「仕事に行きたくない」けど理由がわからない…。どう対処する?

朝起きるとなぜか、「仕事に行きたくない」と思ってしまう。
でも、なぜ仕事に行きたくないのか。
その理由が分からない…。

仕事内容や職場の環境、給与や福利厚生など。
今の仕事に何の不満もない。
だけど…なぜか仕事に行きたくない。

そう思うこと、ありますよね。

私もふと、理由もなく会社へ行くのが嫌になる。
そんな日があります。

でも、理由が分からないと、どうしていいのか分からないもの。

そんな時に大切なのは、自分を見つめ直すこと。
心の声に耳を傾けることです。

この記事では、理由もなく仕事に行きたくないと思ったときの、対処法を紹介しています。
「なんで仕事に行きたくないんだろう」と、悩んでる方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

理由もなく仕事に行きたくないと思ったときに考えること

何の理由もなく「仕事に行きたくない」と思ったときにやるべきこと。
それは、あなたの心の声に耳を傾けることです。

サボリ癖があるならともかく、理由もなく「行きたくない!」と思うことはありません。
必ず、何かしらの理由があるはずです。

休みを取って自分と向き合う

さて、自分と向き合うためにまずやるべきなのは、休むことです。

休みまで我慢して仕事に行くのも良し。
有休を使って休むも良し。
仮病で休むのも良し、です。

どんな方法でもいいので、休みを1日とりましょう。
そして、じっくりとあなたの心の声に、耳を傾けてください。

何か無理をしていないか。
仕事に不満はないか。
人間関係で疲れていないか。

仕事量は適切か。
残業や休日出勤が増えていないか。
ほかにやりたいことはないか。

仕事に忙しさに忘れていること。
心の奥にしまい込んだ感情。

あなたの心の声を、ゆっくり探していくんです。

何の理由もなく、仕事に行きたくない!と、思うことはありません。
必ず、何かしらの理由があります。

たっぷり時間を使って、抑え込んでいた感情に耳を傾けてください。

理由がわかったら解決を目指す

仕事に行きたくない理由がわかったら、次は解決することを考えます。

例えば、過度に残業があるのなら、仕事の効率化を目指す。
あるいは、残業の少ない仕事に転職する。

人間関係がつらいなら、関係が改善するように努力してみる。
仕事量が多いなら、上司や同僚に助けを求める、などです。

原因を取り除かない限り、「行きたくない」と思い続けることになります。

なので、理由が分かったなら、その原因を取り除く努力をしましょう。

きつければ逃げていい

念のため言っておきます。
もし、仕事が本当につらいなら、逃げてもいいんです。

仕事と真剣に向き合う人は、ことのことを忘れがちです。
そして努力しすぎて、精も根も尽き果てる。

そうなってしまってはいけません。

つらいなら逃げていい。

これは、あなたを守るために大切なこと。
無理だけはしないでください。

仕事に不満がないなら疲れている証拠

仕事に何の不満もないのに、仕事に行きたくないと思う。
これは、心と体が疲れている証拠です。

なので、ゆっくり休みましょう。

休むときは、仕事と逆のことをやると効果的。

例えば、事務職で机に座っている時間が長いのなら、ジムに行って思い切り運動をしてください。
常に体を動かす仕事なら、音楽でも聴きながら読書をすると良いでしょう。

できればパソコンやスマホをなるべく使わないこと。

普段と逆のことをやれば、ストレスを発散しやすくなります。

体のバランスが崩れているかもしれない

ゆっくり休んでも「仕事に行きたくない」と思うなら、心と体のバランスが崩れているかもしれません。
分かりやすく言えば、自律神経失調症の一歩手前です。

自律神経失調症は、過度なストレスや、生活習慣の乱れが大きく影響を及ぼします。
つまりバランスを取り戻すには、生活習慣を見直すことが大切なのです。

「行きたくない」を無くすためにできること

「行きたくない」を無くすために、できることは沢山あります。

とはいえ仕事中にできることは少ない。
なので、プライベートでできることを紹介します。

適度に運動をする

運動不足は心にも体にもよくありません。

激しい運動をして体を鍛えろ…とは言いません。
ジョギングやウォーキングなどで、適度に体を動かしてください。

でも、適度な運動と言われてもピンときませんよね。

目安となるのは…

  • ウォーキング――1回30分を5日に分けて行う
  • ジョギング――1回25分を3日に分けて行う

…に、なります。
通勤が徒歩30分なら、歩いて通うのも効果的です。

決まった時間に食事をとる

決まった時間に食事をとるのも大切です。

ただ、残業があると難しいですよね。
残業中に何かを食べるわけにもいきません。

なので、サラリーマンの食事の時間は乱れがちなんです。

夕食は…まぁ仕方がない。

でも、朝食と昼食は決まった時間に食べるようにしましょう。

また休みの日も、いつもと同じ時間に起きること。
そして、朝食をきちんと食べるようにしてください。

夕食は、遅い時間に食べ過ぎないように注意すること。

遅い時間に食べると肥満の原因になります。
それに、食べ過ぎて朝食が食べられなくなったら本末転倒です。

サラリーマンの食生活は不規則になりがち。
だからこそ、決まった時間に食べることが大切です。

お酒を飲み過ぎない

お酒の飲み過ぎは体にもよくありません。
それに睡眠にもよくありません。

できれば1日1合以内にしてください。
そして、週2日は休肝日を取るようにしたいところです。

参考までに…

  • ビール――中ビン1本(500ミリリットル)
  • 日本酒――1合
  • 焼酎――6号
  • ウィスキー――ダブル1杯
  • ワイン――1/4本
  • 缶チューハイ――1本(500ミリリットル)

…が、適量だと言われています。
(※アルコール度数により異なる)

ゆっくり寝る

ゆっくり眠るのはすごく大切なこと。
最低でも6時間。
できれば7時間~8時間は睡眠時間を確保してください。

また、ゆっくり眠るためにも…

  • お酒は寝る4時間前までに飲む
  • パソコンやスマホは寝る2時間前に辞める
  • テレビは寝る1時間前に消す

…と言う3つを守ることも大切です。

またタバコを吸うと目が覚めてしまうため、寝る1時間以内は吸わないことも大切。
コーヒーもカフェインが入っているので、寝る4時間前に飲むようにしてください。

余裕をもって起きる

朝は、出来るだけ余裕をもって起きるようにします。

理想を言えば、朝食を自分で作り、ゆっくり食べても間に合うくらいの時間はほしいところ。

余裕をもって起きることで気持ちにゆとりができ、行きたくないと考えることが減るはずです。

それでもダメなら病院へ行く

いろいろ試してみたけど、どうしても「仕事に行きたくない」と思ってしまう。

仕事のことを考えると頭痛やめまいがする。
ひどいと、吐き気を感じたり、涙が流れてくることもある。

そうなったら、迷わず心療内科を受診してください。

これはストレスが限界に達し、心が悲鳴を上げている状態。
なので、無理をするのはよくありません。

元気に働くためにも、早めに病院へ行くことをおすすめします。

最終手段として転職もあり

どうしても仕事に行きたくないのなら、転職もありです。
ちなみに私は、仕事がつらすぎて入社3か月で辞めたことがあります。

それでも、元気に働いていますし、生活もできています。
つまり1度や2度転職しても、何の問題もないってことです。

なので、どうしても仕事に行きたくないのなら、転職も考えてください。

参考までに私が3か月でやめたときの、体験談を紹介します。
ぜひ、読んでくださいね。

泣くほど仕事がつらい人へ。本当につらいときは耐えずに逃げてください。

タイトルとURLをコピーしました