転職してすぐ辞めたいと思うのは無責任?試用期間中に退職すると職歴になるのか

転職してすぐ退職するのは無責任?
  • 前職の経験が活かせない
  • 聞いていた仕事内容と違った
  • 人間関係が劣悪でとても耐えられない
  • サービス残業が当たり前だった

転職してすぐに辞めたいと思うのは、どうしても我慢できない理由があるものです。

それでもなかなか行動に移せないのは、次のように考えるからでしょう。

  • 短期間で退職するのは無責任
  • 次の仕事が見つかりにくくなる

と、考えるからでしょう。

また、転職してすぐに辞めたいと思うとき、次のことも気になりますよね。

  • 試用期間中の退職が職歴になるのか
  • 履歴書に書かないといけないのか
  • 退職理由はどう伝えるべきか

この記事では、試用期間に関わる退職や職歴について紹介しています。

「試用期間中だけど辞めたい」ときの参考にしてください。

スポンサーリンク

試用期間は実務を通して適性を見る期間

試用期間は実務を通して適性を見る期間

試用期間をざっくり説明すれば、企業が人材を採用する際に、社員としての適性を判断するために設けられた期間。

3ヶ月程度が一般的で短ければ1カ月、長ければ1年の会社もあります。
また試用期間でも、長期雇用を前提とした雇用契約を交わさないといけません。

一言でいえば実務を通して仕事への適性を見る期間です。

試用期間中でも解雇は難しい

試用期間中でも長期雇用を前提とした労働契約を締結しているため、簡単には解雇できません。

解雇する場合は正当な理由(経歴詐称、勤務態度の悪さ、出勤不良など)が必要です。

もし「期待と違った」などの理由で解雇する場合は、解雇日の30日前までに予告する。

あるいは、代わりに30日分以上の平均賃金を支払わなければいけません。

なお例外として入社後14日以内なら、解雇予告なしで解雇することができます

試用期間中でもすぐに退職できない

退職する場合は労働基準法により、退職日の14日前までに申し出ることが定められています。

また通常であれば、社内規定に掲載されている「退職規定に沿って退職する」ことが一般的です。

試用期間中でもすぐには辞められないので、注意してください。

試用期間中すぐ辞めたいときの方法

試用期間中すぐ辞めたいときの方法

試用期間中に辞めたいと思ったら、なるべく早く退職の意志を伝えましょう。

ずるずると長引かせると、会社も無駄な研修を行うことになります。
もちろん会社だけではなく、あなた自身も無駄な時間を過ごすことになります。

お互いに無駄を省くことができますから、退職の意志はできるだけ早く伝えましょう。

短期間で辞めるのは無責任?

仕事を辞めるかどうかは本人が決めること。
なので、短期間で辞めたとしても無責任ではありません。

そもそも辞めることで責任を問われたら、転職ができなくなってしまいますよね。
それにわたしも、入社後3か月で仕事を辞めたことがあります。

つまり人のことをとやかく言えないわけです。

ということで、短期間で仕事を辞めたとしても無責任ではありません。
退職は個人の自由ですから。

次の仕事が見つかりにくくなるのか

短期間で仕事を辞めると、次の仕事は若干見つけづらくなります。
とはいえ短期間での転職を繰り返していない限り、そこまで大きな影響は出ません。

転職で候補者を絞り込む基準は、昔も今も変わらず次の4つです。

  • 転職回数
  • 在職期間
  • 退職理由
  • ニーズ

そして在職期間が短く転職回数が多ければ、仕事は見つかりにくくなります。
会社によっては、次のような基準を設けていることもあります。

  • 転職回数3回を超えたら書類段階で不採用
  • 在職期間が短く転職を2回以上繰り返している人は採用しない

つまり、短期間で退職をしても、それほど影響はない。
けれど短期間での転職を繰り返していると、大きな影響を及ぼすことになる、ということです。

関連記事:転職を繰り返すと再就職が厳しくなる理由

試用期間中の退職は職歴になる

試用期間中の退職は職歴になる

職歴とは「職業・職務の面から見た経歴」になりますので、原則すべての入社・退社の履歴を言います。

また入社日は試用期間の初日を指すことが一般的ですから、たとえ試用期間中の退職であっても職歴になります。

試用期間中の退職を履歴書に書くべきか

試用期間中で退職した職歴でも履歴書に書く必要があります。

先ほども言ったように職歴は原則全ての入社・退社の履歴です。
たとえ短期間でも入社し退社したのであれば、変な疑いをかけられないためにも書くべきでしょう。

ですが実際には、「試用期間中の職歴を書く必要はありません」と指導されることがほとんど。
これは一般的に考えて問題になりにくいから書く必要はないという意味合いなので、絶対に問題にならないわけではありません。

なので試用期間中に退職した場合でも、職歴として書いたほうが安心です。

考えられる問題点

気になるのは、試用期間中の退職を職歴に書かずに提出して「経歴訴訟」に該当しないかと言うことでしょう。

そして、書かなかったことがバレて解雇にならないのか、ですよね。

採用されないケースはある

採用前に経歴を偽っていることが会社側に分かれば、採用されないケースはあると考えられます。

ですが、ほかの経歴はきちんと書いてあるのに、試用期間で退職した経歴だけ書いてなかったからと言って、採用後に解雇されることはまずありません

経歴訴訟に該当する可能性

経歴訴訟に該当するのは「重要な点を偽った場合」

  • 持ってもいない資格を持っていると書く
  • 入社していない会社に入社していたと書く

上記のように、採用に関わる重要な点を偽ると経歴訴訟で解雇、もしくは私文書偽造罪になります。
また、試用期間中での退職を何回も繰り返しているのに書いていない場合も問題です。

これは求人企業が、試用期間中で退職を繰り返したことを事前に知っていれば採用しなかっただろうと、考えられるからです。

経歴はきちんと書いたほうがいい

つまり、1・2回であれば試用期間で退職した経歴を履歴書に書かなくても、問題になることはほとんどないと考えられます。

ですが、後々バレたときにもめると面倒なので、よほどの理由がない限りきちんと書くべきです。

なぜパート・アルバイトを職歴に書くのか

パート・アルバイトも職歴に該当しますが、履歴書や職務経歴書に記載することはほとんどありません。

多くの場合、職歴は「雇用保険に加入していた会社の経歴」を指しますから、パート・アルバイトや副業の職歴を履歴書に記入しないのです。

パート・アルバイトを経歴として記入するのは

  • 空白期間を減らしたい
  • 専門的な経験をしたことをアピールしたい(税理士事務所のパート等)

と言った場合が多いです。

職歴が会社にばれてしまうことはないのか

職歴が会社にばれる

職歴が会社に伝わることはまずありません。

「まず」と書いたのは、絶対にないとは言えないからです。

雇用保険被保険者証からばれてしまうという話を聞きますが、それは「雇用保険被保険者 資格取得等 確認通知書」が付いたまま転職先の会社に提出するからです。

「雇用保険被保険者 資格取得等 確認通知書」は提出する前に切り離し、「雇用保険被保険者証」のみを提出すれば、前職が分かることはありません。

人づてに伝わることもある

「絶対にバレないとは言えない」と書いたのは、例えば同業界の場合、ふとしたことから前職が伝わることがあるからです。

以前、たまたま同じ業界の営業と話をしていたとき。
最近採用した人の話をしたところ、「先月まで勤めていた人と同姓だ」と言われ、前職が分かったことがあります。

偶然に偶然が重なった出来事でした。

ですが、そんな些細なことで前職が分ることもありますから、「絶対はない」と考えた方が良いでしょう。

ばれたら困ることはやらない方が身のためです。

短期間で退職して不利になるのは仕方がない

短期間で退職して不利になるのは仕方がない

短期間で退職した場合は書類選考で落とされる可能性が高くなります。
その結果、面接にたどり着けなくなるわけです。

なぜなら次のように思われるから。

・すぐ辞める人かもしれない
・忍耐のない人かもしれない

これは仕方がないこと。
書類ではあなたの人柄までわかりません。

なぜ短期間で退職したのか

これがわからないのです。

ですから、印象が悪くなるのは仕方がないんです。

不利な状況を少しでも良くするには

不利な状況を少しでも良くしたいのなら、転職エージェントの利用をおすすめします。
なぜなら転職エージェントは求人企業に出入りしているから。

つまり、あなたの人柄や性格を人事担当に伝えてくれる・・・かもしれないのです。

もし伝えてくれなくても、フォローはしてもらえます。
なぜなら転職エージェントは、転職者が採用されないと報酬がもらえないから。

つまり、採用されるようにしっかりとサポートしてもらえるんです。

これ、大きなメリットですよね!

・転職しなきゃよかった
・次も失敗したらどうしよう

そう悩むなら、転職エージェントに相談しましょう。

それとも、悩みながら転職活動を進めて、また失敗しますか?
それより、プロに相談したほうがマシだと思いませんか?

相談は無料。
いやなら断ればいいだけ。

なら、相談したほうが100倍マシってものです。

退職理由はどう伝えるべきか

退職理由はどう伝えるべきか

退職理由の伝え方は、退職した原因によって違います。

  • 求人票と実際の仕事内容が大きく異なっていた。
  • 定時にタイムカードを押してから仕事をするよう指導された。
  • 人間関係に問題があり、鬱で退職する人が何人もいた

相手が「それなら辞めても仕方がない」と思う理由であれば、隠す必要はありません。
有利にも不利にも働くことはないはずです。

ただ逆に退職した原因が自分にある場合はストーリー(将来の展望)を考えるべきです。

ストーリーがあれば大体の人は納得してくれます。

まとめ

転職してすぐに辞めたくなる原因が会社にある場合は、辞めたいと思っても無責任ではありません。
ただし試用期間中の退職も職歴になりますから、職務経歴書には記載する必要があります。

もちろん自分の意志で応募書類に記載しないこともできます。

できますが、記載していないことがばれれば、後々問題になることもあるでしょう。

もし転職で試用期間中に退職した経歴が問題になるのであれば、転職エージェントを利用してください。

担当者が直接企業に働きかけてくれるので、スムーズに転職活動が進められるはずです。
自分では手の出しようがない部分もサポートしてもらえますから、利用しない手はありませんよね。

ひとりで悩むより、誰かに相談したほうが良い時もあります。
友人に相談するより、プロに相談したほうがすっきりすることもあります。

悩むなら、まずは相談しましょう!
ちなみに、転職エージェントの利用は無料です。

タイトルとURLをコピーしました