仕事が長続きしない3つの理由

仕事が長続きしないと、自分に腹が立ってきますよね。

本当は生活や将来のためにプラスになるとわかっていても、嫌になるとすぐに辞めてしまう。

そんな習慣を何とかしたいと考えているけど、どうするべきかがわからない。

この記事では仕事が続かない人に向けて、続けるための考え方を紹介しています。

スポンサーリンク

仕事が続かない理由

仕事が続かない理由は大きく次の3つです。

  • 職場の人間関係
  • 仕事内容
  • 本人の性格

ひとつずつ説明していきます。

理由1「職場の人間関係」

職場の人間関係は実際に働いてみないとわかりませんよね。

入社してから人間関係の悪さを目の当たりし、「こんな職場は嫌だ」と辞めてしまう方は大勢います。

とくに多いのが、先輩や同僚からの「嫌がらせ」です。

  • 仕事を教えてくれない
  • 手柄を横取りする
  • 連絡事項を伝えてくれない
  • 失敗を押し付ける

こういった嫌がらせは、新人だと対処するのが難しいことがほとんど。

周りに親しい同僚もいないので相談することもできず、結局辞めてしまうのです。

対処法としては、原因が「自分」なのか「相手」なのかを知ること。

そのために次の7項目をチェックしてください。

  • 挨拶はきちんとしているか
  • 呼ばれたら「はい」と返事をしているか
  • 教わるときはメモを取っているか
  • 失礼な態度をとっていないか
  • 仕事の期日は守っているか
  • 「ホウ・レン・ソウ」を行っているか
  • 影口や悪口を言ったことはないか

すべての項目をクリアできたのなら、相手に原因がある可能性が高いです。

「相手」に原因がある場合は、嫌がらせの証拠を集めて上司か人事部に相談することで、解決できるケースもあります。

もし解決できないのなら、他の仕事を探すべきでしょう。

「自分」が原因の場合は、ほかの職場に行っても同じように人間関係で悩むことになります。

仕事を辞めるのではなく、まず悪いところをなおすこと、なおそうと努力することが大切です。

理由2「仕事内容」

仕事内容が思っていたのと違っていた。

もし入社してからそう思ったのなら、求人票と実際の仕事が違っているかもしれません。

確認をしてみて本当に違っていたら、ハローワークや間に入ってくれた人材紹介会社に相談しましょう。

納得がいかないのなら、他の仕事を探すべきです。

でも募集されたとおりの内容だったなら、その仕事を続けたいかどうかよく考えてください。

もし続けたくないのであれば、なぜその会社に就職したのか原因を考えます。

  • 面接で仕事の内容を確認しなかった
  • 求人票をよく見ていなかった
  • 仕事を勘違いしていた
  • 雑用がないと思っていた

など必ず原因があるはずです。

原因がわかれば、次の仕事を探すときに注意することが出来ます。

また「自業自得だ」と思えれば、今の仕事で頑張るきっかけになるかもしれません。

理由3「本人の性格」

仕事が続かない理由で厄介なのが「本人の性格」です。

例えば次のようなもの。

  • 飽きっぽい
  • 怒りっぽい
  • コミュニケーションが苦手

すぐに仕事に飽きてしまう、つまらないことで同僚や上司と喧嘩をする、職場の人とコミュニケーションを取ろうしない。

こういった理由で仕事が続かない方は、性格に合った仕事を探す必要があります。

コミュニケーションが苦手なら、人と接する機会の少ない仕事なら続けられるのはないでしょうか。

飽きっぽい方は商品企画や営業など、刺激の多い仕事が向いているかもしれません。

程度によりますが、些細なことですぐ怒る方はむずかしいですね。

怒りっぽい性格を変えないと、就職先がないかもしれません。

理由が分かれば長続きする仕事も探せる

仕事が続かない理由が分かっていれば、 長続きしそうな仕事を探すことができます。

そのためのポイントは次の3つです。

  • 職場環境の良い仕事を探す
  • 仕事内容をきちんと確認する
  • 性格に合った仕事を探す

これらを満たす仕事を探すことは、はっきり言って個人では難しいでしょう。

なぜなら職場環境は就職しないとわかりませんし、仕事内容は求人票でしか知ることができません。

自分の性格に合っているかどうかも、結局はやってみないと分からないのです。

そこでオススメしたいのが、転職エージェントを利用することです。

転職エージェントは求人企業から直接求人を出してもらうので、職場環境や仕事内容について情報を持っています。

性格に合う・・・かどうかは残念ながらわかりませんが、相談する価値はあるでしょう。

最後に

短期間での転職を繰り返すと、選択できる仕事の種類が減っていきます。

なのでつらいことや嫌なことがあっても、ある程度は我慢して働き続けることも必要です。

タイトルとURLをコピーしました