Iターン就職・Iターン転職とは

Iターン就職・Iターン転職

Iターン就職・Iターン転職とは、都市部で学校を卒業、または就職した人が、地方に移住して、その土地で働くことを言います。

この記事ではIターン就職・Iターン転職についてと、地方へ移住するメリットや勘違いを紹介しています。

関連記事:Uターン就職・Uターン転職とは

スポンサーリンク

i ターンの意味

Iターン就職・Iターン転職iターンは都市部で生まれ育った方が、地方へ移住して仕事を始めることを言います。

iターンと呼ばれる理由は、都市部から移住先の地方へ線を引くと直線になり、アルファベットの「I」のように見えるからです。

i ターン就職とは

iターン就職は都市部で学校を卒業した方が、新卒で地方へ移住して就職や独立することを言います。

i ターン転職とは

iターン転職は都市部で学校を卒業し新卒として就職した方が、転職や独立をきっかけに地方へ移住をすることを言います。

iターンする理由

生まれ育った都市部で働き続けずに、iターンを選ぶ理由には次のような理由があります。

  • 自然が豊かな場所で生活したい
  • 生活費が安いところで生活したい
  • 旅行で行って好きになった
  • 温かい人付き合いをしたい
  • 通勤ラッシュに巻き込まれたくない

つまり都市部の人が多い場所ではなく、自然豊かでのどかな田舎で暮らしたい、と思うのでしょうね。

i ターンを支援する自治体もある

都道府県や自治体で、移住者を支援するサービスを行っていることがあります。

iターンで地方へ移住して仕事を始めることは、簡単なことではありません。

まず移住したい地方で「仕事」を探す必要がありますよね。
仕事が見つかったら、次は通勤圏内で「住居」を探さないといけません。

行き当たりばったりで「仕事」や「住居」を決めると失敗しやすいので、事前に情報を集めることも必要です。

さらに地方は車社会がほとんどなので、免許の取得や自動車の購入、場合によっては駐車場を手配する必要もあります。

地方への移住では、様々な準備が必要になります。
都道府県や自治体で行っているサービスを利用すれば、効率よく準備を進めることができます。

参考記事:国土交通省|UIJターンに関する情報のご案内

助成金や補助金がでることも

移住先の自治体によっては、住宅や起業の支援を行っていることがあります。

例えば…
青森県平内町では新築で家を建てる場合、建築費の3%(上限50万円)が補助されます。
参考:定住促進新築住宅建設補助金制度

茨城県北茨木市では移住希望者を対象に、月額1万円で採用3ヶ月滞在できる住居を用意しています。
参考:北茨城市に試しに暮らしてみませんか?(お試し居住)

移住に関係するサービスを調べるには「〇〇県(都道府県だけじゃなく、市や町でもOK)移住」で検索すると、色々出てきますよ。

i ターン就職説明会

iターンで地方へ移住する方を対象とした、企業説明会を行っている自治体もあります。

説明会を調べるには「〇〇県(都道府県や市・町など) 移住 説明会」で検索すると出てきます。
都市部で会場を設けて説明会を行うこともあるので、iターンで移住を検討しているのなら、絶対に利用するべきです。

i ターンは歓迎されるのか

地方自治体がiターンなどの移住者を歓迎しているため、「移住は周りから歓迎される」と考えている方も多いようです。

ですが「移住者は歓迎される」というのは大きな勘違い。
たしかに歓迎されるケースもありますが、ほとんどの場合「移住者」とかどうでもいいのです。

例えば職場に「東京から移住してきました」という方がいても、仕事には何の関係もありません。
「だからなに?」くらいにしか思わないでしょう。
それどころか「移住してきてやった」という雰囲気を出せば、面倒なやつとしてあっという間に嫌われます。

地方への移住と言えば格好いいですが、言い換えればただの「引っ越し」ですよね。
なので、iターンなどで移住したからといって、歓迎されるとは思わない方が無難です。

i ターンのメリット

iターンで地方へ移住するメリットには、どんなものがあるのでしょうか。

好きな地方に住める

まず考えられるのは、好きな地方に住めることです。
移住先は自由に決められますから、旅行などで気に入った地方に住めることは、大きなメリットです。

豊かな自然がある

都市部と違い地方には豊かな自然があります。
当然空気も澄んでいますし、お水も美味しいでしょう。

部屋の窓から見える山々を眺めるだけで、四季の移り変わりを感じることもできます。

住宅費が安くなる

都市部の住宅費は高いもの。
1DKのアパートでも、家賃が7万円~10万円かかることもめずらしくありません。

ですが地方では7万円もあれば、2LDKや3LDK だけじゃなく、なんと1戸建てを借りることもできます。

同じ家賃で広い部屋に住める地方は、魅力的ですよね。

子育てがしやすい

都市部で頻繁に問題となる、待機児童問題。
この問題も地方へ移住することで、解決出来ます。
なぜなら地方では、待機児童がいない自治体もあるからです。

また同じ保育園・幼稚園や小学校などの、母親同士のつながりが強く、安心して子育てができる環境があります。
自治体で子育て支援を行っているところもありますよ。

i ターンのデメリット

iターンで地方へ移住することには、当然デメリットもあります。

自動車免許が必要になる

デメリットかどうかはその人次第ですが、地方で就職するとほぼ確実に自動車免許が必要になります。

通勤は自転車やバイクでもOKですが、仕事で車を使うことがあるんですよね。
普通自動車免許を持っていないと、就職できないこともあるほどです。

もし普通自動車免許を持っていない方は、取得しないといけません。

希望する職種がない

地方は人口が少ないため、都市部にある専門職の求人が出ていないケースがあります。
移住を決断する前に、希望する職種があるかどうかは、しっかりとチェックしてください。

環境に馴染めない

地方への移住で最大のデメリットが、環境に馴染めないことです。
なぜなら地方は場所によって、非常に閉鎖的な人間関係になっていることがあるのです。

人間関係だけじゃなく、土地ならではの風習に悩まされることもあります。

例えば…

  • 玄関は常に開けっ放し
  • 近所の人が勝手に家に入ってくる
  • お祭りなどの役員がある

…などです。

温かい人間関係は、裏を返せばべったりしているということ。
移住を考えている地方がどういう場所かしっかり調べないと、環境馴染めずに苦労するかもしれません。

i ターンで失敗する理由

iターンでの移住で失敗する理由は、「下調べが不十分」で「地方に過度な期待をしている」からです。

具体的な失敗例をあげると…

  • 地方から「ぜひ来てください」と言われると考えていた
  • 移住してから仕事を探そうと思った
  • 移住すれば周りが助けてくれると思った
  • 計画が不十分だった
  • 理想と現実の違いを理解していなかった
  • 情報をインターネットだけで集めた
  • 旅行だけでその土地を理解した気になっていた
  • 移住は簡単だと思い込んでいた
  • 移住者は歓迎されるものだと思い込んでいた

…などがあります。

地方には地方独特の生活習慣や風習があるものです。
とくに地方独特の習慣は、実際にその土地へ行き、近所の方に話を聞かないと分かりません。

また閉鎖的な地方では、移住者を毛嫌いすることもあります。

iターンの移住で失敗しないためには、下調べをしっかりと行い、過度な期待を持たないことです。

最後に

Iターン就職やIターン転職について紹介しました。

たしかに地方は物価が安く、生活費を抑えることができます。
上手くすれば若くして、一戸建てを建てることもできるでしょう。

ですが下調べをきちんと行わずに移住すると、多くの場合「習慣の違い」で躓きます。
地方には都会とは違う習慣やルールが存在してくるからです。

地方へ移住されるのなら、下調べをしっかりと行い、できれば地方ならではの問題も調べた方がいいですよ。

タイトルとURLをコピーしました