30代なのに仕事で怒られてばかり、どうするべきか

30代は仕事も一人前にこなせるようになり、経験やスキルにも自信がついてくる頃です。
後輩も増え、部下を持つ人も出始め、まさに仕事に油が乗ってくる年代でしょう。

それだけに、上司から仕事で怒られると、かなりのショックを受けます。
ましてや怒られることが多いと、働く気力すらなくなってしまうものです。

でも怒られるからと言って、簡単に仕事を辞めることもできません。

辞めてしまえば苦労して積み上げたキャリアを手放すことになります。

できれば怒られないように、うまく仕事を進めたいものです。

そこでこの記事では、「30代なのに仕事でおこらればかり」いる方に向けて、対処法を紹介しています。

スポンサーリンク

怒られる原因を考える

当たり前の話ですが、仕事で怒られるのには必ず原因があります。

ですが頻繁に怒られる方は、なぜ怒られているのか、理解できていないことが多いのです。

まずはなぜ怒られるのか、冷静に考えてください。

挨拶をしない

上司の中には「挨拶は年下から行うもの」だと考えている方がいます。
そのため先に挨拶をしないと、いきなり嫌われることさえあるのです。

年功序列の考え方なので、馴染めない方もいるかもしれません。

ですが挨拶はすべての基本です。
上司より先に、元気よく挨拶をしましょう。

自分のやり方に固執している

上司にアドバイスや指導を無視して、自分のやり方に固執する部下は嫌われます。
万が一失敗すると、「俺の意見を無視した上に失敗までした」と、上司の機嫌をかなり損ねる結果となるでしょう。

「老害」だといわれることもありますが、相手も良かれと思ってアドバイスをしてくれます。
無視するのではなく、可能な限り参考にすると良いかもしれません。

結果が出ていない

30代は一人前として扱われ、それなりの結果を出すことが求められます。
なので結果を出せない30代は、怒られて当然です。

まずは仕事の進め方を見直し、悪いところは直すようにしましょう。

その上で分からないことなどは上司のアドバイスを求め、結果を出すことに全力を注いでください。
結果が出せれば、自然と怒られなくなるはずです。

ミスが多い

何度も書きますが、30代は一人前として扱われます。
なのでミスをすれば怒られますし、ミスを繰り返すのは論外です。

なぜミスをしてしまうのか。
ミスをなくすにはどうすればいいのか。

場当たり的な対処をするのではなく、根本的な原因を突き止め、2度と同じミスをしないように対応することが大切です。
そのためにも、なぜを5回繰り返す「なぜなぜ分析」を活用してください。

ミスをミスだと思っていない

頻繁に怒られる方に多いのが、ミスをミスだと思っていないことです。

本人にミスをしたという自覚がないため、無駄に上司を怒らせることになります。

上司が指摘しても、なぜ指摘されるのか理解できない。
指摘されている理由を説明されても、自分の考え方と違うため、受け入れようとしない。

このようなタイプは、頻繁に上司から怒られます。

上司の言っていることが理解できなければ、同僚や先輩に何が悪いのかを聞いてください。

なぜ怒られるのかが理解できなければ、最悪の場合見捨てられることにもなりかねません。

いじり易い

職場に一人はいますよね。
なんとなくいじり易いキャラクターの人。

自分がいじられキャラの場合、上司も「いじり易い=怒りやすい」という感覚で怒っている可能性があります。
もし同僚も同じミスをしたのに、自分だけが怒られるのなら注意が必要です。
なぜなら「いじり易い=バカにされている」に、なっているかもしれないからです。

このまま放っておくと、いつか「いじめ」に発展します。
自分だけが標的にされる場合は、「怒られた内容」や「普段の対応」を日記として記録し、あまりにひどい場合は人事部に相談しましょう。

番外的な対応としては、「相手以上の大声で怒る」ことも効果的です。

可愛げがない

何かにつけて逆らう、話を聞かない、態度が悪い、と言った部下は上司から嫌われます。
上司から見て可愛げがないのです。

この場合、正当な理由で怒られているのなら良いのですが、下手をするとパワハラに発展することがあります。

可愛げがないと思われると、色々な面で損をします。
なのでまずは自分の態度を改めましょう。

上司の性格を考える

ぼくの体験談ですが、とにかく短気で怒りっぽい上司がいます。
こういった上司の場合は、仕事の結果や進め方、態度に関係なく絡んできます。

周りから見ると「怒られている」のかもしれませんが、本人からすれば「絡まれている」ようなものです。

もし典型的なパワハラ上司の場合は、黙って怒られている必要はありません。
間違っていることは間違っているとはっきり伝え、それなりの対処をしてください。

上司の上司に相談してもいいですし、証拠を集めて人事部や労働基準監督署へ行くのもありです。

ぼくの場合は正面切って言い返し、真っ向から喧嘩をしました。
その結果相手の態度が一変し、怒られることは無くなりました。

理不尽なことで怒ってくる上司には、言い返してもいいと思いますよ。
結果までは保証できませんが…。

周りの評価を確認する

皆の前で怒られ続けていると、「あいつは仕事ができない」と思われてしまうものです。
また怒られ続けることで、「見下しても問題ない」と考える方も出てきます。

結果として仕事が進めにくくなり、職場にも居づらくなってしまうものです。

なので怒られ続けている場合は、周りの人がどんな評価をしているか、確認してください。
職場の人に話しかけてみればわかりますよね。
距離を置こうとするか、普通に接してくれるか、それともバカにした態度をとるか。
恐らく本人なら、痛いほどよくわかるはずです。

周りの評価を確認し、元に戻すことが難しそうな場合は、転職も考えるべきです。

評価を下げるのは簡単ですが、上げるのはかなりの労力と年月がかかります。
職場に行くことがつらくなるかもしれません。

なので転職も選択肢として、検討してください。

最後に

何かにつけて怒ってくる上司はいます。
本当はいてほしくないのですが、理不尽で自分勝手な上司は存在するものです。

正当な理由で怒られる場合は、怒られる原因を無くすことが大切です。
原因が無くなれば、上司の態度も変わっていくでしょう。

でも理不尽な理由で怒られる場合は、しかるべき対処を取る必要があります。
なぜなら仕事に直接関係のないことで怒るのは、パワハラだからです。

どうしても耐えられないのなら、早めに転職することをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました