また経験やスキルと確実に積み重ねることができるため、転職で年収を上げやすくなります。

20代ならではの可能性も加味されるため、十分な実績を残した方は転職先の自由度がかなり高くなります。

選択肢は広いが実力がより重視される

20代後半は「若さ」と「実績」と言う2つの武器が使える年代。
それだけに転職先の選択肢は、かなり多くなります。

大手企業

未経験で大手企業を目指すなら、社会人としてのマナーを身に着け将来性も期待できる27歳がぎりぎりの線です。
ですがキャリアアップで大手企業を目指す場合は、「若さ」も評価されるため、採用されやすい傾向があります。

ただし年齢と共に「実績」と「経験」がより重視されるので、自己研鑽を怠らず、実績を積み上げていくことが大切です。

中小企業

社会人経験が3年ある20代後半を欲しがる中小企業は多いものです。

なぜなら基本的な教育は終わっていますし、新たに仕事を教えられる伸びしろもあります。
中小企業の中には新卒採用はせずに、中途採用しか行わないところもあるほどです。

若手でも多くの裁量が与えられることもあり、大手企業では考えられない経験を積むことができます。

ただし当たり外れが大きいので、企業調査をきちんと行うことが大切です。

ベンチャー企業

20代後半になれば一人前として仕事を勧められるので、ベンチャー企業への転職もありです。

ただしベンチャー企業は人手不足のところがおおく、仕事量も多くなりがち。
また福利厚生などが整っていない、管理できる年長者がいないといった企業も多くあります。

そのため仕事環境がシビアになりやすく、安易な気持ちで転職することがオススメできません。
でも自分で考えた企画を自分で実行する、と言った機会も多いので、実力を付けたいのならオススメです。

転職サービスが利用しやすい

20代後半はスキルや経験を加味したほうが、より希望に沿った転職ができます。
ひとりで転職活動を行うこともできますが、より優位に進めるのなら、転職エージェントの利用がオススメです。

転職エージェント

20代後半はある意味転職適齢期のため、転職エージェントも利用しやすい時期です。

キャリアアップを目指すのなら、業種や業界に特化した転職エージェントを利用してください。
それと並行して、総合型エージェントも1社利用するべきです。

転職エージェントがサポートしてくれるのは、次の6つ。

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 面接のセッティング
  • 給与交渉

転職活動で面倒な部分をサポートしてくれるので、在職中の転職活動でもスムーズに進めることができます。
利用は無料のところがほとんどなので、転職するのなら必ず利用するべきです。

オススメの転職エージェント

◆マイナビエージェント
20代からの評判が高い転職エージェントです。
2017年に体制強化を行い、評判が一気に高くなっています。
30代の転職にも力を入れているので、20代でなくとも相談する価値はあります。

公式サイトはこちら➡マイナビエージェント

年収が下がる転職に注意

20代後半の転職は、将来のキャリアや年収を左右する、とても重要な決断です。

とくに年収の下がる転職を行う場合は、慎重に判断する必要があります。
なぜなら一度年収を下げてしまうと、ベースが下がった年収額になりやすいからです。

20代前半で年収が下がっても、28歳頃にもう一度転職をして取り戻すことができます。
つまりやり直し出来るのです。

ですが20代後半の場合は、ベースが下がったまま30代に突入することが多く、やり直しがききません。
なので20代後半で年収が下がる転職を行う場合は、慎重に決断することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました