転職したいのに行動に移せない理由で、一番多いのは「時間がない」こと。
いきなり辞めてしまうと「生活費」が心配だし、次の仕事が見つかる保証もありません。
かといって転職先を探している「時間」は、今の仕事が忙しくて取れそうもない。
そう感じている方が、思っている以上に大勢います。
そんな転職したいけど、転職にかける時間がないという方に紹介したいのが「転職アプリ」です。
この記事では「チャットでプロに相談できる」転職アプリ2つと、「求人を探すのに便利」な転職アプリを2つ紹介しています。
チャットで相談できる転職アプリ
チャットで相談できるアプリの良いところは、時間を気にしなくて済むこと。
しかも紹介する2つのアプリは、個人情報をほとんど入力せずに、プロのコンシェルジュに相談することができます。
- 転職したいけどハローワークに行く時間がない
- プロに相談したいけど会って話すのに抵抗がある
という方にぜひおすすめしたい「転職アプリ」です。
ピコジョブ
アプリの評価「App Stor ☆3.7」「Google play ☆3.7」
「ピコジョブ」はIT・WEB業界の転職に強いと評判の「ワークポート」が運営する転職アプリ。
アプリを起動すると「年齢」「希望の勤務地」「希望の職種」などを聞かれますが、住所などを入力することなく、チャットで転職の相談ができます。
求人検索などはできないので、転職や情報収集などの「相談」がメインのあぷり。
とはいっても相談するなかで希望条件を伝えれば、求人を提案してもらうこともできます。
チャットで相談に乗ってくれるのは、もちろんプロのコンシェルジュ。
どんな些細な相談もOKですし、情報収集だけでも良いそうなので、転職に関する疑問などを相談するといいかも。
なにより個人情報の入力が必要ない、って言うのが気軽でいいですよね。
ジョブクル
アプリの評価「App Stor ☆3.8」「Google play ☆3.8」
「ジョブクル」はチャットでやり取りするだけで、転職のプロがピッタリの求人を探してくれる転職アプリ。
アプリを起動するとチャット形式で「性別」「生年月日」「最終学歴」「希望の勤務地」「希望の職種」を入力。
するとすぐに10数件の求人を提案してもらえます。
チャットでプロのコンシェルジュへの相談や、提案された求人の閲覧などは最初に入力した情報のみで利用が可能。
ただし求人に応募するときには、住所などの情報を入力する必要があります。
チャットでの相談は転職や退職に関することならなんでもOK。
土日でも対応してもらえるので、時間がない人に利用してもらいたい転職アプリです。
求人検索に便利な転職アプリ
求人検索なら転職サイトに登録すればいいじゃん!
と、言われてしまえばそれまでなんですが、スカウトを確認したり、LINE風の画面でメッセージのやり取りをしたりと、アプリだからこそできることも多いんです。
とくに「リジョブ」は美容系の仕事を探している方におすすめの、転職アプリです。
リジョブ
アプリの評価「App Stor ☆4.4」「Google play ☆3.7」
「リジョブ」は美容師・ネイリスト、エステなどに特化した仕事探しアプリ。
特化している職業は次の8つ。
- 美容師
- ネイリスト
- エステ
- アイリスト
- リラクゼーション
- 柔道整復師
- 鍼灸師
- あん摩師
これらの職業の仕事を探しているのなら、24,000件以上の求人を取り扱っているこのアプリを利用したほうが、求人選択の幅が広がります。
アプリを起動すると働きたいエリアと職種を聞かれますが、求人検索だけであれば会員登録なしで利用できます。
会員登録に必要な用法は、指名・性別・生年月日・メール・パスワード・住所・電話番号・希望職種です。
求人が非常に見やすく、アルバムとして多数の写真が掲載されているので、職場のイメージもしやすいのが特徴。
また応募した企業とのやり取りを、LINE風のメッセージ交換で行えます。
電話で問い合わせや相談もできるようですし、利用者の使いやすさを考えたアプリですね。
マイナビ転職
アプリの評価「App Stor ☆2.8」「Google play ☆2.9」
転職で使いたいサイト№1を獲得した転職サイト「マイナビ」の、公式アプリ。
掲載求人の約8割が未経験者を歓迎しているので、新しい仕事に出会えるチャンスが多いのが特徴。
会員登録なしで利用できる機能は「求人検索」のみ。
会員登録に必要な情報は次の5項目。
- 氏名
- メールアドレス
- パスワード
- 生年月日
- 性別
ですが…メールアドレスの確認の後に「住んでいる都道府県」「現在の就業状況」「経験した職種」などを聞かれ、最後に現住所や電話番号も求められます。
ちなみに登録にかかる時間は5分から10分おど。
ここで答えた内容がアプリ内の「転職希望条件」に転記され、この情報を元に「イチオシ求人」が表示されるようです。
また会員登録をしておけば、経歴に興味を持った企業からスカウトメールが届くようになります。
転職サイトをアプリにしたイメージで、転職や退職についての相談はできません。
沢山の求人を見てみたいときに使うアプリ、というイメージですね。