入社1カ月だけど仕事を辞めたい! けど、1カ月で辞めてもいいのかな?
と思っていますか?
仕事を続けるかどうかは自由なので、どんな理由でも辞めたいのなら辞めて構いません。
ですが実際に辞める前に、短期間で辞めるデメリットは知っておきましょう。
短期間で仕事を辞めるデメリット
入社1カ月~3ヶ月程度で仕事を辞めると、様々なデメリットが生まれます。
ここでは夢を抱けるような綺麗ごとは一切なしで、リアルな現実を紹介しますね。
転職先の選択肢が減る
人事担当者には、短期間の退職を良く思わない人が結構います。
理由は短期間で退職すると、「こらえ性がない」とか「すぐに辞めてしまいそう」と言う印象を受けるからです。
なかには「関係ない」と考える人事担当者もいますが、良く思わない人がいる時点で、転職先の選択肢は狭くなりますよね。
選択肢が減ればその分、やりたい仕事に就ける可能性も減ってしまいます。
書類選考で落とされる
短期間での退職で一番きついのは、書類選考を通らないことです。
これも会社や人事担当者によって考え方が異なりますが、転職を繰り返す人、短期間で退職する人は、書類選考で不採用と言う会社は結構あるのです。
最低基準として挙げられるのが次の3つ。
- 転職回数は2回で現職は3社目が上限
- 2年以内での転職を2社繰り返したらNG
- 合理的な理由のない退職はNG
とくに直前の会社を短期間で辞めていると、経歴が目立ってしまい、書類選考に通りにくくなります。
関連記事:転職を繰り返すと再就職が厳しくなる理由
1カ月で辞めた人が書類選考を通るには
短期間で退職した方が書類選考を通るには、採用担当者が納得できる、合理的な退職理由を書くことです。
納得のいく退職理由で、前向きな姿勢を感じられれば、書類選考を通る確率は高くなります。
退職理由で差別化が出来る
履歴書や職経歴書のフォーマットを見てもらうと分かるように、退職理由を書く欄がないものがほとんど。
なので、多くの方は経歴や実績に重点を置いて作成します。
ですが採用担当者は、経歴や実績だけじゃなく、なぜ退職したのかを知りたいと考えているもの。
つまり、履歴書や職務経歴書に退職理由をきちんと記入すれば、読んでもらえる可能性が高いのです。
参考までに、エン転職が行ったアンケートでは、採用担当者の45%が応募書類の退職理由に不足があると答えています。
合理的な退職理由を書く
短期間での退職で一番難しいのは、採用担当者が納得する退職理由を書くことです。
なぜ難しいかと言うと、短期間ではその会社のことがわからないから。
例えば…
- 労働時間、休日等の労働条件が悪い
- 職場の人間関係が好ましくない
- 給与等収入が少ない
などの理由を並べたとしても、「1カ月で何がわかるの?」と、思われてしまいます。
短期間での退職理由を書くポイントは次の3つ。
- 素直な理由を書く
- 短期間で辞めたことへの反省点を書く
- 次はどうするべきかを書く
短期間で辞めたことを反省し、今後どう働いていくかを書くことで、前向きな姿勢を示すことができます。
関連記事:試用期間中に退職すると職歴になるのか
辞めるべきか悩むときは
入社1カ月で本当に辞めていいか悩むのは、まだ仕事に耐えられる証拠。
それなら、もう少しだけ仕事を続けてみてはいかがでしょうか。
入社1カ月は仕事ができなくて当たり前
たとえ中途採用だとしても、入社1カ月間は仕事ができなくて当たり前です。
なぜなら会社によって作業の流れは違いますし、作成する書類や報告の手順も違うからです。
新卒であれば、1カ月で仕事が出来る方が稀でしょう。
まずは「メモを取る」「手順書を読む」などして、自分なりに仕事を覚える努力をしてください。
分からないことはわかるまで聞くことも大切です。
仕事を覚えるための工夫をする
少し勇気がいるかもしれませんが、仕事を教わるときは、まず「お手本」を見せてもらいましょう。
次に、見て感じた疑問点を理解できるまで質問します。
それから実際に自分でやってみて、わからなかったことや手間取ったことを質問します。
このときに必ずメモを取ること。
メモは、読み返せばひとりで作業ができる、と言うレベルで書くこと。
まとめると、仕事を覚えるには「お手本をみて、分からないことを聞き、自分でやってみて、分からないことを聞く」ことが大切。
人間関係に悩むときは
人間関係で悩むときは、辞めるか続けるかを判断しなければいけません。
もう少し頑張ってみるべき職場としは、「忙しい職場」があります。
仕事が忙しいと先輩や上司に教えている余裕がなくなり、接し方が冷たくなってしまうことがあるのです。
この場合はきちんとメモを取りながら、1日でも早く仕事を覚えるようにしてください。
一人前になることで、周りを見る余裕が出てきて、気が付いたら人間関係が改善されていた、ということもよくあります。
反対に退職を考えるべき職場は、「すべての人間関係が悪い職場」です。
例えば上司が全員の前で誰かを怒鳴る、嫌がらせが頻繁にある、影口・悪口が絶えない職場ですね。
こういった職場はすでに人間関係が悪化しているため、的にされる前に辞めた方が無難です。
関連記事:「人間関係が嫌で仕事辞めたい」と退職するのは逃げなのか
人を嫌うのに大義名分は必要ない
人が人を嫌う理由に、大義名分(正当性を主張する根拠)は必要ありません。
声のトーンが気に入らない、顔つきが気に入らないといった、本人ではどうしようもない理由でも、嫌われるのがその証拠です。
私は社会人になりたての頃、1度だけ(5分程度)お会いし「よろしくお願いいたします。」とあいさつをしただけの方に、「雰囲気が偉そう」という理由で5年間嫌われた経験があります。
(5年後に「偉そうなやつだと思って嫌いだった」と言われ、初めて嫌われていたことを知りました)
この経験から、「あの人に嫌われたかも」と考えるのは、あまり意味がないと断言できます。
自分ではよく分からない所で嫌われることもありますから、考えるだけ無駄です。
人に好かれるには
もし、人間関係を良くしたいのなら、相手に誠実な興味を持つようにしましょう。
そして相手が関心を持っていることを話題にし、興味を持ってきちんと聞くことが大切です。
人は誰よりも自分自身に関心を持っています。
だからこそ、相手を中心に考え、相手の関心に沿って話を進めると、「自分は大切にされている」と感じて、好かれるようになります。
最後に
1カ月や2カ月などの短期間で仕事を辞めると、次の仕事を探すときに、思わぬ苦労をすることになります。
できれば1、2年は勤めてから退職したほうがいいでしょう。
ただしどうしても我慢の出来なことがあるのなら、無理に続ける必要はありません。
辞めるのは自由なので、たとえ入社1日でも辞めればいいのです。
そして次の仕事は2年以上勤められそうなところを探してください。
短期間での退職を繰り返してしまうと、どんどん就職口が減ってしまいます。
将来を考えても、短期間での退職はプラスになりません。
1度は仕方がないと言えますが、2度、3度と繰り返すことのない様に、次の仕事は慎重に選んでください。
おすすめ記事:「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ