退職理由「実家に帰る」はあり?なし?

退職理由で「実家に帰る」はありか、なしか。

結論を言えば「あり」です。

実家に帰るなら会社も引き止めづらい。
なので、退職しやすい理由ともいえます。

ただし!

退職理由(嘘)として使うなら注意しましょう。

この記事では、退職理由を「実家に帰る」にする時の注意点を紹介しています。
バレてえらい目に合う前に、ぜひ一読してください。

スポンサーリンク

突っ込まれた時の返答を考える

「実家に帰る」を退職理由にすると、当然聞かれるのが「なぜ帰るのか」です。

会社がプライベートに首を突っ込むのは、どうかとも思いますよね。

ですが、ほとんどの上司はアホ。
なので「なぜ実家に帰るんだ」と聞くんですよ。

ということで、「実家に帰る」を理由にするなら、突っ込まれる前提でいましょう。

親が心配している

親が心配しているから実家に帰る。
これも立派な理由です。

例えば
「両親が一人暮らしを心配していて、実家に帰るように言われています。」
といえばどうでしょう?

男性なら・・・ちょっと苦しい言い訳かもしれません。
ですが女性なら?

心配する親の気持ちもわかりますよね。
上司も何も言えなくなるでしょう。

親が心配しているから実家に帰る。

これも退職理由として使えそう、ですよね。

家業を継ぐ

「実家に帰って家業を継ぎます」

これは会社も引き止めづらい、鉄板の退職理由です。

問題は家業があるかどうかだけ。

嘘なので適当な家業を作ってもいいのですが…。

「どんな稼業だ?」と突っ込まれると、返答がしどろもどろになってしまうことも。

ばれると面倒なので、家業がない場合さけたほうが良い理由でもあります。

親の介護のため

「親の介護のために実家に帰ります」

これを退職理由にしたら、まず引き止められません。

家庭の事情ですしね。
引き止めて親に何かあったら、会社の責任を追及されます。

なので、引き止めたくてもできないんです。

「父が入退院を繰り返し、母が一人で看病しているため、実家に帰って看病を手伝いたい」

とでも言えば
「わかった」
としか言えないでしょう。

退職後に会った時のことも考える

「実家に帰る」と嘘をつくのなら、最後まで嘘を貫きたいところ。

もし退職後に会社の人と出会ってしまったら・・・。

そんな時のために、その後のことも少しだけ考えておきます。

「親が心配している」で退職した場合

「親が心配しているから実家に帰る」と、嘘をついて退職した場合。

退職後に会社の人と出会ったら、
「もう少しだけ頑張ってみろ」
で、話がまとまったと、さらに嘘をつきましょう。

「仕事を辞める必要があったのか」
と言われたら、
「辞めてからしばらくは実家に帰っていた」
と言えばOK。

「しばらく一緒に過ごしたことで、お互いの気持ちが伝わったんだよ」
とでもいえば、それ以上突っ込む人はいないはずです。

「家業を継ぐ」で退職した場合

「家業を継ぐ」と嘘をついて退職した場合。

「外で修業してこい」と言われたとでもいえば、突っ込まれなくなります。
「修行先を見つけるために転職活動中」でもOKです。

そして家業への突っ込みが鋭くなる前に、さよならしましょう。

「親の介護」で退職した場合

「親の介護をする」と嘘をついて退職した場合。
「親の体調がよくなった」と言えばOKです。

どんな病気だったのかと聞かれたら、
「プライベートなことなので」
とでも言いましょう。

会社の人に詳しく話す必要はありません。
それに深く突っ込んで聞いてくる人も、そうはいないはずです。

悩んだらプロに相談する

退職理由で悩んだら、プロに相談しましょう。
相談することで、より良い理由を見つけられるかもしれません。

それに意外と知られていませんが、転職エージェントは相談だけでも登録できるんです。

仕事として何人もの転職者を見ていますから、当然退職にも詳しい。
しかも、スムーズな退職のサポートもしてくれるんです。

それに、そのまま転職もサポートしてもらえば、手間も省けて一石二鳥です!

最後に

退職理由で「実家に帰る」はありです。

ただし、嘘の退職理由で「実家に帰る」を使う場合は、深く聞かれた時の回答を用意しておきましょう。

話がしどろもどろになると、「こいつ嘘をついているな」と上司に悟られてしまいます。

もし嘘がばれると、話がややこしくなるだけ。

なので、何を聞かれてもそれっぽく返答できるように、深く聞かれた時の回答は用意しておいてください。

もし退職で悩んでいるのなら、こちらの記事もおすすめです。
会社の辞めかた。今すぐ辞める方法から円満退職まで徹底解説!

タイトルとURLをコピーしました