
20代後半は未経験の仕事にチャレンジできるギリギリの年代です。
しかも30代に近くなるほど、未経験で転職することが難しくなっていきます。
もし未経験の仕事にチャンレンジしたいと思うのなら、できるだけ早く行動を起こしましょう。
この記事では20代後半の、未経験の転職について紹介しています。
「未経験の仕事にチャレンジしたい」と思ったとき、参考にしていただければ嬉しいです。
未経験の転職は28歳までに考える

20代はスキルや経験が不足していても、ポテンシャル重視で採用される年代。
この「ポテンシャル」を重視してもらえるギリギリの年齢が28歳です。
28歳以降は経験とスキルが重視され、即戦力を求められるようになります。
未経験の転職も不可能ではありませんが、25・6歳ほど「ポテンシャル」を重視されることはありません。
そのため28歳以降で未経験の転職を成功させるには、今まで以上に経験やスキルを重視して考える必要があります。
つまり未経験でもポテンシャルを重視してもらえる、ギリギリの年齢が28歳です。
仕事の経験を積むために2年間かかる
未経験で入社してから仕事を覚えるまでに、最低2年はかかる。
というのが一般的な考え方。
つまり30歳までに一人前に育てるには、28歳で採用しなければいけません。
また30代になると仕事に自信を持ち始め、教育が難しくなる方もいます。
なので「30歳までに会社になじんでほしい」という意味もあり、28歳を区切りとしてみる人事担当者は多いものです。
これが俗にいう「28歳転職年齢限界説」。
都市伝説のような説ですが、まことしやかに言われるのにはそれ相応の理由があります。
未経験の転職は28歳がひとつの区切りになる。
そう考えて行動したほうが、転職で成功しやすくなります。
未経験の仕事に転職する際のアピールポイント

転職では身に着けた経験やスキルを効果的にアピールすることが大切。
特に未経験で転職する場合は、やりたい仕事と今までの経験をリンクさせてアピールする必要があります。
その中でも重視してアピールするべきポイントは次の4つです。
- 社会人経験
- 今までの経験とキャリア
- 転職を実現させるための取り組み
- 熱意とポテンシャル
ひとつずつ説明します。
社会人経験
社会人経験は概ね次の2つを指します。
- 基本的なビジネスマナー
- 仕事に対する責任感
正社員として働いた経験があれば、身について当然のものです。
基本的なビジネスマナー
基本的なビジネスマナーは、求人に応募した時からみられています。
つまり…
- 応募書類の書き方
- 添え状の内容
- 面接での立ち振る舞い
…などです。
「ビジネスマナーが身についていますか?」と、聞かれることはありません。
ひとつひとつの行動から判断されていると考えてください。
今までの経験とキャリア
今までの経験とキャリアは、希望する職種や業界と結び付けてアピールする必要があります。
20代にはポテンシャルという強みがあるとはいえ、「やってみたい」「面白そう」などの動機では、なかなか採用されません。
転職者に企業が求めているのは、「会社の利益にどう貢献するのか」です。
今までの経験やキャリアを棚卸して、「〇〇の経験を生かし、△△で貢献いたします」と伝えることが大切です。
キャリアの棚卸は在職中に行う
キャリアの棚卸は在職中に行います。
なぜなら在職中であれば、売上や経費などの数値を把握しやすいからです。
例えば次の2つであれば…
- 去年より多く売りました!
- 前年比で120%の売上を達成
…2番は120%と数字で示しているため、より説得力がありますよんr。
この売上などの数字は、仕事を辞めた後だと把握しずらいのです。
細かい数字を反映させるためにも、キャリアの棚卸は在職中に行うのがベストです。
転職を実現させるための取り組み
「未経験で転職するために、どんな努力をしたのか」
つまり転職を実現させるための取り組みが、熱意とやる気を測るうえで大切な要素です。
例えば未経験の仕事へ転職するために…
- 関連する資格の勉強・取得
- スクールやセミナーの受講
- 通信講座の受講
- 職業訓練校へ通う
…などを行っていれば、働くための意欲が伝わりやすくなりますよね。
ひとつずつ説明します。
関連する資格の勉強・取得
資格は「業務独占資格」でない限り、「経験が伴わないと意味がない」と、言われることもあります。
ですが資格を勉強することで知識が身につきます。
「知識がある」ということは、「仕事の下地ができている」ことと同じこと。
当然仕事の覚えも早くなります。
また未経験での転職では関連する資格を勉強し、取得したという「熱意」が評価されることも多くあります。
つまり資格の勉強や取得には、転職への意欲を伝えやすいというメリットがあるのです。
スクールやセミナーの受講
スクールやセミナーの受講も、業界や職種の基礎知識を身につけることができます。
働いているとスクールに通うのは難しいかもしれません。
ですがセミナーの受講はできるはずです。
セミナーを受講し業界の現状と今後の見通しを知ることで、志望動機をより具体的にすることもできます。
面接の受け答えでも役に立ちますので、積極的に受講してください。
通信講座の受講
知識を身につけるという意味では、通信講座の受講も有効な手段です。
受講できる期間が決まっているため、期限を区切って効率よく勉強することができます。
職業訓練校へ通う
すでに退職している場合は、職業訓練校に通う方法もあります。
職業訓練校では仕事に必要なスキルを学ぶだけではなく、資格を取得することができます。
さらに職場実習を通じて、少しですが経験を積むこともできるのです。
つまり「未経験者」が「資格と少しの経験のある人」にアップグレードされます。
また失業給付金の受給期間が延長されることもあるので、退職後の勉強方法としては最適です。
(*詳しくはハローワークに問い合わせてください)
熱意とポテンシャル
未経験の仕事を目指す上で、熱意とポテンシャルはとても大切な要素です。
今までの話と重なる部分もありますが…
- 未経験の仕事に就きたい理由
- そのために努力してること
- 将来の目標
- 企業にどう貢献するのか
…この4つを熱意を持って話してください。
20代後半であれば、やる気と行動が伴えば評価も高くなり、採用されやすくなります。
求人の探し方

未経験の仕事に転職するには、未経験でも採用してくれる求人を探す必要があります。
実はこの求人探しが未経験の転職で一番難しい部分です。
なぜなら未経験の転職考えている方の多くが、「未経験可」の求人を探してしまうからです。
はっきり言いますが、転職市場で未経験可の求人を出しているのは、サービス業や営業がほとんど。
つまり「未経験可」の求人を探している限り、あなたが望む転職を実現させることは難しいのです。
転職エージェントを利用する
未経験の仕事に転職したければ、転職エージェントを必ず利用してください。
なぜなら転職エージェントは、あなたのスキルや経験、希望に沿った求人を紹介してくれるからです。
つまり未経験でも応募できる求人を、あなたの希望に沿って紹介してくれる、ということです。
転職エージェント利用することで、効率よく求人を探すことができます。
利用するのは大手だけでいい
利用する転職エージェントは大手だけで充分。
なぜなら転職エージェントが行っているサービスは、どこも似たようなものだから。
どこも似たようなものであれば、より取扱求人の多い大手を利用したほうがいい。
大手転職エージェントなら、サポート経験が多い分質問にも的確に答えてくれますし、求人が多い分あなたの望む求人に出会いやすくなります。
つまり利用する転職エージェントは、大手だけで十分なのです。
最後に
20代後半は未経験の転職にチャレンジできるギリギリの年代です。
しかも30代に近くなるほど、未経験の仕事に転職することが難しくなっていきます。
なので28歳までに具体的な行動を起こすことが大切です。
そして未経験の転職を目指すのなら、「経験・スキル」「ポテンシャル」「熱意」を上手にアピールしてください。
この記事が、20代後半で未経験の転職を考えている方の、参考になれば幸いです。