30代で年収が下がる転職は、よほどの事情がない限り避けるべきです。
なぜなら30代は、キャリアを固め育てる時期。
このタイミングで年収が下がると、元に戻すことが難しくなります。
この記事では、30代で年収がダウンしても転職するべきかどうかを考えています。
30代の転職で年収が下がる理由
30代の転職で年収が下がる理由は、考えられる範囲で次の5つ。
- 未経験の仕事に転職した
- 突然のリストラにあった
- 退職後に転職活動を行った
- 見えない費用に気が付かなかった
- 労働契約書を確認しなかった
ひとつずつ説明していきます。
未経験の仕事に転職した
30代で未経験の仕事に転職すると、多くの場合年収が下がります。
ですが自ら望んで未経験の仕事に転職している場合は、ある意味年収が下がっても仕方がないといえます。
突然のリストラにあった
突然のリストラで仕事を失うと、再就職先が見つかったとしても、多くの場合年収が下がるようです。
40代、50代でリストラされると、再就職先を見つけることさえ困難なケースもあります。
退職後に転職活動を行った
退職後の転職活動は貯金を切り崩すことになります。
そのため転職活動に時間が掛かると、生活を維持するために妥協して就職することになります。
妥協していますから、収入が下がるのも当たり前ですよね。
関連記事:仕事を辞めてから転職活動をするメリット・デメリット
見えない費用に気が付かなかった
会社からの支給品や補助を考えずに転職すると、思わぬ出費が増えることがあります。
例えば前職は「制服が支給」「住宅ローン補助あり」だったのに、転職後は「制服は自腹購入」「住宅ローン補助なし」になるケースです。
これでは多少年収が増えても、それ以上に出費が増えてしまいます。
制服や備品、各種手当など、転職すると失うものを考慮することが大切です。
労働契約書を確認しなかった
転職で労働契約の内容を確認しないと、労働条件が今よりも悪くなることがあります。
このケースは労働契約書の内容を確認していれば、起こることがありません。
企業は労働者に労働条件を明示する義務があります。
なので必ず労働契約書の内容を確認することが大切。
も、納得がいかない場合は、交渉するか別の仕事を探すようにしてください。
30代で年収が下がると元に戻すのが難しい
30代で年収を下げる転職をすると、元に戻すことが難しいと言われています。
その理由は、給与は評価によって段階的に増えていくものだからです。
ほとんどの企業は「給与テーブル」によって、従業員に支払う給与を決めています。
また給与テーブルは「年齢」だけではなく、「能力給」によって段階的に分けられていることが多いようです。
「能力給」を上げるには、好成績を収め上司に評価される必要があります。
ただここでネックになるのは、能力給の上限が1年ごとに決まっていることです。
つまり上限があることで、「能力給」を元の水準まで上げることが難しくなります。
仮に戻せたとしても、かなり長い時間がが必要です。
そのため、30代で年収を下げる転職をすると、元に戻すことが難しいと言われています。
年収以外の価値があるなら転職する
30代で年収がダウンしても転職するのなら、年収以外の価値がある場合だけです。
たとえば次の2つのケース。
- プライベートを重視
- 好きなことにチャレンジ
プライベートを重視したい方にとって、忙しすぎる仕事を続けることにメリットはないかもしれません。
プライベートを重視できるのなら、たとえ年収が下がっても、今より働きやすい職場に転職したいと思うでしょう。
また好きなことを仕事にできるチャンスがあれば、年収よりもやりがいを求めるかもしれません。
いずれにしても30代で年収がダウンするのなら、年収以外の価値がある転職をするべきです。
最後に
30代の転職で年収がダウンすると、取り戻すことが難しくなります。
将来のこともありますし、よほどの事情がない限りは年収がダウンする転職を避けるべきです。
とは言えその転職に年収以上の価値があるのなら、気にせずに転職するべきかもしれません。
少なくとも「転職しなければよかった」と後悔することがないように、よく考えてから転職してください。