仕事がミスマッチだから会社を辞めたい。ミスマッチを防ぐには

仕事のミスマッチによって、会社を辞めたいという方は大勢います。
何しろ新卒で入社した方の3割が、3年以内に会社を辞めるくらいですから。

なぜ、人が辞める原因であるミスマッチが起こるのでしょうか。
そしてどうすれば、ミスマッチを防ぐことができるのでしょうか。

この記事ではミスマッチが起こる原因と、ミスマッチを防ぐ方法を紹介しています。
ミスマッチで会社を辞めたいと思ったとき、参考にしていただければ幸いです。

おすすめ記事:「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ

スポンサーリンク

ミスマッチが起こる原因

ミスマッチが起こる原因は、会社側にあるケースと、求職者側にあるケースがあります。

配属先を会社が決めるケースが多い

ミスマッチが起こる原因が会社側にあるケースで、一番多いのは「会社が配属先を決める」ことです。
とくに新卒で入社する場合は、希望と適性検査の結果で、会社が配属する部署を決めることが一般的ですよね。

この段階で一度目のミスマッチが発生します。
次に起こるのが、経験を積ませるための異動です。

ある程度の規模がある会社では、幹部を育てるために様々な部署を経験させようとします。
すると当然、本人の希望とは違う仕事をせざるを得なくなるのです。

出世を考えている方なら我慢できるかもしれません。
ですが、スペシャリストを目指している方や、配属先で仕事に馴染めなかった方は、ミスマッチが原因で辞めてしまうこともあるのです。

関連記事:部署異動・人事異動の理由は社員の希望?それとも会社の都合?

ブランドや給料で就職先を決めた

就職先を会社名や給与だけで決めることは、ミスマッチが起こる原因になります。
なぜなら仕事のことをほぼ考えずに、決めているからです。

イメージしていた仕事と違った

仕事をイメージだけで決めるのも、ミスマッチを起す原因になります。

例えば広報は、マスコミや消費者を相手に、チラシやCMの製作など、華やかな面だけをイメージしがち。
ですが実際は裏方に徹することがほとんどで、表にはまず出てきません。
また成果が見えにくいため、社内の人にも評価されにくい仕事です。

それなのに、華やかな面だけを想像していると、「こんなはずじゃなかった」と思うことでしょう。
イメージだけで仕事を決めると、大きなミスマッチを起すことになるのです。

ミスマッチを防ぐには

ミスマッチを防ぐ方法は色々あります。
その中でも確実なのは、「大好きなこと」や「絶対にやりたいこと」を仕事にすることです。

自分が大好きなことや絶対にやりたいことであれば、夢中になって働けますよね。
ポイントは「好き」ではなく「大好き」なこと、「やってみたい」ではなく「絶対にやりたいこと」を考えることです。

やりたいことがはっきりしている

やりたいことがはっきりしているのにミスマッチが起こる方は、妥協して就職したケースがほとんど。
なので、やりたいことを仕事にするとか、大好きなことに関われる仕事に転職しましょう。
社内異動が可能なら、異動願を出せばOKです。

やりたいことがとくにない

仕事でミスマッチが起こる方の多くは、大好きなことや、どうしてもやりたいことがない方が多いはず。
なぜなら「どうしてもやりたいこと」があれば、悩むことなく行動に移せるからです。

もしどうしてもやりたいことが見つからなかったとしても、悩む必要はありません。
むしろどうしてもやりたいことなんて、無くて当たり前だからです。

仕事でやりたいことが見つからない理由

仕事でやりたいことが見つからないのには理由があります。

ひとつは「すべての仕事を経験することはできない」から。
経験していないことなのに、やりたいことを探せという方が無茶ですよね。

もうひとつは「楽しいことをやる」より、「やることを楽しむ」人が多いから。

例えば文化祭の準備。
文化祭の準備をどうしてもやりたい! と言う人は少なくても、みんなで一緒にやることは楽しい! と感じる人は多いはず。

仕事も同じで「どうしてもやりたい!」と言う人は少なくて当たりまえ。
むしろ「皆が同じ目標に向かって仕事をする状態」を、楽しいと感じる人の方が多いのです。

つまりやりたいことがない人は、「皆が同じ目標に向かって仕事をする環境」で「自分の能力を発揮しやすい仕事」をすると、仕事を楽しむことができます。

能力を発揮しやすい仕事の探し方

能力を発揮しやすい仕事を探すには、過去の経験を振り返ることが大切です。
過去の経験から、次の3つのうちどれかに当てはまる仕事を思い出してください。

  • 人から褒められたことを思い出す
  • ストレスを感じない仕事を思い出す
  • 楽しめた仕事を思い出す

ちなみに仕事じゃなくても、バイトや家の手伝い、友達に褒められたことでもOKです。

人から褒められるということは、その分野に長けている可能性が高いですよね。

また仕事なのにストレスを感じないのは、人の何倍も上手くできる可能性があります。
例えば人と会うのが好きで、何のストレスも感じない人は、営業として働くと成果を出しやすいでしょう。

もし今まで経験した仕事の中で、楽しいと感じた仕事があれば、その仕事に向いている可能性もあります。

つまり能力を発揮しやすい仕事とは…

  • なぜか人より上手くできる
  • 全くストレスを感じない

という特徴があるんです。
なかなか見つからない時は、友達や同僚、家族に聞いてみてもいいですよね。

中小ベンチャー企業へ転職する

能力を発揮しやすい仕事を見つけたら、その仕事をするために社内で異動願を出すか、転職しましょう。
転職する場合は、業績が伸びている中小企業やベンチャー企業がオススメです。

理由は2つ。

  • 業績が伸びていると社内の雰囲気がよくなりやすい
  • 中小ベンチャー企業は異動が少ない

社内の雰囲気が良ければ、「皆が同じ目標に向かって仕事をする環境」を得やすくなりますよね。
また異動が少なければ、能力が発揮しやすい仕事を長く続けることができます。

その結果としてミスマッチがなくなり、仕事を楽しむことができるのです。

最後に

仕事がミスマッチだから会社を辞めたいとき、ミスマッチを無くすにはどうすればいいのかを紹介しました。

日本の会社の多くは、スペシャリストよりもマルチプレイヤーを育てようとします。
その結果望まない部署への配属や人事異動が行われてしまい、当たり前のようにミスマッチが起こるのです。

ここから抜け出すには、自分の適性を見極めて、出来るだけ異動のない会社へ転職するしかありません。

とはいうものの。
転職しても異動がないとは言い切れませんから、本当に辞めるべきなのかは冷静に見極めることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました