「石の上にも三年」
ということわざを知っていますか? いや、知っていますよね。
冷たい石の上でも3年座っていれば暖まることから転じて、何事にも忍耐強さが必要だという意味です。
「石の上にも三年いれば暖まる」とも言います。
さて、入社3年目で仕事を辞めたくなるのはこの「石の上にも三年」ということわざにも原因があるのではないか、と思っているのです。
つまりですね。先輩や上司に
「3年働けば仕事の面白さがわかる、せっかく入社したんだから3年は頑張ってみろ。石の上にも三年というだろう」
と言った具合に励まされたことがあるんじゃないかなと。
あるいは、「仕事を辞めたい」で検索して、たまたま見つけた記事に「3年は勤めるべきだ」と書いて有ったのかもしれません。
そして、3年耐えた結果。
「この仕事、きついしツライし面白くないしでやってられん!」
という感情が爆発してしまい、辞めたくなるのかな。そう思ったのです。
ということで、この記事では「3年は勤めるべき理由」と「3年耐えれば辞めていい理由」を説明しますね。
「3年は勤めろ」とみんなが口を揃えていう理由
最初に断っておきますが「石の上にも三年」を仕事に当てはめることに何の根拠もありません。
「3年勤めれば仕事が面白くなる」というのも、そう言った方(先輩や上司)の主観です。
「3年勤めれば仕事が分かってくる」のも、人それぞれですよね。
つまり、「石の上にも3年というのだから、3年は頑張ろう」という言葉には、何の根拠もなければ3年働く理由にもならないのです。
ではなぜ、「3年」にこだわる方がこんなに大勢いるのでしょうか。
恐らく「石の上にも3年」が使いやすくて、なんとなく知的なイメージがあるからだと思います。
「ふっ、悩んでいた後輩にかっこいいこと言っちまったぜ」
くらいのレベルです。
忍耐強さは必要ですけどね。
だからと言って嫌でつまらない仕事を3年続ける必要はありません。
本当に嫌なら1年で辞めてもよいのです。
ただし、短期間で辞めることを繰り返すと、どんどん選択肢が狭くなっていきますからご注意を。
3年勤めるべき本当の理由
入社してから3年は勤めるべき本当の理由は「コスト」です。
会社が新卒者を採用すると、まず教育を行いますよね。
そして、仕事を理解して1人で仕事が出来るまでに大体2年程度かかります。
3年目からは、きつくても1人で仕事をこなし、会社に利益をもたらせるようになるのです。
つまり、最初の2年は新卒者がもたらす利益よりも教育にかかるコストの方が高いということ。
そして、3年働いた時点で、おおよそトントン。プラスマイナスゼロになります。
一言で言えば、3年経つ前に辞められると、会社は教育にかけたコストの分だけ赤字です。
言い換えれば、3年未満で辞めた人は会社を赤字にした人、だと判断されます。
だから、3年は勤めようね。と、言われるのです。
3年耐えたなら辞めていい
じゃぁ3年耐えたら辞めていいのか。
辞めていいんです。
面白くない仕事を3年も我慢して続けたのですから、誰に気兼ねすることなく辞めればいい。
むしろ3年目で辞める人が多いのは、無理やり3年耐えた反動ではないかと思っているほどです。
ちなみに。
新卒で入社してから3年間。
嫌々ながらもきちんと仕事をしてきた人は、転職市場で非常に高く評価されます。
次の仕事が見つけやすいってことです。
これも、先ほど話した「コスト」が関係しています。
3年間で社会人としての基礎は身についているはずですから、中途で採用出来れば教育コストをかけなくて済むのです。
しかも、まだ初々しさも残っているので、新しい仕事も教えやすいという、まさに最高の人材だと言えます。
最後に
面白くない仕事は何年勤めてもなかなか面白くなりません。
ツライ仕事はどこまで行ってもツライままです。
それなのに「3年」我慢して働けば、そりゃ辞めたくなりますよ。
ましてや「石の上にも3年」なんて言われて3年我慢したのなら、「もういいよね」って言いたくなるってものです。
やっぱり、入社3年目で仕事を辞めたくなるのは、3年我慢した結果かもしれませんね。
あ、そうそう。
仕事を探すときは転職エージェントを利用してください。
登録と利用は無料なのに、求人紹介から履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策等々、転職に関わるほぼすべてのことをサポートしてくれます。
もし気に入らなければ断ってしまえばいいのです。
とにかく便利なサービスですから、ぜひ一度相談してみてくださいね。
おすすめ記事:「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ