なぜ職場にモチベーションの低い社員が多いのか

どの会社に行ってもモチベーションの低い社員がいますよね。ひどい会社ではモチベーションの高い社員を探すのが難しいことさえあります。

モチベーションの低い社員は、新しい仕事を任せても積極的に取り組もうとはしませんし、逆に「何で仕事を増やすのか」と不機嫌になることもあるのです。

ぼくの経験ではモチベーションの高い社員を探す方が大変でした。

新しい仕事を受注すれば「出来ない」「やりたくない」と言う社員がほとんど。問題が起きれば責任転換をして逃げる。会社が赤字になっても自分には関係ないと思っている。面倒なことはとにかく関わりたくない。

生産性を上げる意味でも弊害になるのがモチベーションの低い社員。なぜそんな社員ばかりが会社に居るのでしょうか。

その理由は社員の興味や関心を無視して、まるでコマを配置するかのように仕事を割り振ることに原因があります。人事異動とか、上司から押し付けられる仕事とかですね。

スポンサーリンク

法律に守られる雇用

日本では、一度正社員として会社に入社すると簡単に解雇されることはありません。それどころか今の部署で仕事が出来なければほかの部署に異動させられ、何とかして雇用を守ろうとしてくれます。

これは非常にありがたいことなのですが、逆言えば一度会社に入ってしまえば一生懸命働かなくても給与が貰えるとも言えるのです。

その立場に甘えてしまい、手を抜きながら適当に仕事をする人が少なからずいるのです。こういった人の多くはモチベーションが低く、与えられた仕事以上のことをやろうとはしませんし、自分の仕事が増えることを極端に毛嫌いしています。

上司の心情で変わる評価

今もあまり変わっていない気がしますが、少し前まで「残業=頑張っている」と言う図式が成り立っていました。仕事を効率よく進め定時で帰る人より、仕事が遅くても残業をしている人の評価が高かったのです。

日本では「和」を重んじる文化がありますから、周りが残業をしているのに一人だけ先に変える人は印象が悪いと言ったこともあり、残業をすると「和」を大切にして頑張っている奴だと言う印象を受けやすかったのでしょう。

また、上司も人間ですから自分の立場を脅かすほど仕事が出来る部下を快く思いません。人事評価をする上司には「平等に評価し私情を持ち込まない」と言った教育がされるようですが、教育を受けたところで完全に私情を無くすことは出来ないはずです。

そんなこともあって、頑張っているのに評価されない人や、上司に胡麻をすることで出世する人が現れ、評価されない人はやる気をなくしてししまったのかもしれません。

やりたくない仕事を任される

従業員の任される仕事は、基本会社が決めます。本人の希望も聞きますが、多くの場合「駒」を配置するように人を動かすことが多いようです。

望まない人事異動でやりたくもない仕事を任されたらやる気が無くなるのも当然だと思いませんか?

人付き合いが苦手だから営業だけはやりたくない、そう考えていたのに営業部に配属されたとしたら。頑張ろうと思うどころか早く辞めたいと思うはずです。

やってもやらなくても同じ

やる気を出して頑張って働き結果を残したとしても、給与に反映されることはほとんどありません。売上を前年の200%にまで伸ばし、営業成績がトップになったとしても昇給が5000円なんてこともあるのです。

年功序列で昇給の金額が決まっているからこういったことが起こります。成果が報酬に反映されなければ、どんなにやる気のある人でも、どこかで疲れてしまうのです。

「和」が大切で極端に給与の高い人もいなければ、極端に低い人もいない。バランスが取れていると言えば聞こえはいいですが、それだと頑張ろうとは思えませんよね。

最後に

仕事に対してモチベーションが上がらないのは、ある意味当たりまえだと言えます。

やってもやらなくても大して変わりませんし、頑張ったところで大きく給与が増えることもないのです。

それなのに「転勤」や「残業」と言った義務だけが課されるようでは、モチベーションの低い社員が増えて当然ですよね。

社員にモチベーションを上げてもらうには、成果に対してきちんと報いることは当たり前だとして、社員1人1人の適性や関心にも目を向けることが大切ではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました