サラリーマンになりたくない人も、サラリーマンになるべき2つの理由

サラリーマンになりたくない

サラリーマンになりたくない! という方は大勢いますよね。

昔は「サラリーマンになりたくない」と思っても、お金を稼ぐ方法が限られていたため、サラリーマンを選択するしかありませんでした。

でも今はクラウドソーシングやサイト・ブログの運営、サロンの運営やnoteでのコンテンツの販売。
ユーチューバーに転売ビジネスなど、パソコン1つあれば(簡単ではありませんが)稼ぐことができます。

働き方自体が大きく変わってきているのです。

なのでサラリーマンになりたくなければ、他の道を探すことができます。
でも、サラリーマンになりたくないと思っている人も、一度はサラリーマンを経験したほうがいい。

この記事ではなぜサラリーマンを経験したほうがいいのか、その理由を紹介しています。

ちなみに「働きたくないからサラリーマンになりたくない」、という方へ向けた記事ではありません。

スポンサーリンク

お金を貰いながら学べる

サラリーマンを経験したほうがいい理由は、一言で言えば「お金を貰いながら学べる」からです。

もちろんきちんと学ぶには、真剣に仕事に取り組むことが前提になります。

社会人の基礎が身に付く

日本の会社は新入社員にすごく優しいところです。
何しろお金をかけて、社会人としての基礎を教えてくれますし、一人前になるまで育ててくれます。

社会人としての基本的なマナー(電話応対や上座などの知識)も、わざわざ教えてくれるのです。
しかも社会人としての基礎を教わっているのに、給与を貰うことができます。

これほどコストパフォーマンスの良い教育は、他にありません。

サラリーマンになって消費するのは「時間」だけ。
でも社会人としての基礎を学ぶための時間だと思えば、給与が貰える文かなりお得です。

サラリーマンになると、社会人としての基礎を、給与を貰いながら教わることができます。

会社の仕組みが分かる

サラリーマンとして働くだけで、会社の仕組みを学ぶことができます。
人事・総務・経理・技術・開発等々…、それぞれの部署がどんな役割を担っているのか、実際に見て学ぶことができるのです。

また社内規則などの決まりや棚卸しの流れなど、会社を運営するために必要なことを学ぶことができます。

サラリーマンになるだけで会社の仕組みが学べるなんて、すごくお得ですよね。

人脈が築ける

サラリーマンになると、強制的に人脈が増えていきます。
とくに営業の場合は、1カ月で100枚以上の名刺が集まるほど、様々な人と出会うチャンスがあります。

出会いがあっても人脈として繋げられるかは本人次第ですが…。

とはいえサラリーマンは、個人営業ではとても出会えないような人にも会えるのです。
これは独立を考えている方にとって、チャンスでしかありません。

意思決定の流れが分かる

サラリーマンとして働けば、会社の意思決定の流れを知ることができます。
意思決定の流れを理解していれば、誰と交渉すればいいのかが、分かるようになるのです。

交渉する相手が分かれば、次どんなアクションを起こすべきか判断することができます。

決定権のない担当者に無駄な時間を使う必要がなくなるのです。
意思決定の流れは、外から見ても絶対に分かりません。

サラリーマンとして働くことで、リアルな意思決定の流れを知ることができるのです。

学びながら準備ができる

サラリーマンとして働くことで、お金を貰いながら様々なことを学べます。
また空き時間を利用すれば、独立に向けた準備を進めることも可能です。

例えば空き時間に副業を行い、徐々に規模を拡大することもできます。
また副業で稼いだお金を投資に回せば、生活費を削ることなく資産が増やせるのです。

副業で稼いだお金を使って、土日だけ起業することもできます。

つまりサラリーマンとして働けば、お金を貰って学びながら、独立へ向けた準備もできるのです。

サラリーマン以外の働き方

サラリーマンとして働きながら、独立へ向けた準備もできる。
副業としても本業としても稼げる、サラリーマン以外の働き方を紹介します。

フリーランス

個人で企業から仕事を受注して働く「フリーランス」

今はインターネットのおかけで、フリーランスとして働きやすくなりました。

なぜならクラウドワークスやランサーズなど、フリーランス向けの仕事を紹介してくれるサイトがあるからです。

また大手企業がフリーランス向けの求人を出し始めたのも、大きな追い風となっていますね。

仕事をしながら実力を身に着けることもできるので、今後フリーランスとして働く人は増えていくでしょう。

フリーランスで多いのは、WebライターやWebデザイナーなど、インターネットに関連したもの。

最近は動画編集なども人気があります。

YouTuber

YouTuberは動画をYouTubeに投稿して、見てくれた人から広告収入をもらう働き方。

YouTuberとして人気が出ると活動の幅も広がるため、YouTuberを目指す方が増えているようです。

ただYouTuberは動画を見てもらわないと話しにならない世界。

しかも広告を掲載するには、チャンネル登録者数1,000人以上、動画の総再生時間4,000時間以上をクリアする必要があります。

誰でも簡単に稼げる世界ではなく、限られた人だけ稼げる正解だと思ったほうがいいかもしれません。

ブロガー

ブロガーは自分が管理しているブログで稼ぐ人のことを言います。

ブロガーの稼ぎ方はアフリエイト広告を貼るだけではなく、企業と広告掲載の契約を結んだり、ブログ内で自分の商品を販売したりします。

また自分をブランディングすることで知名度を上げて、セミナーやコンサルティングで稼ぐブロガーもいます。

ある程度知識を身に着ければそれほど難しくはないため、チャレンジしてもいいかもしれません。

アフィリエイター

アフィリエイターは、自分で作ったサイトにアフィリエイト広告を貼って稼ぐ人のことを言います。

ブロガーとの違いは、ブロガーは自分の好きに記事を書いていきますが、アフィリエイターはアフィリエイト広告ありきでサイトを作っていることです。

アフィリエイトサイトは検索上位に表示できれば、かなりの金額を稼ぐことができます。

それだけにライバルが多く、簡単には稼げない世界ともいえるでしょう。

小説家

文章を書いて生活するなら小説家もありです。

今はAmazonkindleなどで、自分の小説を簡単に販売できます。
なので小説家になろうと思えば、簡単になれるのです。

ただし生活できるほど稼げるかどうかは別問題。

人気が出れば紙の本として出版したり、アニメ化されたりといった可能性も出てきます。

ですが人気が出なければ…。

生活するほど稼げるかといえば、難しいでしょうね。

写真家

写真もネット上で販売できるサイトがいろいろあるため、簡単になれます。

自分の撮影した写真がいろいろなサイトで使われて入れば、少しうれしくなりますよね。

ただ写真だけで生活できるかといえば、かなり難しいのも事実。

スマホカメラの性能が良くなったことで、写真を販売している人が結構いるからです。

オンラインサロン運営

オンラインサロンは、塾のオンライン版のようなものです。

有料で会員を集め、自分が持っているノウハウなどを提供していきます。

オンライン上での提供なので、動画をうまく使えば大きく稼ぐこともできるようです。

何か得意な分野があるのなら、オンラインサロンを検討しても、いいかもしれません。

起業

自分で事業を興す「起業」も、サラリーマン以外の働き方です。

今は株式会社を作るのも安くなりました。
ネットで数百万円出せば既存の会社を買うこともできます。

ただ何のノウハウもなく起業すると、失敗しやすいのも事実。

最初は失敗しても諦めがつく程度の資金から始め、少しずつノウハウを掴んでいくのがいいかもしれません。

複数を組み合わせて仕事にする

最後にヒントをひとつ。

サラリーマン以外の働き方を選ぶ人で、ひとつの働き方だけを選ぶ方は珍しいのです。

例えばフリーランスでも、名刺代わりに自分のサイトやブログを持っていたりします。

そのブログでアフィリエイト収入を得ながら、自分を売り込み新しい仕事を受注する、なんてこともできるのです。

そして身に着けたノウハウを本にしてAmazonkindleで販売。
さらにブログなどからメールアドレスを集めて顧客リストを作り、直接ユーザーにアプローチをかける…。

といったことをやってます。

サラリーマン以外の働き方を目指すのなら、参考にしてください。

最後に

サラリーマンになることで、様々なことを学び、経験することができます。
また、ブログやホームページの運営を並行して行えば、かなりの金額を稼ぐこともできるのです。

ぼく自身サラリーマンの給与+ブログ収入で、月100万円近く稼いでいた時期もありました。
生活費の心配がない分気持ちに余裕があり、コンスタントに稼ぐことができたのです。

さらにブログが失敗したときも、サラリーマンの収入で生活できる安心感がありました。

その経験から将来独立したいと考えている方でも、サラリーマンは絶対に経験するべきだと考えています。

何しろサラリーマンになれば、会社が教育してくれますし、実に多くの人に出会うことができますから。

タイトルとURLをコピーしました