20代前半の転職は厳しい!?いや、可能性に溢れている!

20代前半の転職は厳しい!

これ、ウソです。

控えめに言っても、20代前は転職しやすい。
その理由は次の3つ。

まず、少子高齢化が原因で、若い世代を欲しがる企業増えています。
次に、新卒を採用できなかった企業が、転職市場で若い人材を探しています。
最後に、若い! というだけで高く評価されるんです。

つまり、20代前半は転職しやすいんです。

ではなぜ、20代前半の転職が厳しいといわれるのか。

理由は簡単で、中途採用の求人は「経験者」を対象にしているからです。

20代前半は社会に出たばかり、ですよね。

「転職したいな」

そう思って求人を見ても、ほとんどが経験者対象だったらどう思いますか?

「経験がないから厳しそうだな」

そう思いますよね?
だから、20代前半の転職は厳しい! という方がいます。

でも実際は、20代前半ほど転職しやすい時期はないんです。

この記事では、20代前半の方が転職で成功するポイントを紹介しています。
転職で有利になる理由も、わかりますよ。

スポンサーリンク

20代前半は実績がなくても転職ができる

20代前半の強みは、若いこと。
そして、変に染まっていないこと。

これ、採用する側からすれば、好みの人材に育てられる、ということ。
つまり「お宝」なんです。

とはいえスルーで採用されるわけじゃありません。
面接で「退職理由」や「志望動機」を聞かれます。

ただこれは、次の2つをクリアすればいいだけ。

・納得できる退職理由と志望動機があること
・企業が求める最低限の基準をクリアすること

これだけで、かなりの高確率で採用されます。

もし採用されないとしたら、退職理由や志望動機に問題がある。
あるいは、応募する求人を間違えているからです。

【参考】大卒者の求人の探し方

20代前半の大卒者が転職で求人を探すときは、「第二新卒枠」で探しましょう。
(第二新卒は大学卒業後3年が目安だと言われています)

ハローワークで検索する場合は、フリーワードに「第二新卒」と入力し、「類義語を使用して検索」のチェックを外して検索します。
ネット上の求人を探す場合はindeedを使い「第二新卒」で検索すると、一発で沢山の求人を見ることができます。

それ以外にも転職エージェントや転職サイトを利用して、求人を探すこともできます。

20代前半の強みと弱み

20代前半は転職しやすい。
とはいっても、就職後の働いた年数によって難易度が違ってきます。

どの程度違うのか。
入社年数別で、強みと弱みを見ていきましょう。

入社1年目(23歳)

入社1年以内で退職した方は、次のような印象を持たれます。

  • ビジネスマナーが身についていない
  • すぐ辞めてしまうかもしれない

入社1年以内は、ビジネスマナーが身についていない、と思われます。
さらに採用しても、「すぐに辞めてしまうのではないか」という心配もされるでしょう。

なので、ビジネスマナーは本を読んで学んでください。

そして、印象をよくするために、退職理由をきちんと伝えること。
入社してからのビジョンをしっかりと持つことが大切です。

入社後すぐ辞めることは不利になるのか

念のため書いておきますが、入社して1年以内の転職は若干不利なんです。

「こらえ性がない」

そう思われるのがきついんですよね。

とはいえ初めての転職なら、そこまで気にする必要はありません。
問題になるのは、短期間で転職を繰り返した場合。
これをやると、転職先が目に見えて減っていきます。

なので1社目を1年以内で退職したなら、2社目は3年以上勤めるという覚悟を持ってください。

頻繁に転職すると、勤め先がなくなりますよ。

おすすめ記事:新卒で入社した会社を5カ月で退職しました

入社2年目(24歳)

入社2年目は、1年目と比べて求人が増えます。
その理由は次の2つ。

  • 最低限のビジネスマナーが身についている
  • 1年間働いたことが評価される

1年間働いたことで、ある程度の忍耐力があると評価されます。
また、最低限のビジネスマナーを身につけている、ともいえますよね。

企業としても、1年分の教育コストを節約できるため、非常に魅力的な人材なのです。

1年目と比べても選べる求人の種類が増えるので、希望を叶え易くなります。

入社3年目(25歳)

20代前半の転職で、最も有利なのが入社3年目です。
理由は次の3つ。

  • ビジネスマナーが身についている
  • 仕事の経験も積んでいる
  • 若さゆえの柔軟さも期待できる

新卒が一人前になるまで、約3年かかるといわれています。
そのため入社3年目の社員は、基本的なスキルを身につけている上に柔軟性も高いという、とても魅力的な人材です。
ある程度の実績を残していれば、かなり自由に求人を選ぶことができます。

というかですね。
入社3年目は転職市場で引っ張りだこになるほど人気! なんです。

なので、20代前半の転職を有利に進めたいのなら、1つの会社に3年勤めることをオススメします。

転職の選択肢が多い

20代前半の転職は、選択肢が多いのも特徴です。

少子高齢化や労働人口不足で、多くの企業が若い人材を欲しがっています。
大手企業も、中小企業も、ベンチャー企業もです。

だから選択肢が多い!
また未経験へのチャレンジもしやすいんです。

大手企業への転職

大手企業はライバルも多いですが、採用数も多いのが特徴。
新卒では難しい企業も、転職だとあっさり採用されることもあります。

ただし入社1・2年しかたっていないのに、転職を希望しても「こらえ性がない」と判断されてしまうことも。
大手企業への転職を考えるのなら、3年は1つの会社で働いて、実力をつけてからにしましょう。

中小企業への転職

中小企業は常に若手が不足していることが多い。
なので、入社1年目で転職しても、採用されやすい傾向があります。

中小企業のメリットは、業務の区切りが曖昧なため、幅広い仕事が経験できることです。

これ、人によってはデメリットと感じるかもしれません。
営業+生産管理とか、めちゃくちゃな会社もありますから…。

とはいえ大手企業では経験できない、濃密な仕事を経験することができます。

実力があれば出世しやすいのも特徴で、大手では考えられないほど早く管理職になることもあるのです。

ただし企業によって当たり外れがあるため、転職する前にしっかりと情報を集めることが大切です。

ベンチャー企業への転職

ベンチャー企業は良くも悪くも「実力」が求められます。

実力があれば裁量も多く与えられ、実績を残す機会も増えていきます。

ただ、自分で考えて行動できない方はやめたほうがいい。
周りから浮いてしまい、職場がつらいものになりがちだからです。

なかにはかなり仕事がハード(ブラックともいう)な企業もあります。
そのため社会人経験が浅く、実力が伴わない入社1・2年目の方にはあまりオススメできません。

とはいえベンチャー企業で多くの実績を残せれば、その後の転職でも有利になります。

またベンチャー企業が上場すれば役員になる可能性もある!

「自分の道は自分で切り開く」
という気概のある方は、チャレンジしてもいいかもしれません。

未経験職種にチャレンジできる

未経験職種でも20代前半なら、「採用してから教育すればいい」と考えてもらえます。
つまり「将来性がある」ことで、未経験職種への転職もしやすいのです。

20代後半になると、未経験職種への転職は厳しさが増していきます。
もし今とは違う職種にチャレンジしたいのであれば、20代前半の転職がオススメです。

関連記事:20代後半は転職適齢期。未経験での転職はラストチャンス!

転職サービスを利用しやすい

20代前半は転職サービスも利用しやすいんです。
なぜなら、転職が決まりやすいから。
言い方を変えると、転職サービスが儲かるからです。

20代に特化した転職エージェントが多いのも特徴ですね。

逆に多すぎて、どれを選べばいいのか迷うかもしれません。
そんな時はじっくりと比較することが大切。

自分に合ったサービスを選び、転職活動を優位に進めてください。

転職サイト

転職サイトは、転職活動を自分のペースで進めたい方にオススメです。
情報量も多く、転職関連のコラムも掲載されているため、チェックするだけでも参考になります。

ただ大変なのは、求人探しから応募など、転職活動のすべてを自分でやらないといけません。

なので、初めての転職で使うのは難しいかも。
また、手間がかかるので、在職中の転職活動ではキツイかもしれませんね。

転職エージェント

転職エージェントは、転職に関わるほぼすべてのことをサポートするサービスです。
転職エージェントがサポートする内容は、主に次の6つ。

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 面接のセッティング
  • 給与交渉

専任のコンサルタントがサポートしてくれるので、転職活動の負担を減らすことができます。

特にうれしいのは、給与交渉を代わりにやってくれること!

給与交渉は難しいんですよね。
どうしても遠慮してしまい、ほしい金額が言い出しにくい。

なので、代わりに交渉してもらえるだけでも、利用する価値があります。

転職エージェントを利用する際の注意点

転職エージェントは、企業に応募者を採用してもらうことで利益を得るサービス。
その費用は、採用された応募者の年収の30%、とも言われています。

つまり企業からすれば、転職エージェント経由で採用すると、数十万円~百万円の費用がかかるのです。

それだけに、無理やり話をまとめようとする転職エージェントが存在します。
また普通だと人が集まらない企業が、転職エージェント経由で募集していることもあります。

なので転職エージェントの言うことを鵜呑みにせず、企業研究を必ず行うこと。
そして最後の決断は必ず自分で下すことが、とても大切です。

20代特化サービス

20代に特化したサービスの特徴は次の2つ。

・未経験可の求人が多い
・実績がなくても転職しやすい

実績を重視していないため、ハイクラス求人は少なくなります。
なので実績に自信のある方は、ほかの転職サービスを使うべきでしょう。

まだ経験や経歴に自信のない方にはオススメです。

オススメは総合型の転職エージェント

さて、私がお勧めしたいのは、総合型の転職エージェントです。
総合型とは、さまざまな職種や業界の求人を扱っている、ということ。

つまり総合型を使えば、より広い範囲からあなたに合った求人を紹介してもらえる、というわけです。

20代前半は可能性にあふれている時期。
「ここだ!」という仕事を決めていないなら、総合型転職エージェントに相談することをお勧めします。

◆doda
国内規模No.2の転職エージェントです。
案件数・決定数共に業界最大手に匹敵する優良エージェントです。
面接対策や職務経歴書などの転職対策で、圧倒的に高い評価を得ています。
対応エリア:全国

公式サイトはこちら➣doda

安易な転職は身を亡ぼす

20代前半は選択肢がものすごく多く、転職もしやすい時期です。

だからこそ、安易に転職すれば身を滅ぼします。

なぜなら20代前半の転職は、「キャリア」や「生涯年収」を含めた、今後の人生を左右するとても大切な決断だから。

そして社会人経験も浅いため、判断を間違えやすい年代でもあるからです。

なので仕事を辞める前にぜひ次のことを考えてください。

  • なぜ辞めたいのか
  • 辞めて何がしたいのか
  • 今の職場では解決できないのか

20代の転職は年収が増えた人が7割。
不満を解決できた人が8割と、とても高い結果が出ています。

ですが安易な気持ちで転職に踏み切ると、失敗しやすいのも事実です。

ノリと勢いだけでも転職はできます。
でも、失った時間は戻ってきません。

本当に転職する必要があるのか、冷静に見極めてください。

もし悩んだら、誰かに相談するのもアリですよ。
ちなみに転職エージェントは、キャリアの相談だけでも利用できます。

利用できるものはすべて利用して、ぜひ納得のいく転職をしてください!

タイトルとURLをコピーしました