私は地域で一番大きな規模のホームセンターで働いている20代の男です。
入社して数年になりますが、現在に至るまで何度か大きな失敗をしてしまいました。
最初の失敗は入社して数か月が経った頃、商品の仕入れを任された時です。
初めての仕事だったことから張り切り過ぎてしまい、注文する数を間違えて大量に仕入れてしまったのです。
日持ちがせず返品もできない物だったため、数の間違いに気づいた時は途端に大量の冷や汗をかいたことを覚えています。
ミスが発覚して責められることが怖くなり、トラックの荷台いっぱいに詰まれた商品が荷崩れを起こして、私が下敷きになれば騒ぎになればいい。
そうすれば仕入れミスの件が有耶無耶になる。
そう思って梱包用の紐を引っ張り続けたことも忘れられません。
結局、大量に仕入れた商品は赤字覚悟の特売品という扱いになり、仕入れ記録も最初からセール品として仕入れたという形に落ち着きました。
この対応は当時の上司が、まだ新人の私に仕入れの手続きをすべてやらせたことが問題視され、指導に問題があったと見なされたためです。
私はこの一件で、仕事を任されても自身の能力を過信せず、必ず確認するようにしようと思いました。
トラック1台分も商品を間違えて発注してしまったのですから、失敗が骨身にしみているはず! 二度と繰り返さないはず! …だったのです…。
ですが…。
実際は時間が経つにつれて大失敗の不安や恐怖をすべて忘れてしまい、あろうことか再び似たような失敗をしてしまったのです。
そう、最初の仕入れミスから半年ほど経ったころ、アルバイト店員に任せていた売り場で扱っている商品の仕入れをミスしてしまいました。
しかも今回は、商品の仕入れに使う伝票を別の店の伝票と間違えてしまい、注文した商品が別のお店に届いてしまったのです。
更に悪い事は重なり、商品が入荷した日は私の休日で、仕入れのミスを把握している人がいませんでした。
その結果…。
私が働いているお店には必要な商品が届かない。
別のお店には、発注していない商品が大量に入荷。
しかもなぜそんなことになっているのか誰もわからない…という、とんでもない事態を巻き起こしてしまったのです。
当然私が働いているお店も、別のお店も大混乱。
次の日出社すると、店長から厳しいお灸をすえられただけではなく、会社から懲戒処分として、半年間の減給を言い渡されました。
さらに仕入れ担当の職から外され、その上倉庫の雑用係として左遷までされたのです。
倉庫では清掃や車両誘導など、接客や商品の仕入れには関わらない雑務を担当しています。
当たり前ですが、お店では働いていないので、お店の経営を揺るがすほどの大きなミスは無くなりました。
時々やってしまうミスも些細なもので、車両誘導をミスって袋小路に招いてしまう。
搬入された荷物を誤った場所に収納して、後日に数が合わないとみんなを混乱させてしまった程度です。
幸いなことに、荷物の破損や紛失といった大きなトラブルは無く、他の社員と接することが無いので人間関係に基づいた問題も起きていません。
倉庫に保管している荷物の管理についても、専門職の人が行っているので、私が大きな責任を負う仕事に一切関わっていないのも、ミスが減った要因の一つです。