
30代の転職で怖いのは失敗することです。
一度転職で失敗すると、取り戻すことがとても難しくなります。
なぜなら30代の転職は「即戦力」が求められるからです。
もし転職で失敗し短期間で退職した場合、次の2つのことが心配されます。
- こらえ性がない人
- 戦力になるスキルがない人
もちろん失敗した転職の内容にもよります。
そういったリスクがある、という話です。
実際ぼくは転職を失敗したことで、何度も転職せざるを得なくなりました。
その経験も踏まえつつ、30代の転職で失敗しないために大切なことを紹介します。
1.「やりたいこと」より「できること」を考える
30代の転職で「やりたいこと」、つまり未経験職種や業種を目指すと、失敗する確率が高くなります。
先ほども書きましたが、企業が30代に求めるものは「即戦力」です。
求職者にどんなスキルがあり、何ができて、どう貢献してくれるのかを見ています。
つまり「やりたい」と言う気持ちだけでは、採用されることがありません。
仮に採用されたとしても、未経験では「新卒」と大して変わりませんよね。
周りも教育方法で困りますし、本人も仕事ができずに困るでしょう。
すると時間と共に人間関係が悪くなり、職場で浮いてしまうことさえあります。
30代の転職は今までの経験やスキルから、「できること」を重視して仕事を探すべきです。
どうしても「やりたいこと」を重視するのなら、今までの経験から応用できることを見つけてください。
あるいは資格の取得やセミナーを受講して、足りない経験を補う努力をするべきです。
「やりたい」という気持ちは大切ですが、それだけで仕事になるほど甘くはありません。
2.役職にこだわり過ぎない
役職にこだわり過ぎると、転職で失敗することがあります。
なぜなら「いきなり部長」や「いきなり課長」は、若手社員が反発することがあるからです。
また企業によっては、一般社員として入社してもらい、経験を積んでから昇進させようと考えていることがあります。
それなのに「いきなり管理職」を押し通しては、せっかくのチャンスを失うことになりかねません。
肩書がなければ、変に気負うことなく仕事に取り組めるメリットもあります。
役職は実力が認められれば、時間と共についてくるもの。
そう考えてこだわり過ぎないことが大切です。
3.転職の条件に優先順位を付ける
転職する際には「給与」や「役職」など、条件に優先順位をつけておくことが大切です。
優先順位を決めずにいると、入社してから「こんなはずでは」と、悩むことになります。
- 勤務地
- 給与
- 勤務時間・休日
- 仕事内容
- 役割・役職
- 評価制度
- 福利厚生
- 企業風土
希望を全て叶える求人は探してもそうそうありません。
そのため転職の条件に優先順位をつけ、譲れるものは譲らないと転職が難しくなります。
失うものも考慮する
転職することで「失うもの」もあります。
ぼくの場合は店長から営業に転職したことで、部下(従業員)と決定権を失いました。
転職をすると、今の会社では当たり前だったことができなくなります。
優秀な部下はいなくなりますし、和気あいあいとして職場の雰囲気も無くなるかもしれません。
こういった「失うもの」の中で、自分が気に入っていたことを書き出すことも大切です。
制服や備品など、会社から支給されていたものも、忘れずにチェックしてください。
転職後に出費が増える原因になります。
4.在職中に仕事探す
30代の転職で失敗しないために、最も大切なことは「在職中に仕事を探す」ことです。
在職中に仕事を探すことで、自分の希望に近い求人を待つことができます。
ぼくの転職の失敗は、いきなり仕事を辞めたことから始まっています。
給与が無くなったことで生活費が足りなくなり、「とりあえず」で転職したのです。
その結果全ての面で希望とは違う仕事に就いてしまいました。
仕事も上手くいかず、職場で完全に浮いてしまい、結果として3ヶ月で退職しています。
退職してからの転職活動は、ぼくのようになるリスクが潜んでいます。
リスクを避けるためにも、在職中に仕事を探すことが大切です。
在職中の転職活動について
在職中の転職活動でネックになるのは、面接に関わることです。
まず面接の日程を決めるときに、仕事との折り合いをつける必要があります。
もちろん相手先の都合も考えないといけません。
また面接を受けるには、早退・遅刻・有休のどれかを使います。
これらの作業をひとりで行うと、かなりの負担がかかります。
なので転職に関わる作業を少しでも軽くするために、転職エージェントを利用してください。
関連記事:仕事をしながら転職活動をする6つのメリットと4つのデメリット
転職エージェントとは
転職エージェントとは、無料で転職に関わるほぼすべてのことをサポートしてくれるサービスです。
転職エージェントがサポートする内容は、主に次の6つ。
- キャリア相談
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接のセッティング
- 給与交渉
在職中の転職活動で負担となりやすい「面接」から、履歴書や職務経歴書の添削などの、テクニック面までサポートしてくれます。
さらに企業に直接聞きにくい質問を代わりに確認してもらえますし、給与交渉も行ってもらえます。
企業とのやり取りを減らすことができるのも、転職エージェントを利用するメリットです。
オススメの転職エージェント
◆doda
国内規模No.2の転職エージェントです。
案件数・決定数共に業界最大手に匹敵する優良エージェントです。
面接対策や職務経歴書などの転職対策で、圧倒的に高い評価を得ています。
公式サイトはこちら⇒doda
◆マイナビエージェント
20代からの評判が高い転職エージェントです。
2017年に体制強化を行い、評判が一気に高くなっています。
30代の転職にも力を入れているので、20代でなくとも相談する価値はあります。
公式サイトはこちら⇒マイナビエージェント
5.企業研究は必ず行う
求人票には限られた情報しか記載されていません。
今後働くかもしれない企業ですから、事前に企業研究を行い、希望に合っているかどうかを確認してください。
企業研究で確認するのは企業のホームページだけではありません。
社長のFacebookやブログ、その会社を取り扱った新聞記事などもチェックします。
志望動機を考える際にも参考になりますので、企業研究は必ず行いましょう。
6.労働条件は必ず確認する
内定が出ると安心してしまうものですが、労働条件の確認も忘れないようにしてください。
30代の転職で、労働条件を確認せずに転職して、後悔している方が意外と大勢います。
企業は採用した人に対して、次の労働条件を通知する義務があります。
- 労働契約の期間に関する事項
- 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項
- 始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに交代制で就業させる場合の就業時転換に関する事項
- 賃金(退職手当及び臨時の賃金は除く。)の決定、計算及び支払いの方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項
- 退職に関する事項(解雇の事由を含む)
引用:doda
後で後悔しないためにも内容をきちんと確認し、必要があれば交渉することも大切です。