28歳職歴なし、ずっとフリーターだった私があっさり就職できた就活の方法

私は現在営業として働いている29歳の男です。
契約社員や派遣ではなく、正社員として働いています。

今勤めている会社に入社したのは28歳のときです。

入社するまでの6年間はニートだったりフリーターだったり…。
いわゆるブラック企業ならぬブラック人材。

「よく採用してもらえたなー」

そう、自分でも驚くくらいのレベルでした。

この記事では、そんな低レベルな私がどうやってフリーターから正社員になったのか、その方法を紹介しています。

当時の私と同じように、フリーターから正社員を目指している方に読んでもらえると嬉しいです。

スポンサーリンク

正社員を目指した理由

ぶっちゃけ年収300万円台なら、フリーターでも余裕で稼げます。
むしろ時間や休日の自由が利く分、フリーターの方が働きやすいです。

それなのになぜ正社員を目指したのか。

その理由は次の2つ。

  • 親が心配する
  • 将来が不安

フリーターを続けていると、とにかく親が心配します

将来のこととか、結婚とか。
まぁ色々ですが、本当に心配するんですよ。

フリーターと正社員に、大きな給与の差はありません。
もちろん、普通の正社員を比べた場合ですよ。

ただ、安定と言う面で正社員の方が勝っています。

まず給与。

フリーターは時給ですから休めばその分給与が減ります。
ですが、正社員は月給制なので減りませんよね。

次に福利厚生。

健康保険も年金も正社員の方が負担が少ないんです。
これは会社が半分負担してくれるから、なんですけどね。

あとは雇用の安定。

フリーターは雇い主の都合でクビになることもあります。
ですが、正社員はそうそうクビになりません。

そういった意味でも正社員の方がはるかに安定しています。
だから親も心配して「正社員になれ」って言うんですよ。

自分でも歳をとってからのことを考えると、フリーターじゃきついかなと思ったんです。

なので意を決して正社員を目指すことにしました!

とりあえずハローワークでいいの?

就職活動も最初はハローワークに通ったんですよ。
ただハローワークって、フリーターだと利用しづらい面があるんですよね。

なぜフリーターだと利用しづらいかわかりますか?

その答えは就職や転職経験がないこと。
なので、就職や転職に関する知識がない、あるいは少ないからです!

ハローワークは就職や転職を支援する施設なので、必要な支援は一通りそろっています。
つまりハローワークを利用すれば、正社員になることは十分可能です。

というか求人の量はものすごく多いので、きちんと利用すれば間違いなく就職できるでしょうね。

でも私には利用するための知識がなかったんですよ。

今まで一度も就職したことがなかったので、どの求人がいいのか、どう探せばいいのか。
履歴書や職務経歴書はどう書けばいいのか。

まったく分かりませんでした。

そもそもフリーターが申し込んでいいのかさえ分からないんですから。
ネコに小判ってこういうことを言うんでしょうね。

もっと言えばハローワークは基本「受け身の施設」です。

利用者から「あーしてほしい」「こうしたい」と働きかければその方法を教えてくれます。
逆に言えば何も言わない利用者には、何のサポートもしてくれないのです。

フリーター向けの支援もあります。

ですが、それさえも「聞かないと分からない」わけですから、何の知識もないフリーターにとって利用しづらい施設なんです。

だって、知識がなければ何を聞いていいのかさえわかりませんよね。

ネットでフリーターの就職について調べる

早々にハローワークで挫折した私は、ネットでフリーターの就職について調べました。

「フリーター 正社員」「フリーター 正社員になりたい」「フリーター ハローワーク 使い方」「正社員 求人」などなど。

検索結果に表示されるのは、転職サイトや転職エージェントなどの広告や求人情報。

あと「フリーターと正社員ではここまで生涯賃金が違う」とか、「私は派遣で就職して首になって、また派遣で働いて首になって…」と言う苦労話。

ほかにはなぜか上から目線で「早く就職しろ」と、煽ってくる記事など。

その中で参考になったのは、

  • フリーターでいた期間がネックになり就職しづらい
  • 職務経歴書にバイト歴を書いても評価されない
  • 遊んでいると見下す人がいる
  • 書類選考を通過できない
  • 未経験不可の求人が多く、働きたい会社で働けない
  • 自分がどんな仕事に向いているのかわからない

というもの。

とくに共感できたのが「自分に合う仕事が分からない」ということ。

これ本当にそう思います。
ハローワークで求人をみても「この求人の仕事はどんな内容なんだろう」って、悩みますしね。

ネットを使ったことで収穫もありました。
それはハローワークを使いながら、転職サービスも利用したほうが就職しやすい!ってこと。

さらに転職サービスでは、書類の書き方や面接対策もワンツーマンでやってくれるそうです。

転職サービスについて調べる

転職サイトと転職エージェント、就職支援など、色々な呼び方があるようですね。

「便利そうだ」とは思いました。
でも不安もあったので、転職サービスがどういうものかを調べました。

簡単に言うと就職や転職を無料でサポートしてくれるサービスのこと。

無料なのは就職や転職が決まったときに、求人企業から報酬を受け取るからだそうです。

サポートの内容は幅が広く、求人紹介から書類の添削、面接対策、内定後のサポートまでやってくれるんですね。

口コミや評判などを調べていくと利用している人も多く、それほど心配する必要はなさそうなので私も利用することにしました。

もしダメだったとしても、無料ならダメージも少ないですし。
いやなら断ればいいだけですしね。

利用したのは、書類選考なしに魅力を感じた「DYM就職」です。

なぜならネットで調べたときに「フリーターは書類選考に通らない」、「フリーターは書類選考で落ちる」、「バイトは職歴にならない」といった記事を沢山読んだから。

そのせいで書類選考が少し怖くなっていたのです。

なので書類選考なしでいきなり面接が受けられるというDYM就職に、すごく魅力を感じました。

無事正社員になれた!

DYMに登録すると最初にカウンセリングを受けます。

カウンセリングではDYMの担当者に、自分に合う職業は何なのか、将来のキャリアは…と言った内容を一緒になって考えてもらえました。

このカウンセリングを受けたおかげで、自分が何をしたいのかがなんとなく見えるようになり、「自分に合う仕事はなんなんだろう」というモヤモヤが少しだけ晴れました。

残念ながら「すっきりした」とは言えません。

何しろ正社員になれないまま数年間フリーターとして過ごしましたから、そう簡単に晴れるモヤモヤではなかったのです。

でも担当者が良い人だったので、面談を受けているときはやる気満々になっていましたけどね。

そしてその場でいくつか求人を紹介してもらい、そのうちの1社に内定をもらえたのです!

ここまでなんと3週間!

DYM就職は最短1週間で就職できると聞いていましたが、あまりの速さに本当に驚きました。

きっとしっかりと面談したうえで紹介してもらえたのと、面接対策と練習に何度も付き合ってもらえたのがよかったんだと思います。

しかし絵にかいたようなブラック人材の私を採用してくれる会社があるとは…。

あっという間に決まったことにも驚いていますが、自分が採用されたことにも驚いています。

ひとりで悩まないで

もしいま当時の私と同じようにフリーターから正社員を目指しているのなら、転職サービスの利用を強くお勧めします。

とくにDYM就職はフリーターが不採用になる原因でもある書類選考がありません
しかも就職まで無料でサポートしてもらえます!

最初は向こうから働きかけてくれるので、就職や転職の知識が少なくてもスムーズに進めることができます。

求職者が待ちの姿勢でいられるんです。

あ、待ちの姿勢でいい、と言ってもボーっと待っていては何も起こりませんけどね。

「就職したいんです!」

と言うやる気と、姿勢を示すことはすごく大切です。

私はDYM就職に相談したことで、職歴に関係なく就職活動ができたことにすごく感謝しています。

求人をいくつ紹介してもらっても、エージェントに何度相談しても完全無料で利用できるサービスなので良かったら試してみてください。

登録すると担当者から連絡があります。

そしてお互いの日程を調整して面談の約束をします。

で、約束した日に面談を受けに行って、自己分析とか求人紹介とかをしてもらいます。

面談に行けば分かることですが、受付の人も、担当の人も、思っている以上に良い人ですよ。

それに担当者は就活の方法を一緒に考えてくれるし、企業の情報も細かく説明してくれるのでかなり安心感があります。

なんていうか「サポートさせてください!」っていう雰囲気が、全身からあふれ出ているんですよね。

そのあとは早ければ1週間で就職できる人もいるし、私のように3週間で就職できる人もいます。

面談に行けない方には電話面談も実施しているそうなので、相談してみてくださいね。

最初は少し不安かもしれませが、正社員目指して頑張ってください!

DYM就職はこちら⇒DYM就職

タイトルとURLをコピーしました