中途採用が放置プレイされる理由と解決方法

中途採用が放置プレイされる理由

・転職したのに仕事がない
・何をしていいのか分からない

中途採用って放置されること、多いですよね。

私も4回転職していますが、そのうち2社で放置プレイを経験しています。
この時は、私だけがつらい思いをしていると思い込んでいました。

でも中途採用の放置プレイは、想像しているよりも多くの会社で行われているんです。

人件費のかかる「人材」を採用しているのに、なぜ放置プレイをするのか。
疑問でしかありません。

ただ放置される側としては、ものすごくつらい状態…ですよね。

そこでこの記事では、中途採用が放置プレイをされる理由と解決方法を紹介!

「放置されているし、やめようかな」

そう思ったら、ぜひ最後まで読んでください。
放置プレイから抜け出すヒントが見つかりますよ。

スポンサーリンク

中途採用が放置プレイされる最悪な理由

なぜ中途採用は放置されるのか。
私の経験から、最悪だった放置される理由を、いくつか紹介します。

仕事の役割が決まっていない

何をどうすればいいのか分からない。
なぜ採用されたのかさえ分からない。

そんな気持ちにさせる、最悪ともいえる放置の理由。
それが、役割が決まっていない、です。

入社初日にこう言われたことがあります。

あなたが担当する仕事が何かわからない。
だから、教えたくても教えられない。

一応部署は決まっていました。
ですが、同僚も上司も紹介してもらえません。

当然、仕事の説明も一切なし。

誰に聞くべきなのかもわからないまま、一人だけ離れた席にポツンと座っていました。

入社初日から社内ニートかよ…

そう思い、入社3時間で帰りたくなりましたね。

何するわけでもなく、ただ座っている。
これ、マジでつらいんですよ。

役割が決まっていないから放置する。
つまり出勤してもやることがないんです。

役割が決まっていないなら採用するな! と、声を大にして言いたいですね。

教育係が決まっていない

仕事を教える人が決まっていないのも、かなり最悪なケース。

何しろ「何をするべきか」「何を覚えるべきか」を聞く相手がいないわけですから。
それに、誰に聞いていいのかもわかりません。

いくら経験がある中途採用でも、最低限の仕組みや仕事の進め方は、教わらないとわかりません。
会社によって違いもありますしね。

それに、勝手に仕事を始めるわけにもいかないのです。

せめて慣れるまでは、1週間でもいいので教育係をつけてほしい。

教える人がいないから放置する。
これも、やめてもらいたいですね。

数人を同時採用して教育に手が回らない

同じ部署に複数の人を採用すると、教育に手が回らなくなるケースがあります。

ちなみに私は、教育に手が回らず放置されるケースを、2回経験しています。

理由は、先に採用された人がいたから。

先に採用された人は丁寧に仕事を教えてもらえます。
でも、遅れて採用された私は何も教えてもらえない。

教育者の手が回らないんです。

多分同時入社なら問題ないんでしょうね。
でも1、2週間遅れの入社は、教育がダブルというか、複雑になるみたいです。

だから教育に手が回らず、放置されます。

仕事を教えてくれるはずの人が教えてくれない…。

「何かお手伝いしましょうか?」

そう聞いても「ちょっと待ってて」と言われて放置される…。

いったいどうすればいいのかと、途方に暮れてしまうケースです。

中途採用が放置プレイされても自分で何とか出来るケース

つぎは放置プレイをされても、自ら動くことでなんとなるケースを紹介します。

忙しくて教えている余裕がない

教育担当の仕事が忙しくて、中途採用に教えている余裕がないケース。
これも結構メンタルをやられます。

質問しても「今忙しいから後にして!」と、冷たくあしらわれてしまう。
これを何度もやられると、気持ちが萎縮してしまいますよね。

ただ余裕がない場合は、次のことを聞いておけば何とかなります。

  • 手が空いた時は何をすればいいのか
  • わからないことを他に聞ける人がいないか
  • いつ頃なら手が空くのか

大切なのは「忙しい!」と言われても引き下がらないこと。
引き下がってしまったら、永遠と放置プレイが続いてしまいます。

それに周りが忙しいなら、いずれあなたに仕事が回ってくる可能性も高い!
なら、準備をしておかないといけません。

そのためには、「忙しい」と言われても引き下がらないこと。
やるべきことを確認して、積極的に動くようにしましょう。

教えなくてもできると思われている

中途採用=経験者=教えなくてもできる!

そう考えている方は、少数ですが存在します。

いくら経験者でも、最低限のことは聞かないと動けないもの。
でも、そんなことは関係ないようです。

この場合はまず、上司に自分の役割を確認します。
そして、仕事の流れをだれに聞くべきかも確認してください。

できれば聞くべき相手をその場で紹介してもらい、挨拶まで済ませておくべきです。

教えなくてもできると思われているときは、自分から動く必要があります。
教えてもらえないと嘆いても、前に進まないわけです。

とにかく業務の流れに入るために、「業務の流れ」「期待される役割」「聞く人」確認する。
そして、積極的に自分から働きかけましょう。

中途採用を教育できる人がいない、扱いづらいと思われている

社員のレベルが低く、中途社員への教育がおろそかになることもあります。
あるいは経験がある分、扱いづらいと思われることもあるでしょう。

この場合も積極的に動いて、仕事を取りに行く必要があります。

ただ一つだけ注意してください。
周りのレベルが低いからと言って、相手の間違いや至らない点を指摘しないこと!

中途採用は会社になじむまで、ある意味お客さんのような立場です。
下手に指摘をすると相手を刺激してしまい、職場で浮いてしまうこともあります。

まずは業務の流れに乗ることだけを考える。
そのためには、低姿勢で仕事を教えてもらうことを心がけてください。

放置プレイと勘違いしやすい「カタログを見ていろ」

入社直後に多い仕事(?)として、「会社のカタログを見ていろ」という指示があります。
これ、どの会社でも結構多い指示です。

手の空いた時や初日だけカタログを見るのなら、特に気になりません。
ですがカタログだけを見る日々が続くと、「もしかして放置されている…?」と、不安になるものです。

ちなみに私はカタログを9冊渡され、「内容を全部覚えろ」と言われたことがあります。
さすがに「9冊!?全部覚えるの!?」と驚いたものです。

カタログを見るのは商品を覚えるため

「カタログを見る」のは時間をつぶすためではありません。
ましてや放置しているわけでもありません。

目的は、自社で扱っている商品の知識を深めること。

なぜなら扱っている商品名・商品の特徴・納期などを理解していないと、お客さんからの問い合わせに答えることができないから。

また社内で仕事を任せるにしても、最低限の商品知識は必要だからです。

なので「カタログばっかり見ている」と腐るのではなく、どんな商品があるのかを真剣に勉強しましょう。

カタログを使った勉強方法

カタログを使った勉強方法で簡単なのは、種類ごとに分けることです。

例えば次の4つ。

  • カテゴリで分ける
  • 材質で分ける
  • 価格で分ける
  • 商品コードで分ける

社内の営業情報がみられるなら、次の視点で分けることもできます。

  • 取引先で分ける
  • 納期で分ける

私はカタログ9冊をすべて覚えろという指示でした。
はっきり言って、覚えられるわけがありません。

そんな時はエクセルで表を作り、カタログとリンクさせる方法もあります。

大切なのは、やるべきことを見失わないこと。
何をやるべきかを理解することです。

たかがカタログと思うかもしれません。

ですが考え方を変えれば、仕事に必要な知識を学ぶ教科書になります。

放置が長ければ転職する

放置プレイが2か月も3か月も続くようなら、転職を考えましょう。
なぜなら数か月も放置されるのは、異常だからです。

特に次ようなことがある場合は、早めに転職したほうがいい。

何度「手伝えることはないか」と聞いても、何もやらせてもらえない。

質問したら「自分で考えろ!」と言われた。
なので自分で考えて行動したら、「勝手なことをするな!」と言われた。

指示通りに動いたらクレームになった。

こんな、明らかに悪意のあるケースも実際にあります。

私も、自分で考えて行動したら「勝手なことをするな」と怒鳴られ。
それならと「何かお手伝いすることはありませんか?」と聞いたら、「自分で考えろ!」と怒鳴られたことがあります。

こういった職場に当たるとどうしようもありません。
できるだけ早く辞めて、次の仕事を探しましょう。

ハローワークに相談

短期間で退職した場合は、ハローワークに事情を説明しましょう。
そして、今後のことを相談するべきです。

ただし、ハローワークを経由して転職した場合のみ、ですけどね。

ハローワーク経由の転職で問題が発生すると、何かしらの対応をとってもらえます。
自己都合を会社都合に変更し、失業給付金をすぐ受け取れるようにしてくれることも。

もちろん、辞めざるを得ない特別な事情があった場合、ですが。

なので、ハローワーク経由の転職で問題が起こったら相談すること。
我慢して一人で背負い込まないでくださいね。

最後に

中途採用は想像以上に放置プレイをされやすいものです。

放置プレイから抜け出すには自ら動くしかありません。

変なプライドにこだわって仕事がない日々を過ごすよりは、少しだけ勇気を出して「何かお手伝いできることはありませんか?」と聞いてみましょう。

聞くことがきっかけで、仕事がうまく回り始めることもあります。

もし1か月も2か月も放置される場合は、「この会社とは縁がなかった」と割り切り、別の仕事を探してください。

長期間放置されるのは、はっきり言って異常です。
我慢して勤め続けても、あなたの心が参ってしまいます。

我慢するより気持ちを切り替えて次へ行く。
気持ちを切り替えることも、自分を守るために大切なことです。

タイトルとURLをコピーしました