仕事を辞めたい人必見!労働問題の相談窓口一覧

仕事を辞めたい人向けに、労働問題の相談が出来る窓口を一覧にしました。

労働基準法に違反している場合の相談や、セクハラやパワハラなど、ハラスメントに関する相談。
仕事に関する悩みを相談したいけど、誰に相談していいのか分からないとき、参考にしてください。

スポンサーリンク

労働問題に関する相談

まずは労働問題に関する相談窓口を紹介します。

労働基準監督署

厚生労働省が管轄している労働基準監督署は、企業への立ち入り調査や送検処分、逮捕する権限を持つ行政機関です。

非常に強い権限を持つ機関ですが、労働基準監督署が動いてくれるのは「労働基準法に違反している労働問題」のみ。
労働基準法に違反していなければ、労働基準監督署に相談しても対応してもらえません。

労働基準監督署の基本情報

相談内容 労働基準法に違反したもの
相談方法 ・電話
・面談
受付時間 平日8:30~17:15
料金 無料
所在地一覧 全国労働基準監督署の所在案内

総合労働相談コーナー

厚生労働省が設置している、解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどのあらゆる分野の労働問題が相談できる機関。
全国に380カ所あり、予約不要・無料で利用できます。

労働基準監督署内に設置されているので、労働基準法に違反しているかどうか分からない場合は、労働相談コーナーへの相談を検討してください。

労働相談コーナーの基本情報

相談内容 労働問題全般
相談方法 ・電話
・面談
受付時間 平日9:00~17:00
料金 無料
所在地一覧 総合労働相談コーナーのご案内

労働相談ホットライン

労働相談ホットラインは、厚生労働省が委託している、労働問題の無料電話相談です。
違法な時間外労働・過重労働・賃金不払残業などの労働基準関係法令に関する問題について、法令・裁判例などの説明や各関係機関の紹介などを行ってくれます。

労働相談ホットラインの基本情報

相談内容 労働問題全般
相談方法 電話
受付時間 平日17:00~22:00
土日9:00~21:00
料金 無料
公式HP 労働相談ホットライン

NPO法人労働組合

NPO法人労働組合では、賃金、解雇・退職、有給休暇・休日、労災、過労死、セクハラなど、労働問題全般の相談ができます。
また勤め先に労働組合がなければ、「NPO法人労働組合」に相談して労働組合をつくり、問題解決を図ることも可能です。

相談は「電話」「メール」「面談(要予約)」の3つの方法があり、労働者であればどなたでも利用できます。

NPO法人労働組合の基本情報

相談内容 労働問題全般
相談方法 ・電話
・メール
・面談(要予約)
受付時間 平日9:00~17:00
料金 無料
公式HP NPO法人労働組合

法テラス

法テラスは、法的なトラブルに関する相談を受け付けている、国が設立した公的な機関です。

解決策のアドバイスは受けられませんが、解決に役立つ「法制度」や「手続き」、弁護士や司法書士の相談窓口を案内してくれます。

法テラスの基本情報

相談内容 法律関係全般
相談方法 ・電話
・メール
・面談
受付時間 平日9:00~21:00
土曜9:00~17:00
料金 無料
公式HP 法テラス

みんなの人権110番

みんなの人権110番は、法務省が管轄している相談窓口です。

差別や虐待,パワーハラスメントなど,様々な人権問題についての相談を受け付けています。
また希望する方には、法務局・地方法務局及びその支局の窓口で、面談で相談することもできます。

みんなの人権110番の基本情報

相談内容 人権問題
相談方法 ・電話
・面談
・インターネット
受付時間 平日8:30~17:15
料金 無料
公式HP みんなの人権110番

こころの耳

こころの耳は、働く人のための「メンタルヘルス・ポータルサイト」です。

仕事の悩みの相談だけでなく、相談窓口の紹介、メンタルヘルスの情報、メンタルヘルスの対策など、心に関する幅広い情報を入手することができます。

こころの耳の基本情報

相談内容 心の悩み
相談方法 ・電話
・メール
受付時間 月曜・火曜17:00~22:00

土曜:日曜10:00~16:00

料金 無料
公式HP こころの耳

セクハラ・パワハラ相談サポート

セクハラやパワハラなど、ハラスメントに関する問題を、弁護士などに無料電話相談ができる窓口を検索するサービス

どこに相談していいか悩むときに、無料の相談窓口が検索できるのは、ありがたいですよね。

セクハラ・パワハラ相談サポートの基本情報

相談内容 ハラスメントに関する問題
相談方法 ・電話
・メール
受付時間 24時間
料金 無料
公式HP セクハラ・パワハラ相談サポート

日本労働組合総連合会

日本労働組合総連合会では、相談して組合を作ることで、問題を解決へと導くことができます。

労働組合がない場合は、相談してみると良いかもしれません。

日本労働組合総連合会の基本情報

相談内容 労働問題全般
相談方法 ・電話
・メール
受付時間 最寄りの連合により異なる
料金 無料
公式HP 日本労働組合総連合会

派遣の相談窓口

派遣社員でも労働問題の相談は、労働基準監督所や総合労働相談コーナーなどで問題ありません。
あるいは「派遣元」の責任者や苦情処理担当者、「一般社団法人日本人材派遣協会」に相談することもできます。

一般社団法人日本人材派遣協会

「一般社団法人日本人材派遣協会」の中にある相談センターでは、派遣社員、派遣先及び派遣元事業所等の方々からの相談及び苦情に対応しています。
また、キャリアプランや仕事上の相談も受け付けているのが特徴です。

一般社団法人日本人材派遣協会の基本情報

相談内容 派遣に関する労働問題
相談方法 電話
受付時間 平日9:30~19:00
料金 無料
公式HP 一般社団法人日本人材派遣協会

パート・アルバイトの相談窓口

パート・アルバイトだからと言って、労働問題の相談窓口は変わりません。
労働基準監督署や、総合労働相談コーナーなどに相談してください。

就職や転職に関する相談

就職や転職に関する相談ができる窓口を紹介します。

お仕事アドバイザー

お仕事アドバイザーは厚生労働省が委託している、就職や転職のことが気軽に質問できる窓口です。
夜間でも電話相談を受け付けているので、利用しやすいのが特徴です。

お仕事アドバイザーの基本情報

相談内容 就職や転職に関すること
相談方法 ・電話
・メール
受付時間 平日17:00~22:00
土日祝日10:00~22:00
料金 無料
公式HP お仕事アドバイザー

ハローワーク

厚生労働省が管轄する、職業相談や求人検索などが出来るサービス。
就職や転職をされる際には、利用するべき機関です。

ハローワークの基本情報

相談内容 就職や転職に雇用保険関することなど
相談方法 面談
受付時間 平日8:30~17:15
※場所によって異なる
料金 無料
公式HP ハローワーク

ハローワークには、子育てをしている方向けの「マザーズハロワーク」や、新卒向けの「新卒応援ハローワーク」、フリーターや若者向けの「わかものハローワーク」など、様々なサービスを提供しています。
職業訓練校なども行っているので、就職や転職を考えた際には、必ず相談するべき機関です。

転職エージェントはおすすめしない

労働問題や転職の悩みを転職エージェントに相談することは、あまりお勧めしません。
なぜなら転職エージェントは、求職者と企業とを結びつけることで報酬を受け取るビジネスだからです。

ビジネスである以上利益を出さなければいけないため、中立な立場で相談に乗ってくれることは難しいでしょう。
また、転職する意思がないのに相談だけするのは、転職エージェントに対しても失礼です。

外部で相談できる窓口は複数ありますから、そちらを利用してください。

おすすめ記事
「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ

タイトルとURLをコピーしました