なぜ「我慢」することが「当たり前」のように語られるのでしょうか。
新卒で入社した方が1年以内に「辞めたい」と言えば、「3年は勤めろ」と我慢するように言われます。
転職で入社した方が「社風が合わないから辞めたい」と言えば、「甘い」とか「3年勤めないと分からない」と言われることがほとんどです。
また先輩社員と話していても、「若いころ苦労したから成長した」とか「理不尽なことに耐えたから今がある」と、まるで「我慢したから成長した」ようなことを言い出す方さえいます。
こういった話を聞くと、社会人になって働くとは「我慢」することが前提にある気がしてきますよね。
なぜ我慢することが「社会人として当たり前のこと」のように語られるのでしょうか。
この記事では、働くことは我慢が前提なのか、ということについて考えています。
1年以内の退職はNG?
新卒でも転職でも、1年以内に仕事を辞めたいと考えれば「甘い」とか「3年は勤めろ」と言われます。
ですがほとんどの場合根拠はなく、先輩やネットなどで仕入れた情報を元に言っているようです。
たしかに入社3年以内で辞めれば、採用した企業は人件費と教育費分赤字になります。
なのでできれば3年は勤めるべきだといえるでしょう。
とはいえ嫌な仕事、つらい仕事を、合わない仕事を我慢して続ける必要はありません。
たしかに会社は赤字になりますが、それは「会社の都合」です。
お金を借りているわけではありませんので、辞めたい仕事を「我慢」して続ける理由にはなりませんよね。
3年「我慢」するのはなぜ?
よく聞くフレーズに「3年は勤めないと会社のことは分からない」があります。
なぜ3年勤めないと分からないのでしょうか?
仮にいま、「会社の雰囲気や人間関係が嫌だ」と思っていても、それは「会社のことがわかっていないから」だとでも言いたいのでしょうか?
仕事をスムーズに進めるには3年働く必要がある、とか、係長になるには最低3年は働くべきだ、であれば分かります。
でも会社のことは、入社1日で分かることもありますし、3年勤めても分からないこともありますよね。
何のために3年も、嫌だと思う仕事を我慢しないといけないのか。
もし、「会社のことを知るため」に3年も我慢するのなら、それは「無駄な時間」だといえるでしょう。
体や心が壊れると「辞めてもいい」の?
面白いもので健康な方が1年以内で辞めたいと言えば、「甘い」とか「3年は耐えろ」と言われます。
ですが精神的に病んでしまったり、体が不調をきたすと「辞めるべき」だと言われますよね。
これは裏を返せば、「限界まで我慢して働け」と言っているようなものです。
今嫌な仕事を我慢して続ければ、いずれ病気になるかもしれません。
であれば1年以内であっても、辞めたいのなら辞めても良いはずです。
「働く=我慢する」は間違っている
働くこととと、我慢することはイコールではありません。
それなのに「働く=我慢する」になっているのは、次の理由が考えられます。
- 会社が一定数「我慢する人」を必要としている
- 苦労を正当化したい方が一定数いる
- 我慢=努力だと勘違いしている人がいる
ひとつずつ説明していきます。
会社が一定数「我慢する人」を必要としている
会社が一定数の「我慢する人」を必要としていることは、なんとなくご理解いただけるかと思っています。
たとえば飲み会の幹事は、新入社員か後輩が担当することが多いですよね。
先輩や上司のわがままを聞きながら、会場や料理を決め、出欠の確認や会費を集めないといけません。
飲み会当日も進行を担当したり、二次会の準備もしないといけないでしょう。
はっきり言って飲み会の幹事は、仕事と直接関係ありません。
ただ面倒なことを立場の弱い人に押し付けているだけです。
ですがこの時に、「若いころは苦労するもの」と言う考え方が根付いていれば、依頼しやすくなります。
ほかにも先輩の肩をもむ、荷物を持つなど色々ありますが、これらのことは「我慢する人」がいないと成り立たないはずです。
つまり会社が一定数の「我慢する人」を必要としている、と言えます。
苦労を正当化したい方が一定数いる
次に考えられるのが、「俺が若いころは」と「苦労を正当化したい人」がいることです。
若いころは飲み会の幹事も一発芸もやった、上司のわがままに耐え残業も率先してうけた。
飲み会の席で理不尽に怒られても、とにかく我慢してきた。
こういった我慢があったからこそ、今の俺がいる。
と思っていたのに、その我慢が全て無駄なものだったとしたら…。
きっと働くことが嫌になってしまいますよね。
でも「我慢したおかげで成長できた」と考えれば、我慢した経験も美談として話すことができます。
つまり自分の過去を正当化したいからこそ、「仕事は我慢するもの」だと言いたいのです。
こういった考え方の人が、どの会社にも一定数いる気がします。
我慢=努力だと勘違いしている人がいる
一番困ることは、「我慢すれば成長できる」と考えている人がいることです。
先ほどの「苦労を正当化したい人」と同じですね。
たとえば上司の理不尽なお説教。
これを我慢して聞いても、何の得もありませんし成長もできません。
それどころか気分が悪くなりますし、腹も立つはずです。
なので理不尽なお説教を我慢して聞くには、かなりの精神力が必要です。
そして努力することも、精神力が必要ですよね。
同じように精神力が必要なので、「我慢」しただけなのに、なんとなく「努力」した気分になってしまう。
だから「若いころ我慢したおかげで成長できた」と勘違いするのです。
こういう勘違いをしている方、見たことありませんか?
絶対努力とは結び付かない内容を、「我慢したから成長できた」と言う方。
子供は我慢することで、忍耐力や精神力が成長します。
ですが大人が我慢しても…ストレスが溜まるだけです。
働くことと我慢することは違う
我慢することを「美徳」のように考える方は大勢います。
本当にびっくりするほど大勢います。
たしかに生きていく上で我慢することは大切です。
欲しいものを全て買っていたら生活できなくなります。
気に入らないからと、暴言や暴力を行えば、刑務所に入ることになります。
ですが「働く」ことと「我慢すること」は違います。
職場に馴染めない、人間関係が嫌だ、パワハラがあるなど、辞めたいと思う事情があれば辞めても良いはずです。
もし3年我慢して働くとしても、3年後の未来が見えるのなら意味のある我慢だと言えます。
でも「何のために我慢しているのか分からない」のであれば、それは無駄な我慢だと思うべきです。