30代で未経験の仕事に転職することは、男女問わず難しいものです。
それでも様々な理由により、未経験で転職を考える方は大勢います。
よく言われるように、30代に企業が求めるものは「即戦力」です。
また未経験者を採用するのなら、30代よりも20代の方が有利になります。
それでも30代で未経験の仕事に転職することは、不可能ではありません。
この記事では、30代女性が未経験で転職するためのポイントを紹介しています。
女性だからこそ失敗しやすい点も紹介していますので、参考にしていただければ嬉しいです。
未経験の仕事を目指す際の注意点
女性が未経験の仕事を目指す際に、中止するポイントは次の3つです。
- トーンダウンしたいとは言わない
- 育児休暇などの福利厚生を理由にしない
- 出産を感じさせない
ひとつずつ説明していきます。
トーンダウンしたいとは言わない
30代で未経験の仕事を目指す理由で「トーンダウンしたい」と言うべきではありません。
30代になると「出産」や「結婚」を考え、プライベートを充実させたいという想いが生まれます。
今の職場でその希望が叶えばいいのですが、ほとんどの場合、忙しくてプライベートを充実させることが難しいようです。
そのため「今とは違う仕事(未経験の仕事)」に転職して、仕事量を減らしたいと考えることがあります。
この動機は自然なことなので、とやかく言う気はありません。
問題は面接の場で「今より仕事量を減らしたい」と、素直に言ってしまうことです。
これでは採用する側も「やる気がない」と判断するしかありません。
たとえ転職する理由がプライベートを充実されるためだとしても、トーンダウンしたいとは言わないようにするべきです。
育児休暇などの福利厚生を理由にしない
「出産」や「結婚」を考えている女性にとって、企業が用意している育児休暇などの福利厚生は、企業を選択する決め手になります。
ですが「充実した福利厚生」を志望動機にすることは避けるべきです。
なぜなら育児休暇や時短勤務などは、企業に貢献してくれた社員に戻ってきてほしいから用意されているものです。
まだ採用もされていない方が、「福利厚生に惹かれました」と言うと、「考え方が違う」と受け取られてしまいます。
言い方を変えれば「権利だけを主張している」と受け取られかねません。
入社すれば利用できる権利ですから、入社前に主張して印象を悪くする必要はありませんよね。
出産を感じさせない
稀に面接で「妊活中です」と言う方がいますが、これも避けるべきです。
なぜならせっかく採用しても、すぐ長期休暇に入るかもしれない、と思われるからです。
今は人事担当者が直接「出産」や「結婚」などの、プライベートな内容を聞くことはできません。
そのため「今後のキャリアプランは」と言った、少し遠回しな質問をしてきます。
このときに「結婚したら退職します」とか、「すぐにでも子供が欲しい」とは言わない方が無難です。
採用するなら長く働いてほしい、というのが企業の本音です。
自分から「長く働く」ことを否定してしまっては、なかなか採用されません。
未経験の仕事に転職するには
30代で未経験の仕事に転職するには、今までの経験とスキルをどう生かすか考えることが大切です。
なぜなら企業は30代に「即戦力」を求めています。
そして「未経験者を採用するなら若い方がいい」と、考えているからです。
つまり30代未経験でも、「今までの経験からこういった貢献ができます」と、伝える必要があります。
そうしないと企業が求める人材像から、大きく外れてしまうのです。
そのために大切なことは3つあります。
- キャリアの棚卸を行う
- 足りないスキルを補う
- 熱意を伝える
キャリアの棚卸を行う
未経験の仕事を目指すとしても、キャリアの棚卸は必ず行ってください。
キャリアの棚卸は、次の5つを時系列で可能な限り細かく書き出します。
- 経験してきた業務やプロジェクト
- 問題解決や完全、打ち上げなどの成果
- 成果を出すまでの過程
- 過程の中で学んだスキルと経験や失敗
- マネジメント関連
もしマネジメント経験があれば、女性の場合はかなり優位に働きます。
なぜなら30代でマネジメント経験のある方は、男性を含めてもほとんどいないからです。
足りないスキルを補う
未経験の仕事を目指す上で、足りないスキルや経験があれば、今の仕事で補うことを考えてください。
そのための方法は次の4つです。
- プロジェクトに立候補する
- 他部署に異動する
- 資格の勉強をする
- セミナーやスクールに通う
仕事を辞めてしまうとスキルや経験を積むことが難しくなります。
未経験の仕事で働きたいのなら、努力を惜しまないことが大切です。
熱意を伝える
最後に重要なポイントとなるのが、仕事に対する熱意です。
「この仕事がやりたい!」だけでは、未経験の仕事に転職することはできません。
ですが必死に努力してきた方が「この仕事がやりたい!」と言えば、採用されることがあります。
言葉だけではダメだということです。
行動と言葉が一つになることで、初めて「熱意」として評価されます。
そして熱意のある方は、「成長する可能性がある」と判断されるものです。
女性の視点が生かせる業界を狙う
女性ならではの視点が生かせる業種では、女性の採用が活発になっています。
たとえば「住宅」や「食」、「ファッション」「教育」「育児」などです。
「不動産」や「住宅業界」などでも、女性の視点を求める企業があります。
なぜなら女性は細かいところまで目が行き届き、男性では気が付かない点に、気が付くことができます
男性には失礼かもしれませんが結婚をすると、買い物から食べるもの、着るものも育児も、ほとんどのものが「主婦(女性)の視点」で選ばれます。
女性に商品やサービスを売るには、女性の視点が欠かせませんよね。
だから「女性の視点が生かせる業界」では、女性の採用に積極的なのです。
余談:女性だからこそ「一貫したキャリアを築く」ことも大切
30代が未経験の仕事に転職するのは、男女問わず難しいものです。
ですが女性の場合は、未経験で転職することが男性よりも難しくなる理由があります。
それは女性の場合、キャリアの不確定要素が多いこと。
不確定要素は「結婚」や「出産」、「夫の転勤」「子供の病気・育児」などです。
本来であれば男女ともに考える必要のある問題ですが、いまだに女性が対応する事柄になっていますよね。
つまり会社を辞めるか続けるかの選択を迫られる場面が、男性よりはるかに多いのです。
それでも「復帰」が簡単にできる社会なら、不確定要素にはなりません。
でも日本の社会は、一度辞めたら元の仕事に戻ることがとても難しくなっています。
経験のある仕事でも「復帰」が難しいのに、未経験となれば尚更難しくなります。
なので女性の場合は男性以上に将来のことを考えて、できる限り一貫したキャリアを築くことも大切です。
子持ちの30代女性が転職するには
女性の転職は子供がいるだけで、子供のいない女性よりもハードルが高くなります。
なぜなら子供の急な病気や学校行事での欠勤を、企業も気にするからです。
そのため子持ちの30代女性が転職するときは、子供の急な病気などに対して、できる限り対策を取ることが大切。
例えば近所に両親が住んでいるのであれば、子守をお願いできるようにする。
または子育てに理解のある職場を探す、などです。
本来であれば男性も同じように子育てに協力するべきですが、どうしても子育ては女性中心になりがち。
だからこそ、急な病気や学校行事での欠勤に対する対応を、きちんと考えておくことが大切です。
仕事の探し方
女性が活躍する場が増えたことで、女性専用の人材紹介サービスも増えています。
サービスを利用することで、転職のサポートを受けられたり、思わぬ選択肢が見つかったりすることもあります。
女性向けのサービスをこちらにまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
※女性におすすめの転職サイト『仕事と家庭を両立したい方へ』
最後に
30代でも未経験の仕事に転職することは、不可能ではありません。
ですが難しいことは事実です。
とくに女性の場合は、「出産」や「結婚」で辞めるか勤め続けるかを選択する必要が出てきます。
本来であれば男女ともに考えるべき問題ですが、いまだに女性に対応してもらうことが当たり前となっています。
これらの事情を考えると、未経験の仕事に転職することは男性より難しいかもしれません。
ですが絶対に無理ではありませんので、まずはチャレンジしてみてください。
この記事が未経験の転職を考えている方の、参考になれば嬉しいです。