工場の夜勤は辛い。向いていないのなら辞めた方が良い

工場の夜勤は本当につらい。

夜9時から朝6時まで、本来なら寝ている時間に起きて仕事をする。
これが本当につらくて、きついんです。

面接のときは「そのうち体が慣れる」と言われますよね。
だからやる気になったけど、いざ働きだしたら眠くて仕方がない。

そういった理由から、工場の仕事を辞めたくなることはよくあります。

そして辞めたい気持ちに追い打ちをかけるのが、夜勤の悪影響。

  • 寿命が10年縮まる
  • がんの発症リスクが高まる
  • 体のホルモンバランスが崩れる

夜勤は体に悪影響がでる。

そう思うと、尚更辞めたくなりますよね。

だから今、夜勤のある工場を辞めたいと思っても、なんの不思議もありません。

むしろ夜勤に向いていいない、体がつらいと感じているのなら、できるだけ早く転職したほうがいい。
我慢して体を壊したら、元も子もありません。

スポンサーリンク

工場が辛くて辞めたいと思う理由

工場が辛くて辞めたいと思う理由

工場の夜勤が辛くて辞めたくなる理由は次の4つ。

  • 体が馴染めずつらい
  • 休みが不規則
  • 日勤夜勤の交代が1か月ごと
  • 定年まで夜勤がある

ひとつずつ説明します。

体が馴染めず辛い

人は本来、夜寝て昼間活動する動物です。
でも夜勤では、本来寝ている時間に起きて働くことになります。

つまり夜勤は、人の生活リズムと真逆。
なので体がなかなか馴染んでくれません。

むしろなじめる人のほうが、少ないんです。

言い換えれば、夜勤に体がなじめないのは当たり前。
ということ。

参考までに2交代制の工場の勤務時間は次の通り。

・8時から19時まで
・19時から8時まで

この2交代で働きます。
ちなみに夜勤には、仮眠時間が含まれていることが多いようです。

夜勤のある工場は24時間稼働がほとんど。
それを2で割るわけですから、勤務時間が11時間を超えることも…。

しかも夜勤と日勤を交互に行う職場も多いため、なおさら体がなじみにくくなります。

休みが不規則

工場では納期に間に合わせるために年間稼働日を増やし、従業員の休みをシフト制にしているケースもあります。

シフト制では生産量に応じて休みの日が変わりやすく、なおさらなじむまでに時間がかかります。

また日勤と夜勤を交互に行う場合はさらにリズムがつかみにくくなり、疲れやすくなるものです。

日勤夜勤の交代が1ヵ月ごと

日勤と夜勤の交代が1か月ごとだと、また違ったつらさがあります。
それは、心がやんでくること。

1か月夜勤を続ければ、さすがに体も慣れてきます。
だけど、心が疲れてしまうんです。

昼間みんなが働いている時間に寝て、夜みんなが眠る時間に仕事に行く。

だから友達と遊んだりできない。
一人だけ取り残されたような気持になる人もいます。

家族と同居していると、尚更生活リズムの違いを苦痛に感じますよね。

定年まで夜勤がある

若いうちは何とか夜勤に持ちこたえられた。
でも、40代50代も夜勤を続けるのか…。

そう思うと嫌になりますよね。

将来結婚して子供が出来たときのことを考えると、定年まで夜勤がある工場でいいのだろうか。

そう悩む方もいます。

出世することで夜勤が無くなるケースもあります。

ですが、そこまで耐えられる人はまれで、転職を考え実行に移す人が大勢います。

夜勤は体が辛いこと、友人や家族と時間が合わないこと。

この2つが原因で、辞めてしまうのです。

メリットは昼間時間があること

メリットは昼間時間がある

夜勤のメリットは昼間時間があること。

「夜勤明けは疲れて寝ているだけだ」

と言われそうですね。

ですが実際にスケジュールを聞いてみると…

  • 6時に帰宅して3、4時間眠る
  • 10時に起きて外出
  • 16時に帰宅して3時間眠る
  • 20時から夜勤

と言うサイクルで生活している方もいます。

皆が働いている日中に時間を取れるのは、夜勤ならではのメリットかもしれません。

昼間転職活動ができる

昼間時間が取れるのは、転職でも大きなメリットになります。

つまり在職中の転職活動が進めやすいのです。

ふつうは昼間働いていますよね。

これだと面接は定時後の夕方か、有休を使わないといけません。

でも昼間時間があれば、応募先の会社に合わせた面接時間が設定できますよね。

夜勤を続けると精神的に追い詰められて、出勤前に泣いてしまう人もいるようです。

合わない仕事を無理して続ける必要はありません。

夜勤のメリットを利用して転職活動を始めましょう。

転職活動はハローワークと転職エージェントを利用する

転職活動ではハローワークと転職エージェント、転職サイトを上手に利用しましょう。

ハローワークの利点

ハローワークは求職者が積極的に「してほしいこと」を伝えないと、求人を紹介されるだけの機関になってしまいがち。

ですが、積極的に要望することで、次のサービスを受けることができます。

  • 面接対策
  • 履歴書の添削
  • 職業相談
  • 職業訓練

意外と幅広いサービスが受けられると思いませんか?

また、ハローワークには地元の中小企業の求人が多く集まっています。

昼間時間を取れるなら、積極的に利用するべきです。

転職サイトの利点

転職サイトには自分のペースで活動できる、採用担当者と直接話ができる、と言ったメリットがあります。

申し込む前に止められることもなく、気になる企業へ確実に応募書類を届けることができます。

ただし、逆に言えばすべてのことを自分でやらないといけません。

面接日時の調整などを自分で管理する自信がなければ、他のサービスを利用するべきです。

転職エージェントの利点

意外と知られていないことですが、転職エージェントでは転職に関する相談だけでも登録することができます。

  • 本当に転職するべきかどうか
  • 今後のキャリアプランをどうすればいいのか

こういった漠然とした思いを、相談するだけでも利用できるんです。

もちろん相談した結果「今の会社に残ります」でも問題はありません。

さらに、次の5つもサポートしてくれます。

  • キャリアに沿った求人の紹介
  • 履歴書などの添削や面接対策
  • 面接の日程調整
  • 面接後の後押し
  • 内定後の給与交渉

しかも無料でです。

もし気に入らなければ求人の紹介を断ればいいだけ。
無料でここまでのサービスを受けられるなら、利用しない手はありません。

まとめ

夜勤で働く方がいるおかげで、経済が回っているのは事実です。
多くの人が苦しいと思う夜勤で働く方は、本当にすごいなと思います。

ですが、夜勤が合わないと感じたら無理をすることなく、転職を考えるべきです。

疲れが抜けなかったり、友人や家族と時間が合わないことでストレスを感じた場合も同じです。

「つらい」と思いながら夜勤を続けると、精神的に追い詰められていきます。

本来の生活リズムとは異なる働き方をしていますから、なおさら追い詰められやすいものです。

なので、つらいと感じるなら、まずはプロに相談しましょう。

相談することで、新たな道が見つかることもあります。
でも相談しなければ、身も心もボロボロになるまで仕事を続けないといけません。

合わない仕事を無理して続ける必要はありません。

プロに相談して、自分に合った仕事を見つけましょう!

タイトルとURLをコピーしました