29歳職歴なしフリーターの私でも正社員になれた就活の方法

30歳を目前にしてフリーターだと、かなり焦ってきますよね。
30代になると今よりも就職が厳しくなると言われますし、何より20代のうちに何とかしたいという思いが強いはずです。

この記事では29歳職歴なし、フリーターだった私が正社員で就職したときの就活の方法について紹介しています。

スポンサーリンク

求人の探し方

正社員を目指すとき、真っ先に行うのが求人探しです。
社会人経験がなかったので、社会人としてのマナーを身に着けたほうがいいのかな、とも思いました。

ですが30代を目前にしてあせっていたこともあり、とりあえず求人を探してみることに。
利用したのはハローワーク、転職サイト、転職エージェントです。

ハローワークでいいのか

はっきり言って、ハローワークだけで十分就職できます。

なぜならハローワークは求人を無料で出せるため、地元の優良企業や中小企業から自営業者まで、幅の広い求人が集まっているからです。

関連記事「ニート期間がある人のハローワークの使い方

ハローワークの流れ

ハローワークで求人を紹介してもらうには、ハローワークに登録しなければいけません。

登録がすんだらまずはパソコンを使って求人を検索します。
そして気になる求人があったらプリントアウトして、相談員のところへ持っていきましょう。

次に相談員と求人の希望条件を満たしているか、適性はあるか、などを話し合います。
相談員との話し合いはプチ面接のような印象ですね。
求人票の条件を満たしていない場合、「無理だと思うよ」と言われ、応募できないこともあるので注意が必要です。

相談員との話をクリアすると、求人企業と連絡を取ってくれて、応募書類を求人企業に送付したり、面接を受けたりしていきます。

もし分からないことや企業に聞きたいことを相談員に話しをしてください。

あなたの代わりに求人企業の聞いてもらうことができます。
また履歴書や職務経歴書などの応募書類を持っていけば、添削を行ってもらうこともできます。

ちなみに経験がない仕事でも、お願いすれば応募企業に問い合わせてくれます。
(稀に断られますが…。)

自分で求人を調べて、相談員と話をして…を繰り返すので時間はかかりますが、対応は思っているよりも丁寧です。

ただ相談員によっては「なんで今まで働かなかったのか」とか、余計なことを聞かれることがありますが…。

ポイントは自分から積極的に動くこと。
やってほしいことや聞きたいことも自分の口で伝えないと、ハローワークは何もしてくれません。
受け身の姿勢ではいつまでたっても仕事が見つからないので、注意してください。

就業支援ってどうなの?

ニートやフリーターだと就職支援を紹介されることがあります。
サポステやジョブカフェなどですね。

就職支援を受けると社会人としてのマナーや、職業訓練を受けることができます。
また就職支援を受ければ、就職に向けて積極的に活動していることを、企業にアピールすることができます。

就職のサポートまで受けられますから、就活と並行して利用することをおすすめします。

転職サイトは自分で全てできる人向け

転職サイトは求人検索から応募、面接の段取りなどを、全て自分でやらないといけません。

たしかに求人数は豊富ですし、ハローワークにはない求人も沢山出ています。
ノウハウも沢山紹介されていて、とても便利なサイトです。

ネックになるの、全てを自分でやらないといけないこと。
例えるなら転職サイトは、相談員のいないハローワーク、というイメージです。

サポートしてくれる人が誰もいないので、就活になれていない方には向いていないかもしれません。

私は転職サイトで求人検索をしましたが、応募はしませんでした。
面接の日時を決めたり、その後の対応などを自分でやる自信がなかったからです。

全てを自分のペースでやりたい人には、向いているかもしれません。

転職エージェントを利用する

転職エージェントは転職者だけのものではありません。
フリーター向けの転職エージェントも存在しています。

サービスを依頼すると、希望や経歴に合った求人を紹介してもらい、気に入った求人があれば応募することができます。
さらに面接の段取りや応募書類の添削、模擬面接に面接後の後押しまでしてくれる、至れり尽くせりのサービスです。

非常に有難いサービスですが、いくつかデメリットもあります。

  • 自分で求人を探せない
  • セールストークに負けることがある
  • 高圧的な態度をとる担当がいる

転職エージェントは商売なので、何とか就職をまとめようとしてきます。
いや、そんな人ばかりじゃないのですが、無理にまとめようとする人がいることは事実です。

また、基本は相手から求人を紹介してもらうので、自分で探すことができません。
これはメリットでもあるのですが、デメリットでもあります。

受け身でも求人を紹介してもらえるし、対策もきちんととれるから、転職エージェントを利用すると就職が決まりやすいようです。

といっても、転職エージェントの言いなりで就職すると、後で痛い目を見ますけどね。



応募書類はどうやって書いたのか

応募書類(履歴書や職務経歴書)は、各サービスで確認してもらいました。

ハローワークなら相談員に、転職エージェントなら担当のエージェントにお願いすれば、添削してもらうことができます。

またハローワークでは、履歴書などの書き方を教えてくれるセミナーも開催しています。

でもまずは求人票や企業のサイトを見ながら、自分なりに考えて書くことが大切です。

職歴の書き方

私はアルバイト経験しかないため、職歴にアルバイト経験も書きました。
理由は、何もしていなかったとは思われたくなかったからです。

と言っても、期間が3カ月より短い職歴は書いていません。

書き方は「20XX年 〇月 〇〇に入社(アルバイト)」と書き、次の行に「〇〇店で〇〇の販売に従事」と書きました。
辞めたときは「一身上の都合により退職」と書けばOKです。

「販売、品出しのほか、新人アルバイトの指導を行う」など、アピールしたい経歴を追加してもいいですよね。

志望動機の書き方

本当に悩んだのは志望動機です。
何しろ求人を選んだ基準が「正社員になりたい」、「給与が良くて土日休み」くらいしかなかったからです。
あとはアルバイトで経験した小売業を中心に探したくらいですね。

なので悩んだ結果、「アルバイト経験を活かす」と言う書き方にしました。
なるべく前向きな印象を与えられるように、次のようにまとめています。

志望動機―――

実際にお店に伺った際、活気にあふれた明るい雰囲気と、混雑時でも丁寧に接客されているスタッフさんに驚きました。

とても気持ちよく買い物ができたお店でしたので、私もここで一緒に働きたいと思い志望いたしました。

正社員を目指すにあたり、自分に不足している社会人としてのマナー、仕事に取り組む姿勢を学ぶために、地域若者サポートステーションでビジネスマナー講座や、就業体験を受講したしました。

またアルバイトとしてですが、小売業で接客や販売、新人アルバイトの教育経験がございます。

「明るい接客で気持ちがいい」とお客様や従業員からお褒めの言葉と頂いたこともあり、これらの経験が御社でも生かせると考えております。

お店のファンを増やして売上に貢献できるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。

―――終わり

志望した理由、努力していること、生かせる経験とやる気をまとめてアピールしています。

ポイントはウソを書かないこと。
理由が答えられないのに「理念に共感した」とか、「サービスが良い」とか書くと、あとでドツボにハマります。

職務経歴書は必要?

アルバイト経験しかないと職務経歴書が書けなくて、本当に困ります。
なかには「書くことがない」という理由で出さない方もいますが、書いた方がアピールできるのは確かです。

実際に作ってみると履歴書と被る項目(職歴や志望動機)があって、さらに困るんですよ。
なので、職務経歴書には履歴書で項目が少ない「自己PR」を多めに書くことがポイント。

「自己PR」では「行った業務」から「身に就いたスキル」を考えて「だから貢献できます」と結びます。
例えば「接客からコミュニケーション能力が身に就いたので、顧客獲得に貢献できます」というイメージ。

そして書き終わったら、必ずハローワークの相談員か転職エージェントに見てもらいましょう。
ポイントは「求人で募集している内容と、ずれたことを書いていないか」を聞くことです。

面接対策

面接では「なぜフリーターだったのか」を絶対に聞かれるので、次のことを重視して挑みました。

  • 嘘をつかない
  • 社員になるために努力していることを伝える
  • 考えが変わったことを伝える
  • 明るく・はきはきと話す

嘘をつかないとは、なぜ長くフリーターをやっていたかについて、正直に話す、ということです。
まぁやる気がなくなって、なんとなくフリーターだったので、そのまま伝えました。
もちろん「このころの私は、親の心配や将来のことが全く見えていなかったと、反省しています」と、正直に話しています。

でも今は正社員になるために、就業支援を受けたり本で勉強したりと、自分なりに努力していることも伝えました。

まとめると「昔はこうだったけど、今は一日でも早く正社員になるために、努力しながら就職活動を行っている」というストーリーを作ったのです。
自分を良く見せようと変に取り繕うよりも、素直に話した方が好印象を持ってもらえます。

ただし、愚痴っぽくならないように注意してください。

どのサービスを利用するか

フリーターから正社員を目指すときは、ハローワークの就職支援と転職エージェントの利用がオススメです。
理由は次の2つ。

  • 求人に対してアドバイスがもらえる
  • サポートしてくれる人がいる

ハローワークと転職エージェントでは、保有している求人の種類が違います。
なので、2つを並行して利用すれば、より多くの求人情報を得ることができます。

またどちらのサービスも、仕事探しや応募書類の添削などで、サポートしてくれる人がいます。
企業への質問も代わりに行ってくれますし、応募書類を添削していただいたり、意見を聞くことで採用されやすくもなるのです。

なので2つのサービスを並行して利用することをおすすめします。



おすすめの転職エージェント

ジェイックは無職やフリーターでも、就職支援を行ってくれる転職エージェントです。
特徴は独自の就職講座である「営業カレッジ」

営業カレッジでは一般的なビジネスマナー、電話対応や実際の営業活動など、社会人としての基礎を学ぶことができます。
また営業カレッジを終了すると、書類選考なしで企業の面接を20社ほど受けることができるのです。

またジェイックは厚生労働省より職業紹介優良事業者に認定されています。

ジェイックを利用した方の正社員就職率は80.3%

過去の経歴に関係なく正社員が目指せるので、経歴に自信がない方にこそおすすめの転職エージェントです。

高卒、大学中退者の就職支援にも強い!学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる!就職ならジェイック!

最後に

29歳職歴なし、フリーターだった私が正社員で就職したときの就活の方法について紹介しました。

こうやってまとめると、スムーズに進んだように見えますよね。

ですが実際は悩んだ迷ったりすることがたくさんありました。

特に志望動機。
働かないといけないから採用されそうな会社に申し込んでいるだけなので、志望動機なんてないんですよ。

何もないところから志望動機を一生懸命考えて、それっぽく仕上げるのには本当に苦労しました。

本当は働きたくないし、できれば家でゴロゴロしていたいんです。

でも働かないと生きていけないから仕方がないですよね。

この記事がフリーターから正社員を目指している方の、参考になればうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました