「インフルエンザなのに休ませてくれない」どう対応するべきか

インフルエンザなのに休ませてくれない

インフルエンザなのに仕事を休ませてくれない。
そんな会社が実際にあるようです。

インフルエンザは感染力が強いため、インフルエンザの方が出勤すると、周りの人に移してしまう可能性があります。

ぼくの職場でもインフルエンザなのに出勤し、職場全員に移した方がいました。
関連記事:具合が悪い時に言われる「大丈夫?」は決してあなたを心配しているわけじゃない!

なのでインフルエンザになったときは、自宅で大人しくいているべきです。

とはいえ「休むな!」と言われてしまうと、出勤しなければいけない気がしてきますよね。

そこでこの記事では、インフルエンザなのに休ませてくれないとき、どう対応するべきかについて考えています。

スポンサーリンク

インフルエンザの人を出勤させるのは法律違反

こちらの記事「インフルエンザなのに休めない…法的問題は?」によると、インフルエンザにかかった従業員を出勤させた場合は、労働安全衛生法68条に違反している疑いがあるそうです。

またインフルエンザなのに無理やり出勤させたことで、症状が悪化した場合は、安全配慮義務違反や法令違反が原因の損害があるとして、事業者に損害賠償を請求できる可能性もあると言います。

とはいえインフルエンザで高熱が出ているときに、「出勤しろというのは法律上…。」なんて話せませんよね。
弁護士に依頼すれば代わりに対応してもらえますが、インフルエンザが治る前に弁護士に依頼するのは、かなりの重労働です。

なのでインフルエンザにかかった従業員を出勤させることは、法令違反に当たる可能性がある、ということだけ知っておいてください。

「休むな」と言われたらどうするべきか

では実際にインフルエンザなのに出勤しろと言われたら、どのように対応するべきでしょうか。

まず大切なことは、診察を受けた際に診断書を出してもらうこと。
そして診断書には、出勤してはいけないこととその期間、出勤可能日を書いてもらってください。

その上で会社に連絡を入れて、上司に医師から言われたことを伝えるのです。

「インフルエンザなのでお休みをください」

というよりも、

「インフルエンザと診断されました。医師から7日間は仕事を休み安静にすること。出勤していいのは〇日からだと言われています。申し訳ございませんが〇日までお休みをいただきます」

と伝えた方が、説得力が違います。

それでも出勤しろと言われた場合は、「医師から感染力が強い病気のため、出勤すると他の従業員に感染する可能性があると言われています」と、説明してください。

実際にインフルエンザの方が出勤すると、最悪の場合従業員全員に感染する可能性があります。

また出勤したことでインフルエンザが悪化すれば、肺炎などの合併症を起こす危険もあるのです。
合併症を発症すると、最悪の場合死亡する危険性もあります。

なので医師から言われたことを全て伝え、なんとしても休みを貰ってください。

インフルエンザが治ったら転職しよう

インフルエンザなのに出勤しろ! という会社はさっさと辞めましょう。

先ほども書きましたが、インフルエンザは重症化すれば死亡する可能性がある、非常に危険な病気です。
また感染力も強く、無理して出社すれば従業員全員に感染する可能性もあります。

それなのにインフルエンザに罹った社員を出勤させる会社は、危機管理に関する考え方が甘すぎると言えます。

なので我慢して働き続けるよりは、転職して別の会社に移った方が、安心して働けるはずです。

もし働きながら転職活動を行う場合は、転職エージェントを利用してください。

転職エージェントは求人の紹介や応募書類の添削、面接対策など、転職に関するあらゆることをサポートしてくれる、無料のサービスです。

とくに在職中の転職活動では、求人紹介や面接の段取りを取ってくれることが、非常に心強いサポートになります。

1人で転職活動を行うよりも次の仕事が見つかりやすくなるので、在職中に次の仕事を探すのであれば、転職エージェントの利用をおすすめします。

最後に

インフルエンザなのに休ませてもらえない場合の対処法を紹介しました。

もし医師の言葉を全て伝えても、それでも出勤しろと言われた場合は、こちら「労働問題の相談窓口一覧」の中の「厚生労働省の総合労働相談コーナー」に相談してみてください。

あるいは労働相談ホットラインに相談しても良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました