10代は2回転職すれば希望の職に就ける!

10代は2回転職すれば、希望の職に就ける可能性があります。

なぜなら新卒では入社が難しい有名企業も、中途だと採用されやすくなるからです。
また2回転職すれば、あなたがやりたい仕事に必要な経験やスキルを、身につけることもできます。

だから!
10代で仕事を辞めたいと思っても、安易に辞めちゃダメです。

どんな仕事に就きたいのか。
やりたいことは何なのか。

しっかりと考えてください。
そして、後悔しないように、やりたいことができるように。

しっかりと計画を立てて行動しましょう!

スポンサーリンク

フリーターの方が稼げるのは若い時だけ

10代の転職で絶対にやってはいけないこと。
それは、フリータになることです。

・楽だから
・稼げるから

そんな理由でフリーターになっちゃダメです。

確かに20代前半なら、正社員よりフリーターの方が稼げます。
ですが20代後半で正社員と給与が逆転し、30代では数百万円の差が出ます。

具体例を出しますね。

まず、フリーターの年収。
おおよそ290万円程度です。
これは時給1500円で1日8時間、月20日働いた場合。

しかも、長く勤めても年収が増えることはありません。

つぎは正社員の場合。
正社員だと、20代前半で2人に1人が年収300万円を超えます。
しかも20代後半なら、10人に8人が年収300万円を超えるんです。

どっちが多いかなんて、言わなくてもわかりますよね。

つまり、フリーターが楽で稼げるのは若いうちだけ。
頑張っても、経験を積んでも収入は増えません。

だからフリーターになるのは止めるべきなのです。

一度フリーターになると復帰が困難に

フリーターは責任も軽く、スケジュールも融通が利きやすい。
途中で辞めても次が見つけやすいので、楽で働きやすいと長く働いてしまいがち。

実はここに落とし穴があります。

フリーターは誰でもできる単純作業が多く、長く勤めてもスキルや知識が身につきません。
なので、同年代の正社員と比べると、どうしても見劣りしてしまうのです。

すると、正社員に戻ろう思っても、経験やスキル不足で採用されなくなります。
そして散々苦労した結果、楽なフリーターに戻ってしまうことになる。

だから、一度フリーターになると、正社員への復帰が難しくなるのです。

関連記事:フリーター・ニートから正社員になりたいと思ったら読む記事

短期間で転職をすると不利になる

「フリーターじゃなければいいんだろ?」

と、転職を繰り返すのもダメです。
何回も転職すると、本当に良い会社にそっぽを向かれます。

何しろ「若さ」は、それだけで武器になるもの。
しかも10代は、仕事を覚えるのも早い。

なので、成長を期待して採用する企業が多いんですよね。
その成果、ちょっと仕事を探せば、簡単に見つかる…かもしれません。

ですが、「簡単に転職できる」とは思わないでください。

簡単に次の仕事が見つかると、少し嫌なことがあれば「簡単に転職できるだろう」と辞めてしまうもの。

我慢せずに仕事を辞め、職を転々とし続けると、いつの間にか辞め癖がついてします。

これがまずいんです。

年齢に関係なく、短期間で転職を繰り返す人は「すぐやめる人」だと思われ、採用されなくなります。

「若いから」とか。
「すぐ見つかるから」とか。

そんな気持ちで転職を繰り返せば、お先真っ暗になる、ってことです。

若さに胡坐をかいて、転職を繰り返すのは絶対にやめてください。
自分で自分の首を絞めることになりますよ。

関連記事:転職を繰り返すと再就職が厳しくなる理由

2度転職すれば希望の職に就ける

さて、本題です。
10代は2度転職すれば、希望の職に就職できる可能性があります。

やり方は簡単。

  1. 希望する職種で求められるスキルや経験を調べる(求人票から情報を集める)
  2. 求められるスキルや経験を身に着けられる仕事に転職する、または学校に通う
  3. 25歳までにスキルと経験を身につけ、もう一度転職する

たったこれだけです。

例えば、経理を目指すなら、今の仕事を続けながら簿記などの資格を取得。
同時進行で、経理への異動を希望し実務経験を積む。

で、その経験を活かして、さらに待遇の良い会社へ転職する。
これだけで、給与がめっちゃ増えます。

しかも、重要な人として扱われるおまけつきです。

あるいは、経験を積みつつ勉強を続け、公認会計士や税理士の資格を取得。
税理士事務所などに転職してさらに経験を積み、独立開業することも夢じゃない!

簡単な道ではありません。
でもこれって、若いからできることなんです。

嘘だと思いますか?

でも、真実です。

若いうちに方向を決めて行動すれば、希望の仕事に就職できる可能性が十分ある。
あとは、やるかやらないか。
それだけです。

転職活動はハローワークと転職エージェントを利用する

目標を決めてからの転職活動は、ハローワークと転職エージェントを使いましょう。

ちなみに情報を集めるだけなら、転職サイトが使いやすくておすすめです。

ハローワークの使い方

ハローワークは、地元の中小企業の求人が多く掲載されています。
なので必ず求職登録して利用してください。

ハローワークの場所はこちら⇒厚生労働省「全国のハローワークの所在案内

ハローワークは良くも悪くも職員が受け身です。

自らやってほしいことを積極的に伝えないと、求人を紹介してもらうだけになってしまいます。

なので、こうしてほしいという希望を、恥ずかしがらずに伝えましょう。

希望すれば職業適性検査、職業訓練、履歴書・職務経歴書の書き方など、色々なサポートが受けられます。

冗談じゃなくて、希望しないと何もしてくれないのがハローワークというところ。
なので、積極的に「こうしてほしい!」と伝えてください。

転職サイトの使い方

転職サイトのメリットは2つ。

・企業からスカウトメールが届く
・自宅から面接の申込みが出来る

スカウトメールは予想外の企業から届くこともあります。
つまり、転職サイトに登録するだけで、可能性をひろげることができるんです。

自宅から面接の申し込みができるのは、忙しい人にとって大きなメリットですよね。

しかもほとんどの転職サイトは、無料で利用できます。

掲載されている求人も豊富。
なので、希望の仕事がどんな経験やスキルを求めているのかを、調べるのにも役に立ちますよ。

最後に

はっきり言いますが、高卒だとそんな大した仕事はありません。
私も高卒。
しかも、おバカ高校卒なので、よくわかります。

ですが、2回転職するなら話は別です。

2回転職すれば、目的の仕事に就ける!
…可能性があります。

これ、マジですよ。

大切なのは、どういう道をたどればより良い方向に行くのかを考えること。
適当に転職しないことです。

仕事に必要な経験やスキルは、求人票を見ればわかります。
あ、学歴は無視する方向で!

実力があれば結果は変わりますから。
経験とスキルを身につけられる転職をして、人生変えましょう!

タイトルとURLをコピーしました