仕事のプレッシャーがきつくて辞めたい!プレッシャーの種類と対処法を紹介

仕事のプレッシャーがきつくて辞めたい!

働いていれば多かれ少なかれ、誰でもプレッシャーを感じることがあります。
あまりにプレッシャーがきついと、仕事を辞めたいと思うこともあるでしょう。

ですがプレッシャーは、程度の差があるとしても、働く限り付いてまわるモノ。
プレッシャーがきついからといって、その度に仕事を辞めるわけにもいきませんよね。

そこでこの記事では、仕事で感じるプレッシャーの種類と、対処法について紹介します。
仕事を辞める前に、一読していただければ幸いです。

関連記事
仕事のストレスで吐き気がする?辞めたいと考える前にできること
仕事でストレスが限界!もう辞めたい!

スポンサーリンク

仕事で感じるプレッシャーの種類

仕事で感じるプレッシャーには、次の3種類があります。

  • 上司から感じるプレッシャー
  • 仲間から感じるプレッシャー
  • 自分で作るプレッシャー

上司から感じるプレッシャー

仕事で感じるプレッシャーの中で、一番多いのが上司から感じるプレッシャーです。
例えば「ノルマを必ず達成するよう迫られる」「仕事の成果を常に期待される」「実力を超えた仕事を任される」などです。

上司からのプレッシャーには…

  • 成長を期待してかけられるもの
  • 立場を利用してかけられるもの

…の2種類があります。

成長を期待したプレッシャー

成長を期待してかけられるプレッシャーは、部下にとって評価を上げるチャンスでもあります。
期待されている分、仕事に対する責任も重くなり、プレッシャーがきついと感じることもあるでしょう。

でも逃げることなく取り組めば、自分自身を成長させることができます。

立場を利用したプレッシャー

上司からのプレッシャーで厄介なのは、立場を利用してかけられるプレッシャーです。
ノルマの達成を毎日迫られたり、ミスを必要以上に中止したりする、言い換えればパワハラと似たようなものですね。

立場を利用したプレッシャーは、部下を必要以上に追い込むため、精神的にきつくなるのが特徴です。
あまりのきつさに、仕事を辞めたいと思う方も大勢います。

仲間から感じるプレッシャー

仲間から感じるプレッシャーをピアプレッシャーと言います。
例えば「皆が残業しているから帰りにくい」などの、無言の圧力のことです。

ピアプレッシャーは、職場やチームの秩序を守ろうとする同化作用により、仲間との相互監視で起こる「同調圧力」のこと。
目立つと叩かれる怖さもあるため、逆らうのが難しいプレッシャーでもあります。

自分で作るプレッシャー

仕事で感じるプレッシャーの中には、自分で作り出してしまうプレッシャーもあります。

例えば上司から期待されて仕事を任されたのに、「自分にはできっこない、失敗したらどうしよう」と思いこむ。
進捗を聞かれているのに「せかされている」と感じてしまう状態のことです。

これは「今以上の自分を期待されている」ことに、過度な拒絶反応が起こっていると言えます。

そもそもプレッシャーとは何か

そもそもプレッシャーとはどういったものなのでしょうか。
なぜ人によってプレッシャーに強い人、弱い人がいるのでしょうか。

プレッシャーとは、「外部から加わる精神的圧力」のことです。
ただの圧力ですから、プレッシャーがかかっても、「嫌だ」と思うことも「辞めたい」と思うこともありません。

プレッシャーが精神的にきつくなるのは、心が反応してストレスを生み出しているからです。

仕事のプレッシャーがきつくて辞めたい!

プレッシャーに強い人は、プレシャーでストレスを感じても、すぐに立ち直ることができます。
でもプレッシャーに弱い人は、一度ストレスを感じると、なかなか立ち直れないのです。

プレッシャーの対処法

ではプレッシャーに弱い人はどう対応していけばいいのでしょうか。
実は仕事で感じるプレッシャーには、乗り越えるべきプレッシャーと、避けるべきプレッシャーの2種類があります。

乗越えるべきプレッシャー

乗越えるべきプレッシャーは次の2つ。

  • 成長を期待したプレッシャー
  • 自分で生み出すプレッシャー

上司から成長を期待してかけられるプレッシャーは、乗り越えれば評価につながりますし、自分自身を成長させることもできます。
また、自分で生み出すプレッシャーは、自分自身に負けていることになりますから、なんとしてでも乗越えるべきです。

そして、仕事のプレッシャーを乗り越えるために必要なのは、次の4つ。

  • やるべきことを明確にする
  • 不足しているモノを明確にする
  • 協力をお願いする
  • 適度にストレスを抜く

まず、仕事は5W3Hに沿って確認します。
5W3Hに沿って確認すれば、何をいつまでにやればいいのかが明確になるはずです。

  • When :いつ、いつまでに
  • What :何を(目的)
  • Why  :なぜ(理由)
  • Where :どこで
  • Who  :誰が、誰に、
  • How :どのように
  • How much :いくらで(値段)
  • How many :いくつ(数量)

その上で不足しているモノを明確にし、上司や先輩、同僚へ協力を依頼しましょう。
実力以上の仕事を一人で処理するのは難しいものですが、みんなの協力があればクリアも容易になります。

また、だいたい5人以上に相談すれば、悩みの7割は解決する、といわれています。
協力は得られなくても相談することで、仕事を完成させるヒントが貰えるはずです。

そして大切なのは、ストレスを適度に抜くこと。
同僚と食事をしたりショッピングをしたりして、ストレスをためすぎないようにしましょう。

避けるべきプレッシャー

避けるべきプレッシャーは次の2つ。

  • 継続してかけられる過度なプレッシャー
  • 同調圧力

過度なプレッシャーはそれだけで心を壊す破壊力があります。
さらに継続して過度なプレッシャーをかけられれば、心が強い人でもいつかは壊れてしまいます。

例えば毎日のようにノルマについて聞かれ、未達だと必要以上に怒られる。
常に上司のご機嫌をうかがっているような職場で、心の休まる暇がない、などです。

また同調圧力が強い職場も考えものです。
理由は仕事がないのに残業をしないといけない、先輩より先に帰れない雰囲気があるなど、働きにくい職場が多いからです。

こういったプレッシャーのある職場は、出来るだけ早く辞めるか、別の部署への異動を希望してください。
とくにプレッシャーがきついと感じ始めたのなら、出来るだけ早く行動に移すべきです。

最後に

仕事のプレッシャーがきつくて辞めたい! と、考えている方に向けて、仕事のプレッシャーについて書いてきました。

プレッシャーとは外部からかかる精神的圧力のこと。
プレッシャーがきついと感じるのは、圧力に負けて心がストレスを感じているからです。

もし耐えられないほど仕事のプレッシャーがきついのなら、少しだけ仕事を休んで、ストレスを発散してみてください。
それでも耐えられない時は、別の仕事を探すべきかもしれません。

おすすめ記事:「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ

タイトルとURLをコピーしました